プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

シーオービゲロウのナイトバーム(リップクリーム)

2021-02-25 | グッズ あれこれ
去年の10月に会社を退職する際に、
お世話になったお二方へ、
ほんの気持ちの品を渡そうと買いに寄った
コスメショップ「シー・オー・ビゲロウ」さん。

1838年NYで創業した、
アメリカで最も歴史のあるアポセカリー(調剤薬局)、
天然由来成分を中心としたスキンケア、ボディケア、ヘアケア製品があります。

ここで、リップクリームとハンドクリームを買うつもりが、
ちょうど10月にはスターターセットがお値打ちでしたので、
そちらを買って渡しました。
それには、オーデコロンやシャワージェル、ハンドクリーム等がセットになって
素敵なになりました~。


その時には買わなかったリップクリーム、
その後、別の友人の誕生日プレゼントに買おうと寄ると、
誰か有名人が紹介したようで、ずーっと売切れに。。。
何度行ってもまだ入荷ならずでしたが、

先日行ってみると、やっと入荷されておりました

  

それで、自分用と、

  

12月が誕生日だった友人へのに購入。
プレゼント用には無料で絵はがきを付けて貰えますよ♪
緊急事態宣言で未だに会えてないので、
次回会うまでに間に合って良かった


さて、その使用感は。。。
バニラの香りでちょっぴり甘いの~
付けてすぐはベトベト感が少し気になりますが、
ガサガサだった💋が朝起きるとプルプルに。
BAさんは、一週間で違いが解りますよ!とおっしゃってましたが、
私は一晩で改善されました~。

リップクリームにしては値が張りますが、
💋プルプルになりますので、
自分用にもプレゼント用にもおススメで~す



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのイングリッシュ・アドベンチャー「THE CHASE」

2021-02-23 | 日常のつぶやき
かれこれ30年以上前か、いや40年近くの昔になるのか
新聞広告を見て申し込んだイングリッシュ・アドベンチャー『追跡』。
ご記憶のある方も多いはず。
はい、ワタクシもその新聞広告に惹かれて申し込んだ一人です。

キッカケも忘れてしまったけれど、
卒業旅行でアメリカ一人旅をする前に勉強しようと考えたのか、
又はオーストラリアへワーキングホリデーに行く前の
最後のあがきに注文したのか。。。ってとこかな。

私、英語がすっごく苦手で。
苦手だから英文科には進まず、
英語の勉強をしたのは、大学の受験勉強が最後でしたね。

それできっと旅行前に慌てて教材を申し込んだんだろうな。。。
でも、失敗に終わってました・笑



だって、12巻の内4巻までしか勉強していなかった(笑)
後は、真っ新のまま30年以上放置。


イングリッシュ・アドベンチャー『THE CHASE(追跡)』、
人気絶頂のシドニィ・シェルダンによるオリジナル書下ろしの英語教材。
名優オーソン・ウェルズの一人朗読。

注文した当時は、
レコードかカセットテープかのどちらかを選ぶようになってました。
今じゃ、CDなんでしょうけれど、時代を感じますね~。



5巻以降、真っ新だったイングリッシュアドベンチャー。
今、時間がたっぷりあるので、
引っ張り出して、英語のお勉強し直し中



カセットテープ。。。自体が懐かしい。
聞く為に、カセットデッキから新調しなくちゃ

40年近く経ちますが、カセットテープは大丈夫~
伸びてませんでした。

今9巻まで聞き終わったとこですが、
リスニングには、さっぱり付いていけておりません
最後の12巻までいったら、また1巻に戻って
何度でも繰り返し聞くことにします。

ググるとこの教材、今でも売っているのですね。
この『追跡』は中級コースで、
上級コースが『ゲームの達人』です。
後から発売の初級コースは『家出のドリッピー』と、
初中級の『コインの冒険』。

勉強の最後の目的として、何か目標を作った方がやる気が出る?
英検やTOEICや?

まあ、次の海外旅行までに簡単な会話が出来れば良しか
最近はスマホの便利な翻訳アプリもありますけれど、
やっぱり自分で喋りたい。
今までの海外旅行では、クニパ頼みでしたから

英語は使わないとすぐ忘れるので、
老後の課題として末長く勉強していこうと思います。


他に、きもの検定や、アロマテラピー、薬膳とか。。。
いろいろ勉強したいなぁと思ってることがあるので、
ゆっくり一つずつ進めていこう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都拉麺 信長」四条河原町店

2021-02-18 | 京都
京都「長楽館」でお茶をした後の続きです。
ケーキセットでお腹も膨れたので、
軽く麺でも食べて帰ろうと、
マルイレストランFOODHALL8Fの越後蕎麦のお店を目指して行くと、
残念なことに、閉店されていました
越後名物のヘギそば、食べてみたかったなぁ~。
コロナ禍で店舗さんは経営が厳しいですよね。
残念でした。

それで、ふと見ると1階下の7Fにラーメン店が入っているのを発見。
そちらに行ってみることに。
「京都拉麵 信長」四条河原町店です。
とても空いておりました。
店内の内装を撮ってなかったのですが、
煌びやかな蒔絵のような和の壁画で、
外国人観光客狙いって感じでした。

私注文は、信長拉麺800円。
こってり濃厚鶏白湯スープ。
一口スープを飲んで、
「天下一品」系のお店かと思った。

クニパ注文は、限定ラーメンの背脂醤油800円を。
一日20食限定ですって。



クニパの食べさしで申し訳ない。
クニパが言うに、こちらも「天下一品」のあっさりに似ているとか。



バカ舌二人の言うことですから、全くあてになりませんが、
でも、京都拉麺はこういう味が多いのかな
ここは麺も細麺で、私たち好みで、
ご馳走様でした。

それほどラーメン好きって訳でもないけど、
京都で今まで入ったラーメン店は、
京都駅ビル10Fの"京都拉麺小路"のほぼ全店舗に、
「麵屋 猪一」、
「本家 第一旭 たかばし本店」、
「新福菜館 本店」、
「麵屋 優光」と言ったところでしょうか。
どの店舗も並んで入るぐらいの人気店。
特にラーメン好きって訳でも無い、なんて言いながら案外入っております(笑)

でもね、ラーメン食べるのに、1時間並ぶってのは、
ちょっとおかしいと思う。
サッサと食べたいからラーメン屋に入るのに。。。
確か「猪一」も「第一旭」でも約1時間は並びましたね。

コロナ禍でもう今ではどこも
そんなに並ばなくて良くなっているのかもしれませんが、
ラーメン屋では並ばずにサッサと食べたい
ってのが本音です。

その点、「信長」さんは空いててよろしい。

その他に、
バカ舌二人のお気に入りのラーメン屋は
京都駅から徒歩5分もかからない京都タワー横にあるラーメン店。
夕方はいつも空いててサッサと食べれるのよん




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21年2月ゴルフ始動

2021-02-17 | ゴルフ
今日はとても寒い一日でしたね。
まだ寒さは続きますので、温かくしてお過ごしましょう。

今日とは打って変わって暖かだった先週末。
そろそろ出来るんじゃねと、
木曜日に練習場へ。
すると、皆さん考えることは同じで、
とっても混んでおりました。
2人で同じブース希望にしてしまったため、
1時間近く待つ羽目に。。。
これからは、混んでいる時には離れてもOK!にしなければ。

それと、練習場での若い人の数が増えたような?
コロナ禍で皆ふつふつしてますものね。
ゴルフ人口が段々減ってきてるので、
若者のゴルファーが増えるのは、嬉しいことです。

そして、日曜日にラウンドへ。



寒さが苦手な私たち、
2月にプレーするのは初めてのことでしたが、
2月とは思えないほど暖かでした。
暖かと言うより、暑いぐらい
2月でこれでは、今後どうなるの。。。と心配になるほど。
今日ぐらい寒い方が2月らしいですね。



でも、こんな暖かな日にプレー出来たことに感謝です

細々とですが、今年もが出来るって改めて幸せ~

クラブハウスでは、
ロッカーも使用せずに、
プレーのみ楽しみました。
食事席もテーブルを離して、アクリル板の仕切りもされています。





ランチは安定の美味しさ
牛カツ(上)と豚ヒレカツ(下)です。

スコアの方は。。。
ま、今年初ですから、おいおいと。


去年は機会は少ないながらもゴルフは出来ましたが、
もう一つの趣味のダイビングの方は、
コロナ禍で一度も潜れませんでした。
今年はどうなるでしょうか
あまりブランクが長くなると。。。体力的にキツイゎ。
どうか、今年はダイビングも楽しめますように


ワクチン接種もいよいよ始まるのですね~。
コロナ終息に一歩前進と期待します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品☆第7弾

2021-02-13 | うまいもん
去年の年末に福岡県宗像市に47000円の納税で、
むなかた旬のフルーツ定期便を申込。

春夏秋冬年4回届きますよ~
第1回目の春は「博多あまおう」です



待ってました!
4パック届きました~



とても大きくて甘くて美味しい
これは大満足です。
親戚宅にもおすそ分けに走り、
初物だと喜んで頂けました。

夏はキウイフルーツ 500g×4P、
秋はシャインマスカット 2房約1kg、
冬はミカンの姫の神 約5kg
が今後届く予定です。

続く幸せ~






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(76)

2021-02-10 | プクニの本棚

『ライオンのおやつ』小川糸/ポプラ社(2019/10)
余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことに決めた。
そこでは毎週日曜日、入居者がもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる
「おやつの時間」があった―。
毎日をもっと大切にしたくなる物語。~BOOKデーターベースより

図書館予約で1年以上待ちました。
この作者さんはデビュー作『食堂かたつむり』を読んで以来だなぁ。
でもTVドラマでは「ツバキ文具店」も好きでした。
原作も読んでみようと思いつつ忘れてた。。。
同じくNHKドラマになった「つるかめ助産院」の方は見てないの。
さて、この本の内容は全く知らないで、1年待ってました。
ライオンの?どういう意味???と不思議でしたが、
ホスピスの名前がライオンの家だったのですね。
33歳の雫ちゃん、それはちょっと早すぎるなぁ~涙涙
でもお涙頂戴だけの小説ではありません。
マドンナさんの「おやつは、体には必要のないものかもしれませんが、
おやつがあることで、人生が豊かになるのは事実です。
おやつは、心の栄養、人生へのご褒美だと思っています。」に共感。
私が最後に食べたいおやつは何かな?
どう最後を迎えたい?と考えさせられる本でした。





『オーデュボンの祈り』伊坂幸太郎/新潮文庫(2003/12)
コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、気付くと見知らぬ島にいた。
江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、妙な人間ばかりが住んでいた。
嘘しか言わない画家、「島の法律として」殺人を許された男、
人語を操り「未来が見える」カカシ。
次の日カカシが殺される。
無残にもバラバラにされ、頭を持ち去られて。
未来を見通せるはずのカカシは、なぜ自分の死を阻止出来なかったのか?
第五回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞した伝説のデビュー作~BOOKデーターベースより

デビュー作をやっぱり読んどくか!と手に取った本。
ところが、奇想天外なストーリー過ぎて、なかなか読み進まず。
カカシの優午がバラバラにされた辺りからやっと面白くなってきたかな。
喋るカカシは『ラッシュライフ』にも出てきたらしいが、既に忘却
そういうリンクが面白い作家なので、出来れば順番に読み進めた方が楽しめそうだ。




 
『死者の書 上・下』折口信夫原作・近藤ようこ/コミックビーム(2015/9)
時は八世紀半ば、平城京の都が栄えた頃。
いずれ氏神に仕える者として、館の奥深くで育てられた藤原南家の娘――郎女は、
ある年の春分の日の夕暮れ、荘厳な俤びとを、二上山の峰の間に見て、千部写経を発願する。
一年後、千部を書き終えた郎女は、館から姿を消し、ひとり西へ向かう。
郎女がたどり着いたのは、二上山のふもと、女人禁制の万法蔵院。
結界破りの罪を贖うため、
寺の庵に入れられた郎女は、そこで語り部の姥から、
五十年前に謀反の罪で斬首された滋賀津彦と耳面刀自の話を聞かされるのだが――。
日本民俗学を築いた折口信夫の傑作小説を、初読四十年にしてついに漫画化。
古代へと誘う魂の物語。 ~内容説明抜粋

上巻のあとがきに原作の鑑賞の手引きにして頂き、
最終的には原作を読んで、
解釈が間違っていたら指摘して頂きたいと、謙遜されています。
う~ん、原作を読んでみたいかどうか・・・
当麻寺にも二上山にも昔行ったことがあるので、
少し興味があるが、
執筆のきっかけとなった『當麻曼陀羅』と『山越阿弥陀図』を見に、
当麻寺にまた行ってみたくなった。
当麻寺から二上山は見えないらしく作者の創作とのこと。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長楽館でカフェタイム♪

2021-02-09 | 京都
五条の文子天満宮にお参りした後、どこかでお茶しようと、
清水五条の竹久夢二カフェの「五龍閣」に行ってみようかと
念のために電話してみると、
既に15時を過ぎていたので、もう閉店でした。

それで場所を変えて、
八坂神社の奥の「長楽館」へ行くことに。
長楽館は明治42年に煙草王・村井吉兵衛の別邸として、
J.M.ガーディナーの設計により、
国内外の賓客をもてなす迎賓館として建てられました。
京都市有形文化財の指定です。
現在はカフェ&レストランに加え6室のラグジュアリーホテルになっています。

私たちの利用はデザートカフェ長楽館。 

  

期間限定のガレット・デ・ロワを頂こうと入店。

  

  

通されたお部屋は1階のステンドグラスが素敵なソファー席。



ゆったり寛げました~。
ところが、15時半頃で、ガレット・デ・ロワは品切れでした残念。
ケーキも残り2種類のみ。
それで、一人は苺のフィアンティーヌを。
もう一人は残ってるケーキからマルジョレーヌを。



苺のフィアンティーヌは見た目が素敵でした~。
マルジョレーヌはアーモンドを生地に練り込んだケーキ。

 

どちらも美味しかったです、ご馳走様でした。



食後に館内をちょっと見学。
こちらはトイレ。

  

トイレにもステンドグラスとシャンデリアが。
豪華です

  

少し前にTV『新美の巨人』で、アンガ・田中さんが訪れてましたね。
その時に3階の中華風のお部屋や和室とかも確か見ました。

  

中2階の階段の踊り場が、アメリカンバルコニー風。

  

食べたのはこの下のお部屋です。
中2階のバルコニーの奥が煙草部屋。
↓入口に伊藤博文の書だという長楽館の看板が掛かってます。

  

こちらは、ブティック。

  

ブティックの床のタイルがレトロで

  

入口を内側から

  

この後、2階も見学して良いか確認して階段を上がりました。
中2階のバルコニーから

  

  

  

2階にも沢山のお部屋がありました。

  

  

  

  

「長楽館」との命名は伊藤博文が、
長く楽しめる館だと言ったところから付いたとか。

3・4階は6室だけのラグジュアリーホテルですって。

  

次はフレンチを頂きに、
レストラン「ル・シエーヌ」を予約して行きたい洋館でした

帰り道の八坂神社にて。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京花果茶園en」バレンタインストロベリーバブルワッフル他

2021-02-07 | うまいもん
先々週に作ったメガネが出来上がった連絡を貰ったので、
取りに出掛けた梅田にて、
阪神のいちごとチョコフェスをちょこっと覗いてみました

平日の午後3時頃。
特設会場では、女子でいっぱい・笑
平日にもかかわらず、並んで買ったのは、
京都のアジアンスイーツカフェ「京花果茶園en」のバレンタインストロベリーバブルワッフル。

  

特設会場には若い女子ばかりで、
50代のオッサンは一緒にいたクニパぐらいで。。。
恥ずかしそうに一番すみっこでひっそり食べるクニパ・笑

  

バブルワッフルが焼きたてホカホカのサクモチ。
一人で一個食べても案外お腹に軽いの~。
いちごジェラート&クリームもたっぷりで、
美味しかったです ご馳走様でした。

  

阪神百貨店ではこれだけで、
続いて阪急百貨店9階のチョコレート博覧会場で買ったのは、
自分用に「ショコラトゥリ・ドゥ・マリュー」の割れチョコ3種と、

  

「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」のショコラ。←既に食べてなし。

クニパには、毎年同じ「ベルアメール」の。今年は新作を。

   

  

それから阪急百貨店の地下1Fでは、「ピスタ&トーキョー」の
阪急うめだ本店限定発売のピスタチオピスタチオと、ピスタチオショコラストロベリーを。

  

  

ピスタチオとチョコの取り合わせはどうしてこんなに美味しいのでしょう

同じく地下1Fでいつも行列の「タルティン」にて、
本日の午前中に並んで買ったのは、こちら。



小鳥を飼ってるCさんへの友チョコにこのポーチを買う為に寄りましたが、

   

ついでに自分用にも色々と

  

  

バレンタインにはちょっと早いですが、
本日のお家カフェタイムにクニパと早速頂きました~

  

タルティン3種にピスタ&トーキョー2種の盛り合わせ~
コーヒーと共に。。。

ピスタチオピスタチオの濃厚なピスタチオ!
ピスタチオ好きにはたまりませんね。
タルティンはイチゴとブーケの見た目が可愛いのと、
クマさんがとても美味しい

  

チョコとイチゴ、チョコとピスタチオ、どちらも
マイチョコ、友チョコ色々試しに買うのも幸せ~なバレンタインチョコです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白い恋人」サンドアイス&ホワイトチョコレートドリンク

2021-02-05 | うまいもん
2/2にセブンイレブンで発売されたコンビニスイーツ、
森永製菓さんと石屋製菓さんのコラボで、
白い恋人の味わいをイメージして作られたスイーツです

今日は良いお天気だったので、郵便局から銀行を2軒、
歩いてお散歩。
その帰りに立ち寄ったセブンイレブンで買ってみました~。
この情報もコウノトリ様のブログで知りました。
実は家の近くのコンビニはローソンかファミマで、セブンイレブンが無く、
なかなか購入出来ないなと諦めていたのです。
それがちょっと回り道をしましたらセブンイレブン2軒発見
購入が叶いました~。
と、ところが、1軒目にはサンドアイスは品切れ。。。
2軒目でゲットと相成りました。

お散歩はちょうど5000歩
そのご褒美に、頂きまーす



白い恋人のラングドシャをイメージしたバタークッキーでサンドされています。



カットした断面。



写真では解りづらいですが、
黄色い粒々はホワイトチョコチップ。
ちょっぴりアクセントに。
バタークッキーもしっとりしていて美味しいです

それほど甘く無かったので、引き続きドリンクも実食~。

 

こちらも同じく白い恋人の味わいをイメージして作られております。
もしかして、ドリンクの方が甘々かもと、
恐る恐る飲んでみますと、
甘いのは甘いですが、ホワイトチョコのミルク感ある味わいで、
私の好きな味でした~

どちらか一つ選ぶとしたら、私はドリンクの方をリピートします・笑

沖縄も恋しいけど、北海道もね。。。
早く旅行がしたいなぁ。

お土産菓子業界も大変なご時世で、
浜松の春華堂うなぎパイが製造数を減らしたと聞きました。
そして、仙台の萩の月がコロナ禍の今だけ通販を始めたとか。
白い恋人も北海道以外での販売は百貨店の物産展ぐらいと限られていたのを
SAとか販売路線を広げているらしい。

と、旅行が出来ないのだから、お土産も買えませんよね。
皆さん厳しいなか、試行錯誤で頑張られています。

そんな中、こういうコラボも嬉しいですね。
コンビニスイーツだと、買いやすくて←セブンが無かったけど。


北海道繋がりで、
家の近くの〇〇モールにて、
1月には北海道展をしていて、その時に買ったのは、



えびそば一幻と、
壺屋総本店の「き花」でした。
どちらも美味しかったです

ああ、早く国内外どこへでも旅行が出来る日が来ますように。。。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 御金神社と文子天満宮と

2021-02-02 | 京都
初詣に行くのが、伏見稲荷大社とあともう一ヶ所、
京都の御金神社さん。

2019年には「御金神社と護王神社」へ、
2020年は「御金神社と大豊神社」へお参りしたので、
今年もお礼参りを兼ねて先週の日曜日に行ってきました。



1/28には流石にもう並んではいませんでしたが、
それでも人気の神社でしたね。

今年もおたから小判と開運おみくじを。

   

開運おみくじの縁起物は、全部で7種類。
福銭、福俵、小槌、小判、かえる、亀、だるま です。
今年のおみくじは末吉、縁起物は福銭でした。
7種類集めてみようかな

御金神社で無事お礼参りも済ませて、
次に向かったのが今年の干支に因んだ神社。
今年は年ですから、天満宮と言うことで、
北野天満宮の前身と言われる文子天満宮へ行ってきました。
地下鉄烏丸線で五条駅下車、徒歩5~6分です。



菅原道真公の乳母であった多治比文子(たじひのあやこ)が、
自分の家の庭に小さな祠を作って拝まれていて、
その後北野に祀って欲しいお告げを受けたことから、
ここが北野天満宮の前身神社と言われているそうです。



それと、ここで有名なのが、腰掛けの石。

  

ちゃんとさんも鎮座。





もう梅の花も咲き出してました~。



こちらは、とても小さな神社でしたが、
やはり学問の神様ですから、受験生やその親がお参りに来ているようでした。


今日は節分。
今まで親戚の叔母さん手作りの巻き寿司を頂いておりましたが、
もう高齢になられたので、手作りはリタイア。
今年は恵方巻は食べなくていいかなと思っていたところ、
良いお天気だったので買い物に出掛けて。。。
すると、凄い人
皆さん、恵方巻買いに来られてました。
ついつられて、私も。。。
初めて買った巻き寿司は「わらびの里」さんの。

   

   

中身は、卵、干瓢、凍り豆腐、キュウリ、干し椎茸、でんぶ、
ほうれん草、穴子、カニカマ、お新香と、豪華バージョン。
親戚の叔母さんの手作りには敵いませんが、美味しかったです。

お昼ご飯に一人で南南東向いて黙々と頂き、
ご馳走様でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21年伏見稲荷大社へ初詣

2021-02-01 | 京都
早くも2月ですね。
今年の節分は2月2日って、
2日になるのは124年ぶりなんですってね~

さて、今年の初詣は密を避けて、
先週の雨の日曜日(1/24)に出掛けましたよ。
私は大阪天満宮で初詣は済ませておりましたが、
クニパの初詣のお付き合いで。



いつもなら元旦は避けるものの、
2日か3日には初詣に出掛けていた伏見稲荷さん。
参道も搔き分け搔き分けなのにね。



こんなに参拝客が少ない伏見稲荷を見るのは初めてのことです。
1/24には屋台も一軒も出ていませんでした。

気掛りだったお札と古い御守も返納出来て、一安心。

  

新しいお札と御守も頂いて、遅ればせながら新年のご挨拶を。
商売の神様伏見稲荷大社さま、
今年もどうかよろしくお願い致します。

お参りを済ませた後に、ちょうどお昼時でしたので、
境内の「稲荷茶寮」で軽く頂くことに。



  

  



去年はテラス席に腰掛けましたが、雨のため室内にて。
頂きましたのは、抹茶そば。

  

刻み揚げが乗っています。



温まりました~
それと、つい食後に御ぜんざいも追加・笑

  

濃い抹茶ぜんざいです。

  

「椿堂」さんの抹茶が香る御ぜんざい、
白玉も5個も付いて、
抹茶そばの後にすぐ食べてお腹いっぱい
ご馳走様でした。

八島ヶ池のほとりに2018年元旦オープンの休憩処「啼鳥菴」に併設の「稲荷茶寮」さん。
窓からの眺めに癒されながらお参りで冷えた身体が温まりました。
冬枯れのお庭は去年とはさほど変わっていませんね~、
数年経てば樹々も大きくなることでしょう。

1月の静謐な空気が
人の少ないことと、雨だったことも有り
例年になくより際立ったお参りが出来た伏見稲荷大社でした。

人の少なくなった頃合いを狙った初詣でしたが、
節分までに行く事が出来てホッとしました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする