ファイティングスピリッツ

ファイティングスピリッツとゴルフの情報満載です。

美術展入賞!

2008年11月27日 | 毎日のこと
妹たちに先を越されていた
お兄ちゃんが頑張りました。



学校で描いた絵が銅賞に輝きました。
MOAと言う団体の賞を頂きました。



行ってみると、市内の小学校のすべてから
作品が集まっていました。



すごい数だったので、びっくりしました。
その中で受賞したので、よく頑張ったと思います。



本人は友達と遊びに行っていませんでしたが、
妹たちを連れて、行きました。
「お兄ちゃんすごいな。」妹たちも認めていたようです。

ごまたまご

2008年11月26日 | 毎日のこと
東京土産に「ごまたまご」を頼まれたので
買ってきました。結構おいしかったです。

「東京バナナ」も買ってきましたが、
この黒くて何とも言えない、ごまの香りが
大人の感じで、、、。

苦い抹茶とならフィットしますね。




東京に行ってました

2008年11月25日 | 愛すべきおっさん達
会社の記念行事で東京出張でした。
どちらにしても中小企業なので
オーナーのワンマンぶりにあきれました。

久し振りに会った他部署の人たちからは
刺激を受けたり、楽しい面もありましたが、
出来レースを見せつけられたり

屋形船で3時間、拘束され、カラオケまで
歌わされ、船酔いやら、酒酔いやらわからなくなって
しまって、非常に気分が悪かった。

帰りの新幹線で眠れたのが少しだけの救いでした。

カタールに勝利。

2008年11月22日 | サッカー日本代表・セレッソ・W杯
前日にたまたま早く家に帰れたため
すぐに風呂に入って、ご飯を食べて、
すぐに寝た。
そうするとあまりに早く寝たので、
夜中に目が覚めるだろうと思っていた。
案の定、1時40分ころに目が覚めて
それから、生でサッカーを見た。

プレスもよく効いていたし、シュートを打つ
気持もみんなが持っていた。
いつものボールを回すことが日本代表だと思っているような
プレーが少なかったことが良かった。

思ってもみない3点差でゲームを終えることができた。
これは、本人たちに一番自信がついた結果だと思う。
これからの日本代表に期待である。

白菜とキャベツとブロッコリー

2008年11月18日 | 毎日のこと


今年は少し頑張って、白菜とキャベツとブロッコリーの苗を2つずつ買ってきた。
植えてから2週間くらいたつが、久し振りに見てびっくりした。



虫に食われてしまって、なくなってしまっていた。
確かにうちは、農家ではないので、農薬はまったく使っていない。
虫に食われるよりは植物の成長が早くなればと思っていた。



でも、やっぱり虫の力はすごかった。
最初は小さくて見えない虫がまるまる太って
わかるようになってきた。



くきだけになってしまったブロッコリーを見て
あぜんとした。そこにまだ虫がはっていた。
すかさずつまんで退治してやった。
下の写真くらいの量を退治した。これを3日くらいすると
ほとんどいなくなった。




これに懲りずに、再度、白菜とレタスの苗を
買ってきて植えた。今度は楽しみだ。

季節外れのサンマ

2008年11月17日 | 毎日のこと


久し振りに近くの漁港の青空市場に行って
新鮮な魚を仕入れてきました。息子が料理をすると
言うので任せてみました。まずまずでした。

ちょっと時季外れなのですが、さんまが
きらきら光っていたので、買ってきました。
しかし、脂がのっていなくて、ぱさぱさでもうひとつでした。
さすが、6匹500円でしたからね。やすー。

しぼりぞめ 2

2008年11月16日 | 毎日のこと


ビー玉や輪ゴムで色のつかないところを作って
そのまま天然の玉ねぎ色につけました。




色がつくまでに10分くらい必要とのこと。
時間を多くしてもそんなに色の濃さは変わらないらしく
10分くらいどこかの出し物を見学に行く。



それぞれ面白そうだった。
しぼりぞめと同様、和紙に絵具をつける紙染めもきれいだった。
あとは下敷きつくり、ゴム鉄砲、タオルで動物を作ったり、
いろいろとあった。



10分経って戻って絞りをとくと模様が広がった。
全員の作品を広げて、終了だった。

対シリア戦

2008年11月13日 | サッカー日本代表・セレッソ・W杯
岡田監督の更迭のかかったテストマッチだったせいか、
かなり攻撃的にチームが仕上がっていて面白かった。

いつもこんな風だと日本代表も面白いのに、、。

とにかく、日本人はどこのチームと当たっても
今日のような試合をしないといけない。

後半の後半は、親善試合であって、メンバーが入れ替わってから
別のチームになってしまった。悪くいえば、今までの
あまり良くない日本代表になってしまった。
ずっと出ている選手の疲れもでて、2ラインになってしまった。

それでもまずは、今日の勝利を素直に喜びましょう。おめでとう。

児童作品展で銅賞を受賞

2008年11月12日 | 毎日のこと
上の娘と、下の娘はどちらも
どこかの団体から絵を描いて、何らかの賞をもらっていた。

それをうらやましいくせに、そんなものをもらったって
しかたないくらいのポーズをしてこらえていた息子にも
ようやく回ってきた賞が、児童作品展での銅賞の受賞。
やっと長男の面目躍如といったところか。

「お父さん、この賞をくれたところってどこ?」
「お父さんもよく知らないけど、なんで?」
「いやあ、自分のあんなへんな絵になんで賞なんかくれるんかなと思って。」

と謙遜しているつもりで、私に自慢してきている。
ここはそのままほめてあげておいた。
まあ、彼もちょっとえらそうにしていても、
まだ子供なところがあると言うこと。面白いなあ。

娘が発熱

2008年11月12日 | 毎日のこと
下の娘がしばらく熱を出していなかったが
昨日、久し振りに熱を出した。
少ししゃべることが出来るようになっているので、
「頭が痛い」とも言って症状を訴えた。
親としてはあせるが、妻がしっかり娘を見て、
気になるけど、少し甘えも入っているとの見解。

今朝にはすっきりして熱も下がっていたが、
また昼から熱があがった模様。
週末までかなりあるが、私も妻も休むわけないはいかない状況。
頼みの綱のおばあちゃんがいない時に限って
熱を出したりするのは、娘が状況を把握しているのだろうかと
勘ぐったりしてしまうが、得てして子どもと言うのは
こういうものなのだろう。

とにかく、今晩も早く寝たので、明日の朝に期待しよう。

しぼりぞめ 1

2008年11月11日 | 毎日のこと


土曜日に「子どもまつり」があった。
市内の小学校の先生が持ち回りで役をして
毎年1回、持ち回りで各校で催しものをして
親子と先生で楽しむというものだ。



毎年はうちの子ども全員を連れて行くが、
今年は雨で天気が悪いことと、
息子と咳をしている下の娘は家にいるというので
上の娘だけを連れていった。



彼女が事前に申し込んでいたのは、「絞り染め」だった。
テーブルのふきんくらいのさらしの布をもらって用意して行った
ビー玉や輪ゴムでしかけをする。
その布を色の液体。今回は自然のものと言うことで、玉ねぎの
皮を煮込んで作った黄色の染料だった。(先生が事前に作ってくれた。さらに言えば、布の前処理にも、薄い牛乳につけて、乾かしてを2回してから持って来てくれているとのこと。そうしないと、色がきれいにつかないらしい。)



それだけ手間をかけてくれているのを知ってか知らずか、
人気があり、市内で200人くらいの希望があったらしい。
それを3クラスくらいに分けていた。娘がいたクラスは
お母さんと娘さんだらけだった。

暫定4位!

2008年11月10日 | トリッパーズ


昨日は寒かった。試合前に、スポーツ店に行くと
同じチームのDF、N氏が手袋を買いに来ていた。
まだ11月半ばだが、それくらいの寒さだった。



もちろん、朝の試合だったからかもしれない。
昨日負けたら、ほぼ、残留は難しかったかもしれない。
3部に落ちる可能性が非常に大きくなっていた。



その気持ちで引き締めてかかろうと思っていたら、、、、。
キックオフでどうにもほおがゆるんでしまった。




相手チームはなんと8名しか並んでいない。
遅れてくるメンバーらしき人が1名いた。
それでも9名。



うちの社会人リーグくらいのレベルだと
人が足りないことが致命傷になったりする。
それも2人も足りないと、、、。思ってはいけないが
勝ったも同然と自然とほおがゆるんでしまった。
口では締めていけよと応援しているが、結果は、2-0で勝利。

次節からは上位チームと当たるが、
あと2戦引き締めて頑張ろう。

雨体験

2008年11月08日 | 毎日のこと


前回もあったが、今までに日本に降った一番大きな
降水量の体験と、

人類がまだ一度も体験したことのない、600ml/1分の
体験をさせてくれた。
全身防御でかっぱと長靴をはいて、対応しても雨が中までしみこんで
しまうほど強烈だった。

陶芸

2008年11月07日 | 毎日のこと


相変わらず、先生が修行と言って、
一番最初に土をこねる作業をさせてくれましたが、
全員うまくできませんでした。
先生がすると、いとも簡単に見えるのですが、
実際にやってみるとまったく菊の花の模様になりませんでした。



ろくろも強弱をつけながら回してくれ、
今回もよい陶芸ができたと感じてしまいます。
本当は土がすこし固まって来たときに、
先生がきれいに形を整えてくれているのを知った時、
ここにもう一度来ると思ったとものです。



今年は4年前と違って、釉薬の色が選べるようになっていました。
さらに色が6色もありました。当時は1色で出来上がってくるまで
わかりませんでした。
いろいろとサービスは上がっているようでした。
それといつもの先生が、かなり有名な山本先生だったと
あとで わかりました。

少子化がすすむ

2008年11月06日 | ニュース
日本は先進国なのか、そうでないのか、、、。

10年くらい前からずっと言われている。
医師不足で女性が安心して子供を産むことが出来なくなっている。
ただでさえ、晩婚化で少子化が世界最速ですすんでいると
いうのに、国は何の体制も整えていない。対策もとっていない。

麻生さん、選挙目当てのばらまきもよいですが、、、
実際の国民が困っていることをしっかり対策して下さい。
ひき逃げの罪をもっともっと重くするとか、
先に対応しないといけないことがたーくさんあると思うのですが、、、。