ファイティングスピリッツ

ファイティングスピリッツとゴルフの情報満載です。

だんじり祭りが近づいてきました。

2012年09月27日 | だんじり
いよいよ、だんじりまつりが近づいてきました。
岸和田はおわったのですが、
それ以外の地域は今度の10月6日、7日が本祭りというところが
非常に多いです。極端に言うと、岸和田祭り以外は
この10月になるということです。

それくらい、だんじりに携わっているひとが
多いということだと思います。

広くは、大阪府内もそうですが、大阪、神戸湾内の
沿岸地域、大阪市内、神戸市内など
ほとんどの地域が、日程は違えど、だんじりのように
昔なら、農業での収穫祭よろしく、地域の収穫した
野菜などを大八車に載せて、市内を引きまわったのが
はじまりと聞いています。岸和田祭りのように
お城の中にまで招かれた地域もあるようです。

どちらにせよ、長い夏の終わり、朝夕はめっきり涼しくなり
虫の音を聞くようになると、祭りだなあと感慨にふけるのは

このあたりの人の習慣のような気がします。
あとは、岸和田は下駄祭りと言われるように、
天候に左右されますが、それ以外の地域は
比較的、好天に恵まれます。
それは、年間でも晴れの特異日にあたる
10月初旬に祭りを決めているからという説もあります。

ただし、台風が来なければと言う条件付きです。
それが、今年は来ることになるかもしれません。
天気だけが心配です。

怪我がないようにと思わずにはいられません。


わたくしごとで、、、、。

2012年09月26日 | 愛すべきおっさん達
少しの間、大阪を離れます。
会社の都合で首都に行くことになりました。

ファイティングスピリッツも

トリッパーズも

だんじりも、ご近所もすべて順調にいっているところへ

大迷惑な転勤命令です。

まあ、家族全員が食べられなくなるのも
つらいし、私が行くことで少なくとも
それだけはまぬかれるということで決断しました。

それでも決断が間違っていなかったと確信したのは、

色々な方面の人から、心温まる応援の言葉をいただいたことです。

送別会も色々な世代、団体、関係者の方からお話しは頂きました。

勝手なお願いですが、送別会はなしで、今度大阪に帰ってくるときの

歓迎会をしてもらうことにして了解を得ました。

次に帰ってくるまで、ネットの時代ですから、
このブログは続ける予定ですので、よろしくお願いします。
ますますエキサイティング、というより、生活感に満ちた
ブログをお伝えすると思います。ご期待下さい。

岸和田だんじり祭り2012年その3

2012年09月23日 | 毎日のこと


みどりカメもありました。



あとは食べ物でいろいろ面白いものもありました。



あぶらの乗ったフランクフルトや
パイナップル




だんじりの夜のちょうちんも
「北」が映し出されていました。





チョコレートバナナはいまにも

しゃべりだしそうな
面白い顔をしていました。




岸和田だんじり祭り2012年その2

2012年09月20日 | だんじり






今年も裸電球とLED電球違いがはっきりしてきました。
うちの町もありったけの金をはたいて
昨年、LEDに変更しました。



みんなどこも工夫をしています。
うちの町では、普通の手押し車の台車に
氷で満タンにしたポリ容器に酒を積んでいますが、
ここは、ちゃんとラックに、酒ごとに色分けされた
移動台車がありました。
これは見習わないといけないと思い、思わずシャッターを
切ってしまいました。



あいかわらず、ミニだんじりあり、ことしは
油の入ったソーゼージで極上生フランクとしてありました。
おいしそうでした。



おなじみ、下の娘がつれなくて泣いた
ひよこ釣り。





はじめてみた、どじょう釣りもしっかりフイルムにおさめました。





釣り関係では、緑カメもありました。
これくらいで大きくならないそうです。
いわゆる、水槽の大きさを見て成長するらしいです。おそるべし、ミドリガメ。



すべてを語れるわけがなく、その3へ続きます。

岸和田だんじり祭り2012年その1

2012年09月19日 | だんじり








どこかゆっくりする感じもする今年の岸和田祭りでした。
それもそのはず、1日目の夕方、どしゃぶりで雷も鳴ったため、
夜間曳行が中止になったとのこと。
さぞ、残念だったことでしょう。




2日目は5時半くらいに、何か起こったようで、
救急車を通してください。と警官が叫んでいたので、
何かあったのでしょう。
ずっとだんじりが止まっていました。
それでは帰ることができず、
6時半くらいになって、真っ暗になっているのに、
だんじりが動いていました。



息子辛勝!スタート

2012年09月18日 | 毎日のこと
先週の日曜日に息子の最後の大会が始まりました。





近くの地域の大会で3連覇を
逃してから、クラブに残るかどうかで
チーム全員が話し合ったようです。



結果は1名以外、全員残る。
それで、大会は始まりました。







とりあえず、初戦は苦しみましたが、5-2で勝利しました。
おめでとう。次も期待しています。

岸和田だんじり祭り

2012年09月15日 | だんじり
ちょうど、夕方から行こうと電車で
往復切符を買ったのですが、
電車に乗るまでに時間があり、
真っ黒い雲がどんどん近づいてきて
すぐにどしゃぶりになりました。

それで、急きょとりやめにしました。
駅でも事情を分かってくれて、
往復券を買ったのに、払い戻しをしてくれました。
駅員さんありがとう。


それで、ちかくのカレー屋さんで家族でカレーを
食べて、私はビールをたくさん飲んで、
帰りました。

岸和田だんじりまつりは明日また行こうと思います。

あまりに強烈に雨が降ったので
大丈夫かなあと思うくらいでした。

明日は大丈夫でしょう。

金本引退!お疲れ様でした。

2012年09月13日 | ファイティングスピリッツ
確かに、最近は痛めた右肩が辛そうでした。
それでも昨日、いい当たりを打ったりしていたので、
すごいなあと思っていました。

筋肉もりもりで、格闘技をやっているかと
思わせるほどの鍛錬でした。

若手も見習って、鳥谷などが育っていったのでしょう。

清原の時もそうでしたが、自分に限界が来たと
思った時点で、満足いくプレーができなくなるのだと思います。
誰もそれは、判断することなく、自分にだけわかるのでしょう。

今後は、指導を勉強して、ぜひ、広島でも、阪神でも
監督になってほしいと思います。
長い間お疲れ様でした。

サッカー日本代表よく頑張った。

2012年09月12日 | サッカー日本代表・セレッソ・W杯
ジーコはやってくれました。
先発を10人も入れ替えてすべて若手を使うとは、、、。

それでも勝てたのは自力が違うから。
香川も今野も欠席ながら日本代表はよくやった。

ザックはまだまだというが、
確かに内容からはまだまだ。

それでも確実に勝って勝ち点を積み上げることが
W杯出場に近づく。

それをやってのけたのだから、よしとしたほうがよい。
これからはアウェーが続くが、頑張ってほしい。


またまたりんくうへ、娘との会話

2012年09月10日 | 毎日のこと


時間があったのでまたりんくうアウトレットに行った。



何も買うものはなかったが、妻と娘が買い物を
楽しんでいる。

下の娘は私と一緒であまり買い物が好きではない。
一緒にアイスクリームを食べながら色々話をした。

クラスでの話、ドッジボールのことや、本読みや
誰が好きとか、嫌いとか。すごく面白かった。
子供の目線に合わせて話すことも必要だと、関心した。
私にしたら、買い物より、下の娘と話ができたことが面白かった。

理科展

2012年09月05日 | 毎日のこと


家庭科展と同一で開かれていたのが
理科展。これも素晴らしいものでした。



こちらは、研究や実験が主で
名前が載っていたので、写真には
撮ることが出来なかったのですが、



どれもよく考えて、良く調べて、
よく検証していました。




レモンで電池を作ろうとか、
海の水から塩を作ろう、
身近な食べ物の酸性やアルカリ性のペーハーを調べようとか

月の満ち欠けを1ヶ月間観察したものや
昔ながらの昆虫採集の標本や押し花など
多岐にわたるものがありました。
みんなよく頑張ったと思います。
また来年も見に行きたいと思います。

家庭科展その2

2012年09月04日 | 毎日のこと


みんなが夏に頑張った様子が
とてもよく分かりました。



それでも、展示されるのは、9月2日まで。
もっと長く展示してあげればよいのにと
毎年思います。



なかには、素晴らしいできばえのものもあって、
私達保護者が何か賞をあげたくなるものも
あったので、来年からは保護者の投票なんかも考えて欲しいものです。



やっぱり頭がやわらかいと言うか
発想が面白いですね。



また、人生に疲れていないから
楽しい、発想もすぐに出てくる。



若いってのは、やっぽりとっても良いものですね。


娘の作品が選ばれました。

2012年09月03日 | 毎日のこと


娘の作品が選ばれました。
昨年も選ばれたのですが、
2年連続と言うのは珍しいそうです。



と言うのは、学校としては、
全員のを学校代表として
市内の展示場で市民に見てもらう
ことが目的だからとのこと。

自分で選ばれたのを親に自慢している
のですからたいしたことはないのですが、
このおかげで他の人のを見ることが
出来ました。

とてもレベルの高いものだったので、
少し紹介したいと思います。











明日はこの第二弾を紹介します。