ファイティングスピリッツ

ファイティングスピリッツとゴルフの情報満載です。

プルトニウムが見つかる

2011年03月29日 | ニュース
やっぱり、圧力容器が
溶融していたのだろう。
そうでなければ、高すぎる放射性物質が
出るわけがない。

仕方がないと言えば、それまでだが、
その前に出来ることが
たくさんあったのではないかと
悲しい気持ちでいっぱいだ。


ヨウ素は約8日で半減。
セシウムは70日で半減、
プルトニウムだけは単位が別格だ。
半減する期間が2万4千年必要とのこと。
どう考えても、ひどすぎる。

東電だけの責任にして
すむ話ではない。

国がどうにかして対応しないと
これからの日本の国土としての
利用にも多いに関わってくる。

がれきの撤去もはじまったよう。

個人的には、サッカーチャリティーマッチで
カズのゴールに勇気付けられた。
やっぱりキングは彼しかいない。

東北の地に元気が注入されれば、、、。
と心から願う。

練習試合中止

2011年03月28日 | ファイティングスピリッツ
久々の練習試合に胸弾ませて
球場入り。
アップにグランドを一周走ったところで
球場の管理人からクレーム。
今からの時間は別のチームで
予約がはいっているので
すぐに出て行ってほしいとのこと。

「えっ!」やってしまった!!
私が時間を間違えてしまった。
と思ったら、その後も、その前も
ファイティングスピリッツの文字が
まったくない。

それでも携帯に入った
グランド抽選結果の日時には間違いがない。
ようやく考えて思い至ったのが
役所の最終配置。一番最後だけは
手入力。

日曜日なので、電話は出ない。
月曜日に再度確認だけをすることにして
その日は練習試合相手にも
平謝りで謝って何とか中止にさせてもらう。
もちろん、自分のチームにも
来てもらった人に申し訳ないと
頭を下げて、中止にしてもらう。

情けないやら、怒りがこみ上げるやらで
感情の持って行き場をなくした瞬間だった。

このうっぷんは、公式戦で晴らしてやる。
この次は負けないぞー!


デジブック 『蘭が咲きました。』

2011年03月27日 | 毎日のこと
デジブック 『蘭が咲きました。』


蘭が咲き、モッコウバラは枝から新しい葉が出てきました。
しっかりと季節はすすんでいます。
東日本では大変ですが、ほうれん草も育って
レタスと一緒に収穫しました。みずみずしく
おいしかったです。

水仙も毎年同じところから顔をだします。
チューリップももうすぐで花が顔をだすでしょう。


放射線の汚染、心配

2011年03月23日 | ニュース
野菜や水が放射能汚染にさらされている。
摂取制限と言う事で、政府からも指示が出たりしている。
今日は、200キロていど離れた
東京の浄水場からも基準値を超えた放射能が
検知されたとのこと。

乳幼児やこどもが影響を受けやすいらしい。
将来のある子ども達の未来が奪われるのが、
一番悲しい。

それが避けられればとの思いが強くなる。
ほんとに一刻も早く原子力発電所の事故が
終息することを願っている。

まったくの個人的意見だが、原子力発電所よりも
今後は太陽光発電や風力、水力、火力発電などに
おきかわっていくことを強く願う。

亡くなられた方、被災にあわれた方にお見舞い申し上げます。

20日に9日ぶりの生存者救出!!

2011年03月22日 | ニュース
がれきの中から16歳の少年と80歳の祖母が
救出された。9日ぶりということで
奇跡が起きた。
たまたま、冷蔵庫があったこと、ふとんがあったこと、
中に飲み物や食料があったこと。
がれきがある程度重なり、寒さをしのげる
状態だったとのこと。家ごと流されたが
たまたま家の2Fにいて助かっていること。
救助の人達の声が聞こえた時に
自分達がいると知らせる体力がまだ残っていたこと。
もう奇跡と言うしかないことがたくさん重なって起きて
今回の救出にいたった。

ニュースを聞いて、びっくりした。
それでも口をついて出た言葉は、よかったなあ。
涙が出た。

他にも沢山、奇跡が起きてほしかったが、
いまだに行方不明者、死者を合わせると
正確な数は把握できていないとのこと。
現在のところは2万2千人を超えているとのこと。

ただただ、被災者の方々には、心よりお見舞いもうしあげます。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

300キロを超えた

2011年03月21日 | ランニング・マラソン・練習
1年以上続けていたランニングが
累計距離で300キロを超えた。
悲しいことに体重はかわらず。
昨年6月ごろに3キロ程度減ったが、
年末にはリバウンド。今年から決意を
新たにがんばっているが、
実際は生涯最高体重をマーク。
大阪マラソンへのエントリーを契機に
また気合を入れてランニング。
ほんの少しだけおなかまわりが
減ってきた予感。
300キロを超えたことを期待して
またがんばろうと思う。

地震や、原発問題があるのに、なぜ円高?

2011年03月17日 | ニュース
16年ぶりに円高が更新している。
16年ぶりと言えば、阪神大震災の時だ。
とすれば、このような大きい地震や災害が起きた時は
円高になるということだ。

ニュースでやっていたが、日本円はまだ、
外国通貨と比べたら、大震災が起きていても
比較的安全な通貨として見られているとのこと。

日本は海外の資産をたくさんもっている
世界最大の対外純資産国とのこと。

このように世界から見られているうちに
早く原発問題を収束させて、東日本大震災の
復興をとげて、円高も終息させることが
今後の日本の景気を左右する。

ついては、自衛隊のヘリコプターでの放水や
消防庁の高圧放水車の作業の成功を心から祈る。
作業員の人には、放射線の被曝について
心配が残るが、出来るだけ被爆をさけながら、
原発を冷やしてほしい。

早期に支援が必要

2011年03月15日 | ニュース
ライフラインの確保が必要になっている。
阪神淡路大震災の時も1週間くらいしてくると
徐々に避難している人達の詳細がわかりはじめて
支援が拡大していった。

AM、FMラジオ放送や口コミが威力を持っていた。
今回は、テレビがかなり早い段階から
情報を伝えている。評価できる。

今後は行方不明者の捜索と避難生活者のケアを
並行して行う必要がある。自衛隊の人には
大変だが、支援をお願いしたい。

未曾有の災害だが、政府や行政だけではなく、
各個人個人も何か出来ることをしながら
協力していくことが必要だと思う。


原発3号機も爆発!

2011年03月14日 | ニュース
1号機の爆発も大変なことだと思ったが、
3号機も今日の午後、爆発したとのこと。
確かに想像を上回る規模の地震だったのだろうけれど
1号機の爆発のあと、同様の事例になっている3号機の
対策ももっとやり方があったように思う。

また2号機も1、3同様の事態になりつつあるとのこと。
電源が無いとか、ポンプが無いとか、
日本全国が被災したわけではないし、
この文明が進んだ日本で、バックアップ出来ない
はずがない。政府でももっと指示、指揮できる部分があるのではないか?

地震や津波は天災でも、原発は人災でないかと思うことがある。
日本にいる人はもちろん、その付近の人、
海外からも日本のために救援隊を出してくれている。その人達をも
危険に巻き込んでしまう可能性のある原発事故を
これからは一番に押さえ込んでほしい。

福島は第二原発も含めて6号機まである。
時間をおいて、同じことを6回繰り返さないように
何とか、政府、東京電力、自衛隊、民間など
協力して未然に防いで欲しいと思う。

東日本大地震

2011年03月13日 | ニュース
東日本大地震と新聞で書かれているので
そのまま引用します。
テレビでは、地震発生からずっと緊急放送を
行っているようで、どのチャンネルも地震関連のニュースばかりです。
中でも津波により家や車が流されて、
町が一瞬で押しつぶされてしまう映像が
何度も流されています。

現地で撮影された映像のようですが、
確かにこの映像も今後の避難や
恐ろしさを認識する場合には必要だと
思うのですが、今は、避難された人たちの
安否情報を優先し、水や食料の配布地などの
情報ももっと流すべきだと思います。

それと、原子力発電所のその後の情報を
いち早く流し、2次被害を減らす
方法に重点をおいてほしいと思います。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

東北大地震

2011年03月12日 | ニュース
大変なことになっている。
たまたま、東北で起きた地震と津波だが、
関西で起きていたら私たちも同じ状況に
なっただろうと思われる。

被災にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

津波は恐ろしいということは、漠然と知っていた
つもりでいたが、まるで映画のように
車や家がおもちゃのように押し流されている映像を見て
あらためて思い知った。

阪神大震災につづいて、生きているうちに
こんなにも大きな災害にあってしまった。
まさかという思いだ。

原子力発電所の事故も2次災害に至らなければと
切に願う。

卒業、転勤、引越しシーズン

2011年03月08日 | 毎日のこと
3月も8日になってくると
卒業や転勤や引越しが聞こえてくる。
卒業や引越しは今のところ近くで
聞かないが、転勤はやってきた。
同じ部署の人たちが2人も東京へいくことになった。
一人は横浜から来た人なので、戻る形。
もうひとりは、出身が千葉なので、こちらも
戻る形だが、嫁さんや子供3人はもう慣れてしまって
移りたくないとのこと。
真ん中の娘さんは春から小学校と言うことで
ランドセルを家の中で背負って、春からの小学校を
楽しみにしていたとのこと。
それが、いきなり転校。まったく知らない所の学校になるらしい。
子供なのですぐに慣れるだろうとは言え、親としては辛いだろうなあ。
明日はわが身、うちにそんな話が来たらどうしようと
ひそかに心を痛めている。

ブログも捨てたもんじゃない

2011年03月07日 | 毎日のこと
たまに話した友達から、ブログを読んでいると
最近の項目のことまで詳細に言ってくれた。

自分の記録のためにつけているブログ。
別に何か目標があったのではなく、
とにかく、だらだらと書いているだけ。

最新なら、ツイッターなどでフォローをする
方が、色々な人に瞬時に情報発信できて
よいのだろうが、まだまだ、ブログの
効果もあると実感した。

誰に、頼まれるでもなく、誰のためでもない
ことを続けているだけのことだが、
毎回100人近くの人がのぞきにきてくれている。
ありがたいことだ。これにおごらず、
ありのままをつづっていこうと思う。

毎回ここに少しでも来ていただいている方々
ありがとうございます。あらためて感謝します。

野球開会式とサッカー

2011年03月06日 | ファイティングスピリッツ
野球の開会式で、3名以上が出席必要の条件。
1人がユニフォームを忘れ、急遽、私が出動。
しかし、その終了時間からサッカーの練習試合が始まる。
今日に限ってメンバーが1人あまりの12人。
だから、遅れても何とかなるので、いかない訳にはいかない。

それで、開会式途中で抜け出して
サッカーへ急行。
何とか間に合い、20分3本をこなす。
昨日のランニング10キロに続いてのサッカーで
とても疲れた。

サッカーも相手チームと時間差で4時間のグランドが
確保されていた。
全部の時間練習試合をするとのこと。
それが最後までいられず、20分3本を終わると
妻が出掛けるため、帰宅。
朝から緊急で出動した開会式、サッカー練習試合を
こなして何とか家族サービスにも間に合った。
かなり精神的に追われた日曜日だった。