ファイティングスピリッツ

ファイティングスピリッツとゴルフの情報満載です。

若田さん帰還

2009年07月31日 | 毎日のこと
宇宙に4ヶ月半滞在していた若田さんが
先ほど、帰還した。
やはり、無重力状態の中にずっといたので、
骨や筋肉が弱っているとのこと。

ステーションの中でも2時間半は毎日トレーニングしていたとのことだが、
やっぱり、地球の重力には逆らえず、今後9ヶ月間も
慣れの検査、トレーニングをして、一般の人と同じようになるとのこと。

宇宙飛行士も楽ではないようだ。

こんにゃく畑

2009年07月30日 | 毎日のこと
「蒟蒻畑」が販売禁止になっていたとのこと。
妻に最近またスーパーで売ることになったらしいと
聞いた。

お年寄りや子供がのどを詰まらせたのが原因らしい。
中には凍らせて食べて、それでものどを詰まらせたこともあったらしい。

久しぶりに買ってみて、パッケージを見てびっくりした。
すごい、注意書きがいっぱいあった。お年寄りとお子様は
食べないで下さいとあった。子供の手の届かないところに
おいて下さいというような文句もあり、びっくりした。

今後は、こころして食べようと思った。

ぶよ

2009年07月29日 | 毎日のこと


キャンプは良かったのだが、ぶよにかまれた。
すごく痒く、痛く、足と腕にかまれたのだが、
人目で見てわかるくらいにはれあがり、
4、5日大変だった。

写真は5日目でかなり腫れがひいたところ。

富士山と釣りをする人

2009年07月28日 | 毎日のこと




今回のキャンプで一番自信があったデジカメの一枚は
上の写真の夜明けに三日月と富士山の背景を背に
釣りをしている人をとったショットです。
引き伸ばして、部屋に飾ろうと思ったくらいです。

富士山の近くでキャンプをしてみて、改めて思ったのは、
富士山は大きくて、自然は強くて、人間に色々教えてくれるなあと
言うことです。楽しめました。

富士山の雲色々

2009年07月27日 | 毎日のこと
最初は、めがね雲です。
この写真を撮る少しだけ前だと、もっときれいに
左右対称でほんとにめがねのように見える雲でした。




次は、ぼうし雲です。富士山の頭の部分だけ
ぼうしをかぶったみたいな雲です。



そして最後は、欧米の大学にあるような山高帽?のような雲です。




ほんとにわずかの時間で見る見る形が変わっていきます。
面白いなあと言いながら、子どもたちと見ていました。
目を離して、次にみると変わっているというような状況でした。
富士山の雲は飽きさせないなあと感心しました。

竹炭のオブジェ

2009年07月26日 | 毎日のこと


「富士山子どもの国」で竹やクヌギ、などの木を炭にした
材料がたくさんあり、これを接着剤で付けて
オブジェを作るコーナーがあり、娘たちと楽しんだ。

作業自身は簡単なので、どんどん、炭を付けていった。

コーナーのおじさんが先に作ってくれていた、富士山やわらぶきの家や
鳥、カタツムリなどを1つだけくれた。それをもとに
自分で風景画を作る要領で自由に創作できた。

竹水てっぽう

2009年07月25日 | 毎日のこと


翌日の「富士山子どものくに」で竹筒で水てっぽうを作った。
と言うより、ほとんど組み立てたに近い。

それでも、娘たちにはちょうどよい工作だった。
水を押し出す方が小さくて、てっぽうの先より、自分の方に
出てくる水が多かったり、あまり遠くまで飛ばなかったりで
色々と工夫することも覚えただろう。

あいにく、曇りで、そんなに暑くなかったので、
ひと時の涼と言うより、ちょっとした水遊びだった。

とんかち工房

2009年07月24日 | 毎日のこと
2日目にいった「富士山子どもの国」で、
息子と一緒に行ったコーナーであった。
無造作にほうりだされているごみではありません。
木工の材料です。
「とんかち工房」といわれるだけあって、のこぎり、かなづち、
釘から、かんな、くぎ抜き、ペーパーなどなんでも揃っていて
時間も無制限で無料。

そんなに時間もなかったので、ある材料を目安に完成型を思い浮かべながら
作りました。

息子は、はなから、私の作品を学校に提出する予定だったとのこと。
もちろん、私が許しませんでしたけどね。

富士山キャンプ初日夕食

2009年07月23日 | 毎日のこと
富士山キャンプ初日の夕食だ。
メニューとしては、豚ステーキ。
我が家の定番だが、ダッチオーブンのふたで
熱く熱してから焼いている。余分な脂や水分はしっかりと
飛んでゆき、おいしさがうまく残る。





真ん中に寄ってきた脂でにんにくを炒める。
これもよい香りがしておいしい。ほくほくだ。

いろいろと話しかけてくれる人たちもいて、
退屈のしないキャンプ場だった。

田貫湖キャンプ場

2009年07月22日 | 毎日のこと
今回の3連休で富士山の近くの
田貫湖キャンプ場へ行ってきた。
かなり遠かった。400キロ以上あった。

初日は7時間もかかったが、(1000円高速と、土曜日が重なった)
帰りは5時間くらいだった。かなり速かった。
これくらいなら、また行ってもいいかなと思うが、
さすがに7時間もかかると、悲しいが、気軽にはいけないと思う。

山側の道を歩くと、原生林ではないが、杉の小道を行くことになる。
あまりに、整然と杉の木が並ぶので、編入させてもらったが、
幻想的ですごくきれいだった。

公式戦第二戦

2009年07月22日 | トリッパーズ
">
とても暑く、天気予報では、大雨だったのに、しっかり
晴れて、気温も34度まで上がった。

前半は何とか互角の戦いだったが、相手チームの平均年齢が若く、
後半になるとじりじりと詰め寄られた。相手チームはフットサルチームも
やっているらしく、あまり長い距離は走らないが、
全員で上がってきて、局面で人が揃えば、かなりダイレクトで
パスを回してくる。そしてシュートを打つので、やっかいだった。

終わってみれば3-0で負けた。審判の不可解なジャッジもあったが
それを言い訳には出来ない。それを差し引いたとしても
2-0では負けていた。次につなげないといけない。

少年サッカー

2009年07月21日 | 毎日のこと
今年になってから2勝目だ。
南の町に2-0で勝利した。
北の町には、0-1で負けた。
南と北の試合は0-8で北の町が勝った。
そう考えると、ちょうど、3チーム中真ん中の
位置なのかと、あらためて感じた。

次はがんばってほしい。
展開と各自の分担をしつこさをもってがんばってほしい。

すいか割り

2009年07月20日 | 毎日のこと
今年初めてのスイカを買ってきて
スイカ割りをしたとのこと。目隠しをしなくても
下の娘の力では、スイカは割れない。
叩けば叩くほど、ぐにゃぐにゃになり、食べられなくなる。
数回叩かせて、雰囲気を味わい、おいしく頂いた。

安藤忠雄氏講演

2009年07月16日 | 愛すべきおっさん達
建団連の集まりに、8年ぶりに講演があった。
今年は、建築家の安藤忠雄氏だった。
ボクシングをやっていた、独学の建築家だが、
とてもユニークで、講演も面白かった。
大阪で生まれ、大阪を愛し、大阪をもっと世界に通用する
すばらしい町にしたいとの思いが、今日の講演からも
伝わってきた。

大阪をすばらしく、魅力ある町にするために、私も
100円募金をしてきた。
微力ながら応援したいと思う。

関東は梅雨明け

2009年07月14日 | ニュース
関東甲信越は今日、梅雨明けしたとのこと。
関西はまだ。

ただし、今朝は熱帯夜で26℃超えだったし、
昼間も34℃と猛暑日一歩手前だった。

本当は今日が梅雨明けだったとあとから説明がつくかもしれない。

暑かったなあ。今日も、、、。
明日も同じくらい暑いとのこと。つらいなあ。溶けそうだ。