おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

道具使いの助産院ごはん

2016年07月19日 16時32分16秒 | 助産院のごはん
今日はキッチン道具を色々使って料理しました。



・抹茶水菜ご飯
  炊きあがったご飯に、お湯で溶かした抹茶を混ぜます。
  水菜のみじん切りを入れて、さらに混ぜます。
  グリーンのご飯がさわかやです。

・和風かぼちゃポタージュスープ
  圧力鍋で玉ねぎを油なしで炒め、かぼちゃとだしを入れて
  10分加圧。
  圧をぬいたら、バーミックスでミキシングしました。
  味は塩だけ。だしに煮干しを使ったら、ちょっと煮干しが
  主張し過ぎた感じです。

・ポテトサラダ
するするきゅうりと3色マリネ添え
  マリネは、蒸し煮したにんじんと、オーブンで焼いて皮をむいた
  パプリカ。黄色と赤で、暖かい色の3色。
  昨日行った、鷹の台の「いずん堂」でいただいたマリネを再現しました。

・大根のえのきコーンあんかけ煮
  薄切り大根を薄味で煮ました。
  えのきみじん切りとコーンを入れて。
  とろみをつけて、花にんじんを添えました。

・おかわかめの磯あえ
  おかわかめをいただきました。
  10cmくらいの丸い葉で、ゆでて、刻むとねばりが出ます。
  あくが強く、色が変わってしまうのが残念。
  葉の写真をとればよかった。

・すいか

使ったのは、オーブン、圧力鍋、バーミックス、スライサー、
ピーラーです。

暑いので、静熱解毒、利水効果のあるものを使って、体を
すっきりさせましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蕎麦ダイニングくはら」と「やきとり無限」

2016年07月18日 11時18分05秒 | そとごはん
昨日は夕方4時に仕事が終わり、嬉しくて家人と外食。

5時過ぎにアペリティフ。
   

そして、「蕎麦ダイニングくはら」へ。
ここは料理が美味しくて、工夫があります。
   
半生節のサラダがお気に入り。
料理が美味しいのに反比例して、蕎麦の味が落ちてきたのは残念。

もう一軒。「やきとり無限」。
   
ふっくらと焼けたモツ焼きは絶品。
若いマスターとスタッフ、気配りがとてもいいです。

今朝は、昨日の試作品を並べまして。
   
みそ汁は、ひきたてのだしと自家製みそ。これが一番のご馳走です。
昨日の午後とっただしは、一晩ガステーブルの上に置いておいたら
もうダメになっていました。
品温管理は大切ですね。

階下のリビングは、右を見ても楽器。
   

左を見ても。
   

自分のくつろげる場所はないので。
キッチンをきれいにして。
   
2階へ。
階下とは3度差。まだ、31.8度だから許容範囲です。

夕方は友人とお出かけ。
楽しい連休です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい在宅日

2016年07月17日 15時51分42秒 | おうちごはん
9日ぶりの休み。嬉しい。休みの日だけの及源鉄鍋で炊くご飯。
   
キビナゴの丸干しが美味しいです。

朝から、レシピ作成、修正と試作をして、料理写真とレシピを
送ってほっとしています。

そこで、いつもの休日のしつこい家ごはんブログ。

15日

チヂミ、手羽先ピリ辛焼き、キャベツ炒め、トマトなど。

14日

豚の冷しゃぶ、冬瓜とにんじん煮付け、お刺身。
盛りつけがなってない。。。

13日
   
スペアリブシチューの残りでパスタ。

12日
   
オーブン焼きチキン、焼きじゃが、トマトやきゅうり。

11日
   
この日もパスタ。なんだか同じようなものばかり。

10日
   
講座のための試作で。高野豆腐のコーンピカタ。
とうもろこし、枝豆、トマト。夏の三強。

9日はひとりごはん。
   

こんなこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人 石内矢巳さんを偲ぶ

2016年07月17日 11時56分16秒 | ライブ
7月16日
1年前に若くして亡くなった詩人石内さんを偲ぶ演奏会がありました。
阿佐ヶ谷ヴィオロン。

親交の深かったピアニスト音花さんの主催です。
   

彼女が活けた蓮の花は、お盆にふさわしい。
  

石内さんの詩を音花さんが朗読し、演奏家が和す。

天井のあたりに、石内さんも戻って来られたのか。

ヴィオロンのマスターが用意したリースも石内さんを偲ぶもの。
  

ゆかりの深い方々が集まっていました。

自分は、かつて編集プロダクションにいたころの同僚の死と
そのプロダクションの初代社長の死を、古くからの友人からの
連絡で知り、どうも、無様な自分の来し方に思いをいたらせるのでした。

縁。というもの。夏の夜の合掌です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒米ピンク寿司 レシピ

2016年07月16日 17時12分53秒 | ご飯レシピ
◆黒米ピンク寿司 レシピ

  

   お産中の方にお出ししたご飯。
   気に入っていただきましたので、レシピを載せます。

[材 料] 4人分
お米     2カップ(合)
黒米     少々(ひとつまみ)
合わせ酢
 好みの酢  大さじ4
 塩     小さじ1/3
 砂糖    小さじ2
 茗荷    1個
 生姜    薄切り3枚
枝豆     適宜
コーン    適宜

[作り方]
1.お米と黒米は合わせて洗い、寿司飯の水加減にして炊く。
2.茗荷を生姜をみじん切りにする。
  ボールに合わせ酢の材料を入れて、茗荷と生姜を漬ける。
3.枝豆はゆでて、さやからはずす。
  コーンは水気をきる。
4.ご飯が炊きあがったら、2の合わせ酢をかけて混ぜる。
  (飯台があると余分な水分を吸ってきれいな寿司飯になりますが、
   なければ炊飯器に直接混ぜても結構です。)
5.茶碗に盛り、枝豆とコーンを散らす。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンカラーの助産院ごはん

2016年07月16日 17時11分41秒 | 助産院のごはん
今日も昨日の講座に引き続き、アントシアニンのごはんです。



・黒米ピンク寿司
茗荷、生姜。
  枝豆とコーン。
  元気が出るご飯です。
  レシピはこちら

・みぞれ汁
  玉ねぎ、にんじん、大根おろし、絹さや
  だしはいつもの、昆布、かつお節。

・高野豆腐とキャベツのあんかけ煮
  高野豆腐とキャベツの組み合わせが好きです。
  にんじん、玉ねぎ、にんにくと生姜のみじん切りと一緒に
  煮ます。味つけはみりんと薄口しょうゆ。
  とろみをつけます。

・ミニトマトの煮浸し
  湯むきして煮びたしに。

・大根、蒸しにんじんの塩昆布あえ
  定番、簡単おかず。

・りんご

今日も楽しい助産院のごはん作り。
シアワセ!

帰り道に見た、涼やかな草花。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会『夏の元気薬膳』アントシアニンとスーパーフード

2016年07月15日 13時00分38秒 | 薬膳講座
7月も半ばですが、じとじとした雨が続いています。
本日の「薬膳を楽しむ会」は、夏の元気薬膳。
余分な湿は取り除く食材と、抗酸化力の強いアントシアニンの食材、
それに、スーパーフードも取り入れてみました。

きれいな色の食べものは、見ているだけで元気がでます。
ミネラルが豊富なキヌア、保水力が抜群で、必須脂肪産αリノレン酸が
多い、食物繊維たっぷりのチアシードも。

調理開始。皆さん手際がいいですね。


湯むきしたトマトが可愛い。


できあがりました。
   
・黒豆のサラダ寿司
  炒り黒豆を炊きこんだご飯に合わせ酢をかけて混ぜると、紫色に
  発色。
  旬の枝豆、とうもろこしを散らします。あなごも一緒に。

・キヌアとトマトのスープ

・紫玉ねぎ紫キャベツとミニトマトのマリネ
  するする薄く引いたきゅうりを飾って。
  体がすっきりする感じが嬉しいです。

・高野豆腐のコーンピカタ
  今回のために考案したレシピです。
  熱湯で戻した高野豆腐を、クリームコーン、豆乳、卵、小麦粉を
  混ぜた種に浸し、フライパンでこんがり焼きました。
  
・チアシードココナッツミルク
  一晩水に漬けて戻したチアシードは、水分を吸ってぷるぷる。
  これが、水溶性食物繊維なのです。
  ココナッツミルクに豆乳を加えて、チアシードと混ぜました。
  手作りのブルーベリーコンポートは昨夜作ったもの。
  それをさっと混ぜていただきました。

今回は、利水効果のあるとうもろこしをお寿司とコーンピカタに使いました。
トマトは、生津止渇。発汗で失われた体内の水分を補います。
脾胃に優しく、消化を促進する働きもあり、夏には欠かせません。

強力な抗酸化力を持つアントシアニンは、紫の色素。
紫玉ねぎ、紫キャベツ、黒豆、ブルーベリーです。

さて、今日の会員さん。






はつらつとしていますね。

さあ、いただきまーす。


8月の会はお休み。9月も美味しく作りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは和食

2016年07月14日 12時55分00秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日の昼ごはん。

ご飯
具沢山みそ汁
さわら西京漬け
マカロニサラダ
牛乳ゼリー

ゼリーのソースはプラムで。
給食職員さんの自信のゼリーは、とても美味しいです。
ご馳走さまでした。

忙しく1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室  新生つむぎ助産所にて

2016年07月13日 17時51分30秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
楽しみにしている月に1回のねりじょはうすlunaの料理教室でした。

会場は、移転した新生『つむぎ助産所』です。
   

そこに『ねりじょはうすluna』の助産師さんとデザイナーさんが
集まりました。

ステキなキッチンですね~。

今回のテーマは「夏野菜」。

さやと豆と別々に楽しみましたよ。

楽しく作業。


これは、ライスコロッケ。

オーブンで焼きます。

豆腐ハンバーグはやさしい味。


モロヘイヤといんげんの磯あえには、にんじんとえのきも。


できました。

・ライスコロッケ
  かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、とうもろこし。

・夏野菜のスープ
  トマト、ズッキーニ、玉ねぎ、セロリ。味は塩で。

・豆腐ハンバーグ
  豆腐と鶏ひき肉で。
  ソースは、バルサミコとスイートチリソースを合わせただけの
  簡単ソース。

・夏野菜の磯あえ
  モロヘイヤ、いんげんと、蒸し煮したにんじん、えのきを合わせ、
  しょうゆと焼きのりであえました。

・かぼちゃレーズン
  蒸し煮してマッシュしたかぼちゃに、胡桃とカレンズを混ぜて
  茶巾にしました。

はい、撮影。


今日も野菜たっぷりですが、つむぎ農園の野菜が6種類もありました。

皆さま、ご苦労様でした。いただきます。


次は9月。
夏に疲れた胃腸のための養生食です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院のかぼちゃとダールスープ

2016年07月12日 17時07分10秒 | 助産院のごはん
矢島助産院は、今日も大賑わい。
昨日は3人の赤ちゃん誕生でした。
シアワセオーラでいっぱいです。

助産院で出産された方の親御さんが農家さんで、こんなかぼちゃを
下さいました。
 
助産院の名がついたかぼちゃ。
まだ小さなときに、表面に文字を記したそうです。
ありがたいですね。

ご入院の方、研修生も多く、ごはん作りも大忙しでした。
乾物と野菜をたっぷり使います。
  
・黒米紅麹ご飯
  かつおふりかけと。

・ダールスープ
  レンズ豆と緑豆で。
  玉ねぎを油なしで炒め、クミンをふり、豆を加えてだしでぐつぐつ煮ます。
  最後は豆乳で仕上げ。
  優しい味です。

上左から
・茹で干し大根の柚子胡椒サラダ
  にんじん、コーン、水菜。
  柚子胡椒とごま、酢、薄口しょうゆで。

・オーブン焼きじゃがの甘辛
  
・大麦のとろとろあえ
  長芋千切り、にんじん、きゅうりのみじん切りで。
  さっぱりしょうゆ味。

・メロン

楽しい1日です。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらのカルシウムごはん

2016年07月11日 12時42分41秒 | 社会福祉法人 さくらの園
葉桜のむこうに光る。


今日もおいしいごはんです。

黒米ご飯
具沢山みそ汁
厚揚げとなすのそぼろ煮
なめこのおろしあえ
ゼリー

鉄分、カルシウムがたっぷりです。

さあ、午後は給食会議です。
議題が色々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙とアントシアニンの元気ごはん

2016年07月10日 16時13分55秒 | 助産院のごはん
参議院選挙です。
朝8時に投票所に行きました。それから助産院へ。
投票率が上がることを願います。
若い方々が、自分のこととしてもっと関心を持ってもらいたい。
そうでないのは、教育が悪いからでは、と思ってしまいます。

助産院に着いて。今日はアントシアニン。
紫のこの色素、酸と反応して綺麗に発色しますし、抗酸化力もあり、それを含む食材は欠かせません。

こんな食材。
  

出来上がり。
  

・黒豆入りのお寿司

・長芋のポタージュスープ
  にんじんをさいころに切って煮て。
  それから長芋をすりおろして加えました。
  最後に入れる豆乳でまろやかに。

・乾燥おからの炒り卯の花
  にんじん、ごぼう、油揚げをさっと下煮して。
  鮭中骨缶とねぎ、絹さやで仕上げました。

・紫キャベツと紫玉ねぎのマリネサラダ
  フレッシュなとうもろこしと枝豆も。

・りんごの葛ゼリー
  りんごを蒸し煮してから、りんごジュースでといた甘藷葛を加え、
  とろりとするまで加熱しました。

今日はレシピの確認もできたごはん作りです。

帰ってまた、レシピ作りに励みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の体すっきりごはん

2016年07月09日 17時47分26秒 | 助産院のごはん
助産院は、今日、深夜と午後に赤ちゃんが誕生しました。
雨ですが、明るい矢島助産院です。

湿度が高く、体内にも余分な水分が溜まりがちですので、利水効果の
ある食材でごはん作りです。
   
目にも気持ちのいい野菜たち。

こんなごはんができました。
 
・とうもろこしご飯
  とうもろこしは利尿作用がある、夏の野菜です。
  実をはずして、軸は別にゆでます。
  そのゆで汁と実を入れてご飯を炊くと、ほんのり甘味の
  あるご飯ができます。

・するするにんじんとワカメのスープ
  にんじんは、スライサーでごく薄くスライス。
  こうすると優しい食感となります。
  ねぎ、ごまをふって。

上左から
・紫玉ねぎとミニトマトのマリネ
  玉ねぎがきれいに発色します。
  ミニトマトも甘酢に漬けるととてもいいですね。
  するするきゅうりは、さっと湯がいて、一層美しい色に。

・夏野菜の炊き合わせ
  丸いズッキーニ、大きなきゅうり、なすを別々に煮ました。
  花にんじんを添えました。

・小松菜のひじきあえ
  ひじきを熱湯でもどして水洗いし、しょうゆと酢でささっと炒りつけます。
  小松菜、あおさとあえました。

・すいか
  すいかも大変利尿効果があります。
  皮も外側の固いところをむいて、薄切りにして塩もみにすると
  とてもさっぱりしたもみ漬けができますよ。


今日も料理が楽しい。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババ鉄の1日 鉄道ライブ

2016年07月08日 08時53分44秒 | 日記
旧友とスケジュール調整をして、今日はお出かけ。
以前から行きたかった大宮の鉄道博物館へ行きます。

西武新宿線に乗り、所沢で池袋線に乗り換えます。

なんと、レジェンドブルーのライオンズのラッピング電車に遭遇!
二代めだそうですが、1月から運行されているようです。
ワクワク。残念ながら他の電車に隠れてしまい、写真は撮れませんでした。

そうなんです。電車が大好き。
乗ること、見ること、撮ることが。
そう、聞くことも。

「てっぱく」に着くまで5種類の電車に乗れるのです。
西武新宿線、池袋線、武蔵野線、京浜東北線、ニューシャトルです。
楽しい休日の始まり。

南浦和に到着。

南浦和の他に、東、西、北、そのうえ中浦和まであるのが面白いです。何も付かない「浦和」、
「武蔵浦和」もある。
本日、浦和のつく駅、5つ通過。

大宮駅ニューシャトル!


気持ちがわかる。


さあ、到着。

素敵!!


いいな。

11時、転車台まわる。



汽笛なる。

ジオラマ!!


体験できる学習スペース。


お昼ごはんは走る電車を見ながら。


屋上からは、左にニューシャトルと新幹線、右には京浜東北線が見えます。


見ることができる新幹線の時刻表。


てっぱく駅ですって。


最後に通常は入れない、明治時代の貴賓車に入場できました。


アメリカ製です。




楽しくて6時間以上いました。
入場口は改札になっています。


展示してある機関車、電車、貨物車はすべて現役時代に日本中を走っていたのですね。
60年代の経済発展と新幹線の発達。
各地に思いをはせました。
空間と時間を旅した気分。

さあさ、また電車に乗って帰りましょう。
帰りの西武池袋線、なんと、ライオンズのラッピング電車に乗車!


ついてる!!
シアワセな1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの七夕メニューとベジデコ

2016年07月07日 12時46分23秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は七夕。

七夕散らし寿司
青菜たっぷりのすまし汁
がんも煮付け
スイカ

爽やかなごはんでした。

朝。ヒマワリと田無タワー。


暑い1日です。

昨日は給食室として、保健所の研修会に参加しました。
2回連続講座で、昨日は「ベジデコ」。
野菜や果実を可愛く飾るというものです。
お花を活けるような感じ。
とても楽しい講座でした。

各自、デコ体験ができました。

野菜の摂取を促すための講座です。

野菜が大好き。帰宅後もこんな風に。
頂いてきた野菜はすべて美味しく料理しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする