おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

ひとりで歩く ふたりで食べる

2021年01月16日 07時45分00秒 | おうちごはん
1月15日。
午前中に少しだけ仕事して。
午後から散歩に行きました。
友達にも会えないし、美術館へ出かけるのも控えています。
気持ちが沈みそうな時は、歩くのが一番。
単調で規則的なウォーキングは、しあわせホルモン、セロトニンが分泌されるとか。
運動不足を解消するにもいいですし。

木瓜の花を見ました。


コロナ禍で、自粛生活が始まり、思いもかけず、散歩コースのひとつに加わった、都立の霊園。

この欅並木の、春の芽吹きを想像し、歩きました。
今日思いついたひとり遊び。
歩数の予測です。
決めた地点に着いた時、何歩になっているか、
また、例えば7,000歩となるのは、どの地点か、
この2つを予測して歩こうというもの。
こんな遊びしながら、本日は10,000歩越えました。

帰りに駅の踏み切りを通ったら、おや、見たことない、明るいブルーの電車が停まっていました。
大急ぎで近くに行こうと思ったのですが、写真がうまく撮れませんでした。
左の車両がそうです。

帰宅して調べたら、ドラえもん電車のようです。

晩ごはんはふたりで。

夫が市場で買って冷凍してあったマグロのサクを、丁寧に手をかけて解凍しました。
解凍にはワザがあるのですね。
白菜鍋、オーブン焼きハンバーグの和風ダレ、
菜花お浸しと舞茸素揚げ。
ハンバーグの皿以外は、全部、松本芳実さんの器です。

夜の映画。
新藤兼人監督の『絞殺』

怖い映画でした。
音羽信子の表情の凄さ。

今日もなんとかそれなりに充実した1日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪

2021年01月15日 07時47分00秒 | おうちごはん
1月14日。
実家の庭に小さな白梅が咲き出していました。

数日、寒い日が続きましたが、今日は晴れて、暖かくなりました。

前日の夜。
4人でごはん。

大昔に義母に習った肉料理を作りました。
豚薄切り肉に小麦粉をまぶし、フライパンでこんがり焼いて、みりん、しょうゆを絡めて煮詰めるのです。
かぶのクリームスープ。

今日は午前中に買い出しに出て、昼ごはんは、冷蔵庫のありものを使って、無駄なしランチ。


穏やかに両親と過ごしました。

帰宅して、晩ごはん。
この頃、作りおきをアレンジしたり、リメイクしたりという料理が多いです。

白菜のシチューでマカロニグラタンを作りました。
オムレツには、玉ねぎと挽肉の具にトマトも入れて。
寒い時季は、トマトも加熱して使うことが多いです。

友人に日経新聞連載をまとめた『わたしの履歴書』の熊谷守一を勧められて、市内の図書館蔵書を検索したけれど、ありませんでした。
検索結果を図書館職員さんに見せて、他の書籍を探してもらったのです。
なるほど、こうして本を探すのか。
探して本を借りることがなかったので、ひとつ学んで、ほんの少し、賢くなりました。
5冊ほどの検索結果から、えいと選んだのは、画集でした。

画集もなかなかいいです。
熊谷守一の美術館でも見た「文殊菩薩」。
なんて自由な筆使いでしょう。
図書館でも楽しめる。
ひとりで色々歩きまわりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ、にんじんづくしの助産院ごはん

2021年01月14日 06時49分00秒 | 助産院のごはん
1月13日。

今日の助産院ごはんは、キャベツとにんじんをたっぷり使いました。


・鮭とにんじんの炊き込みご飯
・豆腐のスープ
  とろみはオートミールで。
  コーン、大豆、ネギ、
  最後に豆乳を投入しました。
・高野豆腐のロールキャベツ
  きくらげ、花にんじん、小松菜
・かぶの蒸しなます 柚子で
・キャベツとピーマンにんにく蒸し
・みかん、キウイ

野菜たっぷり200g。
18品目ごはんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな心を学ぶ 熊谷守一と小川洋子

2021年01月13日 07時46分00秒 | おうちごはん
12月12日。
寒い1日です。午後から冷たい雨もぱらつきました。
朝ごはんを食べて。

午前中は、小川洋子の本を読みました。

午後は町まで買い物に行きました。
あら、黄梅が咲き出しています。


線路ぎわの図書館へ。
寒い曇った冬空です。


図書館で、熊谷守一の画集と小川洋子の小説を借りました。

心が安らぎます。

小川洋子の小説には、控えめで人付き合いの苦手な女性が出てきます。
静かな小説ですが、物語は奇想天外で驚きに満ちています。
その対比が面白い。

本日は歩数が1万歩越え、こちらもひっそりと嬉しいのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外を歩こう

2021年01月12日 05時54分00秒 | おうちごはん
1月11日。
とても寒く、暗い空。
東北や北陸でも大雪のようです。
どうにもできない自分、もどかしい。

東京も寒いです。
どんよりした空。それでも外に出てみよう。

背筋を伸ばして、速歩。
3分しか持続出来ないけど。

遠くの業務スーパーに行って、タイのライスヌードル買ってきました。

晩ごはん。

オーブンチキンカツ。
皮も除いて、なかなかヘルシー。

夜は、敬愛する新藤兼人監督の監督第一作『愛妻物語』を観ました。


音羽信子が愛らしく美しい。
監督が愛した女性でもあります。
このあと観ようとした映画、岡田准一主演の『ザファブル』、のっけから殺戮シーンで
遊びっぽいとしても、生理的に受け付けませんでした。

とにかくひとりで外に出てみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうの助産院ごはん 今年の願い

2021年01月11日 06時41分00秒 | 助産院のごはん
1月10日。
日曜日でも助産院は活気があります。
午前中に赤ちゃん誕生。
おめでたい日となりました。

・黒米ご飯ののり巻き にんじときゅうりが芯です。
・長芋と野菜のポタージュ
・れんこん柚子香梅なます
・にらとにんじんのごまあえ
・おでん風炊き合わせ
  焼き豆腐、ちくわぶ、こんにゃく
  鶏つくねには生姜たっぷり
  花にんじん、ブロッコリー
・みかん葛餅

新院長より、いただいた新年のご挨拶。

嬉しい。

今日は実家から出勤でした。
坂道を下る、影と一緒に。


今年は何ができるでしょうか。
まあ、とりあえず、1日平均8,000歩のウォーキングを保持し、寝る前のあららストレッチと筋トレは続けること。

あとは喜んでもらえる料理をすることでしょうか。
ちょっと望みが低いかもしれませんが、安全に気をつけて、ぼちぼちと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家通い

2021年01月10日 07時05分00秒 | おうちごはん
1月9日。
夕方に実家へ行きました。
コロナの爆発的感染拡大があり、緊急事態宣言が出されました。
それでも実家には行くつもりです。

両親はとても元気。
晩ごはんは、冷蔵庫のありもので、工夫し、無駄なく食材を使い切るよう作りました。

両親とワインも白と赤をいただいて。
穏やかに過ごしています。

8日は自宅でふたりごはんでした。


10日は、助産院勤務。
実家から出かけます。

注意して安全第一で行動いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオライナーに乗って 小さなひとり旅

2021年01月09日 04時11分00秒 | 旅 日本

1月8日。

歯医者に行って、市役所に行って、近くの小さな駅から。

このライオンズラッピング電車を改装した電車に乗りました。
 
この駅、片ホームを上り下り電車が交互に止まります。

ホーム下に用水路が流れています。
 
着いたのは西武園駅。

ここからレオライナーに乗ります。
走るのは線路の上じゃないのです。
 
小さな可愛い車両。

ここにひとりで乗りました。
 
終点、西武球場。
 
駅に降り立ち、眺むれば。
あら、あちらの丘になんだかお寺らしき建物。
狭山不動尊。
正式名称、狭山山不動寺。
 
ここはなんだか不思議。

境内に多くの建物が点在しています。
 
これは多宝塔。


こんな門。

丁子門と言います。


東京、芝から移築されています。
 
徳川家由来の建物や、地方からも移築された建造物が沢山ある。






ちょっと不思議空間。
不動寺の山門に向かい階段を降りてゆくと。
 
西武ドームが目の前に。
今は違う名前ですが。
このお寺について、こちらのサイトを参照させていただきました。
 
西武ライオンズが必勝祈願を行う狭山不動尊は、1975年に開山した天台宗の新しいお寺で、
正式名称は「狭山山不動寺」です。西武鉄道グループの元オーナー堤義明氏が作りました。
東京上野にある寛永寺と親しかったこともあり、プリンスホテルの開発に伴い、主に東京・
増上寺の徳川家ゆかりのモノなど、各地から集められた文化財が境内に配置されています。
 
新しいお寺なのですね。ふむふむ。

次は隣にある山口観音へ。


五重の塔。


近くには蝋梅が寒い空気の中で、清らかな香りを静かに、はなっていました。


西武球場からレオライナーに乗り。
先頭車両の運転席後ろに座りました。


西武園駅より出て、多摩湖の堤を歩きました。

光る湖面。
 
広がる大空。美しい雲。


いつもと逆方向に歩きました。
 
この階段を降りて、駅に向かう。


コロナ禍での感染拡大に心はざわめきますが。
こんな小さなひとり旅(片道10キロくらいかしら)で、ほっとひと息ついています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで考える

2021年01月08日 07時10分00秒 | おうちごはん
1月6日。
助産院での仕事が終わり、実家へ。
急なことでしたが、兄弟が集まり、身内会議。

一族では珍しいコストコの食べ物が並びました。

1月7日の朝。
話し合いは続きました。
それぞれの思いを心の底に抱えて、解散。

昼ごはんは。

前日、旦那さんが持ってきた牛すじの煮込みの汁で野菜スープ作りました。

これからも、兄弟で丁寧に話し続けていきます。

夜、自宅に帰って晩ごはん。
帰りに買った真鯛を夫が昆布締めにしました。
牛すじ煮込みにアボカドのサラダ。


作りおきのミートソースでスパゲッティ。


何が正しいのか、悩むことばかりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の入り 助産院の温かごはん

2021年01月07日 06時38分00秒 | 助産院のごはん
小寒から寒の入り。
1月6日の助産院ごはんは、温め食材使いました。


・高野豆腐のそぼろ丼
・根菜たっぷりの粕汁
・かぶの蒸しなます 生姜入り
・五目旨煮
  とりささみ、玉ねぎ、れんこん
  パプリカ、ブロッコリー
・にんじんごまあえ
・蒸しりんごの葛煮

冬の養生は、まずは温めること。
この季節にエネルギーを内にためて、春の躍動の準備をしましょう。

助産院では新型コロナ感染予防対策を丁寧にしています。
春を待ち望む気持ちで、器はピンクや桜の花をあしらったものを選んでいます。
明るい、春よ、来い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり歩き 初詣で

2021年01月06日 03時47分00秒 | おうちごはん
1月5日。
今年初めてのひとり歩きは、ちょっと足を伸ばして、多摩湖まで。
あ〜美しい。。

多摩湖に行く前に地図検索して、行った八幡さま。

小さな鳥居に。

小さな祠がひとつ。


なんだか身の丈に合ってる。

遊歩道を歩いていると、踏切。


西武新宿線ですが、ここで西武多摩湖線と交差しています。
左上の緑の柵の内が多摩湖線です。

多摩湖に着いて、湖畔にある氷川神社へ。




無病息災、安産祈願。
やっぱりお参りすると心が穏やかになります。

行きは6キロ歩き、帰りはこの頃のお気に入り、西武園駅から。


ここは、西武山口線、レオライナーの始発駅でもあるのです。

歩くと雑念が少し消えます。
雑念だらけの自分には、ただ歩くだけの時間がどれほど大切でしょうか。

明日も元気に過ごしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお客様

2021年01月05日 09時37分00秒 | おうちごはん
1月4日。
朝、実家より帰宅。

夜には数ヶ月ぶりにひとりのお客様が来ました。

元旦に作ったおせちとお刺身。
しめは日本蕎麦で。
今度はいつ会えるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

するべきことは

2021年01月04日 06時49分00秒 | おうちごはん
1月3日。
両親とともに。

午後の散歩で紅梅が咲いているのを見ました。


厳しい寒さの中、あちらこちらに春の準備を見つけます。

今年は実家通いが一番大切なこととなりそうです。

箱根駅伝。
まだ一族が大集合していた時は、息子と見るのが楽しみでしたが、今年はひとりで。



最終区間で1位の創価大学を3分以上の差があったにもかかわらず、ぐんぐん追い上げ、駒澤大学が逆転1位に。
頑張った全ての選手に、ねぎらいと感謝の気持ちを伝えたいです。

駅伝最中の昼ごはん。

みそ汁を作りました。

晩ごはんはおせちの残りを無駄なくいただきました。


夫のお刺身がメインとなりました。

連絡待ちもある、寂しさもある、けれど両親が喜んでくれて、喜びもあるお正月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年

2021年01月03日 07時05分00秒 | おうちごはん
1月2日。
元旦に作った、なんちゃっておせち持って実家に。


夕方に実家に着いて、近くに散歩に行きました。


いつもの公園で休憩。

春にこの枝に桜が咲くのです。
ああ、待ち遠しい。

夫のお刺身もあり、賑やかな食卓です。


いつも歓待してくれる両親と今年も仲良く一緒にいられますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質素な元旦ごはんと料理こと始め

2021年01月02日 06時53分00秒 | おうちごはん
1月1日。
新しい年。


朝からおせち作り。
元旦の料理始めです。
静かな気持ちで丁寧に。

ちょっとひと段落して遅い朝ごはん。



午後一番。
料理の完成です。


銀杏は年末、北浦和公園で友人と拾いました。
においの強烈な実を洗い落とし、殻は専用の道具で割って、皮をむいていきます。


調理道具や鍋でいっぱいだったキッチンをきれいにして。


晩ごはん。


いただいた蕎麦も。


心晴れない年の始め。
嬉しいことと、悲しいことが一緒にきます。
みんなの幸せを祈っています。

元旦、映画も見ず。
小川洋子の美しい小説を読んでいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする