ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

紬フェスティバルに行きました。型染帯&

2017-05-31 10:14:33 | きものでお出かけ

 

銀座で開催された紬フェスティバルに行きました。


単衣結城に型染の帯です。

高級きものイベントに行ったのは

久しぶりです。

きもの初期の頃はよく覗いたものです。


160亀甲結城やら小千谷縮やら

琉球ものやら、素晴らしいお品の数々。


紙布を作っている方。

桜井さんの紙布とちがって、

こちらは古いお米の配給通帳を使って。

写真で持っているのがそう。

だんだんなくなる~~。

みちのく古代織研究所・玉虫工房」

これがもう素晴らしくって。

お値段も素晴らしくって。

玉虫正直さんっていうのよ。

「本名ですか」

「そうだよ」

「米沢のおらんちの村は玉虫だらけだよ」

「いかにもきもの職人って名前ですよね。

正直って名前もいかにも職人らしい?」


科布に刺し子!

ほしい!


最近は、欲しいものが決まってきた。

目が行くのもそんなものばかり。



伊予かすり。

もっと華やかなものを当てればいいものを。



結城に板締め絞り。

木綿ではないので染めるは難しいらしい。

素敵! ほしい!

あまりにお高いので物欲でさえ引っ込む。

いい勉強になりました。

本場結城って、4千個の繭を使うんですって。

4千個! スゴイよね。



 最近はきれい色結城がよく売られているけど、

あれは若い人向けというより、

いわゆる本格結城の織り手がいなくなったそうです。

「で、大島・結城は一生ものか」

こちらはピンクベージュのヘビロテ結城。

いい色ですね」と誉められた。

ほんと、いい色。

型染の帯。暗くて見えないので。

軽い。軽い帯が一番。


今度玉虫工房に行ってみようかな。

赤い糸ならぬ、白い紙の糸で結ばれている、

かも?

そうだ、結城の里行こう」

お誘いいただいたきもの友達

本当にありがとうございました。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする