ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

帯の花邑でブロ友を追っかける・個性豊かな人たち

2018-03-23 11:00:50 | 手仕事 和裁

 

花邑の帯作り、いよいよ芯入れになりました。

芯入れは、まず芯をきれいに切るため、


 

大きな板に膝を載せて切っていきます。

着物ではあまりに見苦しくなることを恐れた紫苑、

洋服で参りました。

 

で、花邑に行ったら

「花椿さんが来てたよ。

まだ近くのカレー屋さんにいると

思うから行ってみたら」

とのすぎえさんの伝言。

午前の部と午後の部ですれ違い。


花椿あやこさんは、

「普段きもの」にいた頃から憧れの和裁師、

そのブログは細かい作業工程まで説明、

ほとんどわからないながら、

その美しげなご様子と

和裁に対する真摯な姿勢に敬意を。


その方のブログを拝見していて、

花邑のこと、

無意識に刷り込まれていたらしい。

ログしょっちゅう見ていると、

そのブログに無意識に影響されるよ。

いいブログをみなきゃね。


で、追っかけました(笑)。


いつもながらの美しいヘア。

きもの花椿」

この方のブログにアップしている

ヨーロッパ更紗の帯を締めて~~、

うまく写っていないから

この方のブログを見てね。


ぐぐっとビールをお召しに~~。

 

で、紫苑と一緒にぱちり。

しかし、いつものカメラではなく

デジカメのため、うまく写らない~~。

 紫苑この年齢ですっぴんアップ。

 それに若く美しい方と一緒では

あまりにお見苦しい~~。

 ゆえにネームで顔隠し~~。


 

花邑には個性豊かな方々がいらしているようで、

その日はバッグ作りのプロ。

さかくらのりこさま。

紀屋の仕事」

すごく素敵な更紗の帯を作っていらした。

 

この方のご主人がダンサー、

4月30日に公演を。

シュハリ」

 

そして花邑のすぎえさま。

この方若い頃にお子さん二人を連れて

神社に踊りを奉納する旅を。

路上で踊って小銭を稼ぎ、

全国を回ったんだって!

驚きだわあ。

ある日突然神がかったそう~~。

神がかりだよ~。


こんな面白い話を聞きながらも、

せっせと手を動かす紫苑。


芯入れよ、これが難しいのよ。


すっぴん洋服で集中。

ハレーションでボケているのは幸い。


本日も充実の三時間でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする