INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

LED REAL(10)

2009年03月25日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
3月23日のダイヤ改正から、天神~博多駅間を走るバスの側面には「天神まで100円」もしくは「博多駅まで100円」の表示が入るようになった。

また、携帯電話のマナーについての注意や、ニモカの宣伝など、車内の自動アナウンスもいろいろと変わっているようだ。

運行2日目に、天神に朝8時台に着く「420番」を2台ほど目にしたが、乗客数は4人、7人といずれも少なく、試練の船出といった感じであった。
ただ、新学期もまだ始まっていないし、もう少し長い目で見る必要があるとは思うけど。

画像の「204番」、「天神警固神社→六本松→原→野方」と表示されている。
」から「野方」の間は、この「204番」や「214番」のように壱岐農協前・橋本を通るルートだけでなく、「2番」「203番」の室住団地経由、「205番」の拾六町団地経由がある。
しかし、方向幕の時代から「204番」は、「原」と「野方」の間の経由地を表示していない(ただし、郊外部のLEDは除く)。
過去の経緯などから、「204番のルートが主であり、その他は従である」という、「ジローマルスタンダード」に似た考えが根底にあると思われ、「原→野方」は「行間を読み取ってくれ」というメッセージともいえる。
はたして「行間を読み取る」ことができる人は何割くらい居るのだろうか?
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする