INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

愛をください(74)

2014年07月18日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」「てんとう虫」「動物」に引き続き、福岡市博多区を泳ぐ「サバ」。


「さサバる」…。

  
諸岡四角、博多駅方面行き乗り場。
長年、「45番」のみが停車。
現在は、博多駅(博多バスターミナル)で終点だが、かつては天神福岡タワーにも行っており、さらにそのずっと昔は「下原」まで運行されていたこともあったそうです。

  
南東側に小さな交差点があり、その交差点を曲がって南西に進むと、

   
反対方向、井尻駅須玖雑餉隈方面行きの乗り場。
井尻駅を跨いで運行する系統もまだまだ健在。

  
さらに進むとJR鹿児島本線の踏切があり、そこにあるのがJR「笹原」駅。
1987年3月、国鉄がJRになる直前に開業した小さな駅である。

「笹原」は、行政上の町名としては存在しないこともあり、福岡市内のJRの駅では最もマイナーな印象がある(あくまで個人的な感想です)。
「井尻」は西鉄の駅として既にあるので難しかったのかもしれないが、「諸岡」とか「南那珂」とか「南板付」?…みたいに、他の案はなかったのでしょうか(かなり余計なお世話ですが)。


すぐ南側には、新しい道路(高架の都市高速道路、線路をくぐる福岡外環状道路、及びその側道)も整備されており、それとセットで駅も少し南に移動させれば、ちょっとしたロータリーくらいは確保できるのでは?と思っていたのだが、そんなことは特に行われず。


さらに進むと「笹原駅入口」のバス停、もう一匹の「サバ」。
「笹原」は博多区だが、こちら「笹原駅入口」は福岡市南区に属する。

   
郊外方面と、

   
都心方面。
停車するバスのラインナップは「笹原」と全く同じ。
かつては「諸岡団地」という名称だったが、「笹原駅入口」に改称されたのは駅ができてから19年半後のこと。


現在、郊外行きのバスは、その先の交差点で新道に右折して、少し先を左折して県道505号に入り井尻駅方面に向かうが、

 
かつては、大牟田線の線路まで直進し、線路沿いを北西に進んで井尻駅前の踏切まで行き、そこから井尻六ツ角と反対方向に曲がって、誘導員さんが居る折り返し場で方向転換をした後、井尻六ツ角方面に向かっていた。
(つづく)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする