山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

そしてシャッターが降りた

2015-04-28 19:05:15 | 出会い・近隣
 集落唯一のお店が閉店となった。
 食品から日用雑貨までそろえたムラのスーパーの役割を担っていた。
 高齢・介護・病院通いが重なったという。
 
 町の小さなスーパーマーケットに行くには車で25分ちかくかかる。
 月に2回くらいは1時間くらいかけて買い出しに行っていた。
 それが、集落のこの店は歩いて7・8分くらいで行けるので、急に卵とか油揚げとかが必要になればすぐ飛び込むことができた。


 野菜の師匠だったご夫婦は町に住む息子の2世帯住宅につい最近引っ越してしまった。
 やや大きい集落にあった二つの食堂がやはり閉店した。
 その近くにありときどき利用していたガソリンスタンドも閉店した。
 ここひと月の間にこれだけの身近な事件があった。

                          
 過疎化がじわじわとではなく、ドラスティックに空白を形成していく。
 農山村を住めなくしている元凶はいったい何なんだろう。
 
 そんな中山間地にも、ちらほらとやってくる若者がいる。
 暮らしは厳しくても心洗われる自然と近隣を選ぶいさぎよさが心地いい。
 
 
 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする