タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

琵琶湖畔・高島トレイル3回目登山行続き~

2016-10-31 15:21:26 | 日記

10/20 一日目の続きです。近江坂~抜土~石庭~大谷山~寒風~マキノ高原コース

石庭を通りすぎ北風吹き抜けるススキ原を大谷山に向う~


大谷山到着 14:00

  
風で帽子が吹き飛ばされそう・・・            登山道にひっそりと咲くコナスビという花・名前を教えてもらった!!

 
                               寒風 14:40

 

 


春に大群落の花を見たオオイワカガミの道が出てきた~

 


琵琶湖を見ながら~

 

マキノ高原スキー場へ下りて来た~最近は使われなくて廃墟になっているスキー小屋

 マキノ高原からの登山口標識

一日目の登山を終え、宿泊先の民宿みくに館に向う。すぐ隣りに♨施設さらさがあるので嬉しい限り~

         縦走はまだ続きます~続きは又

 

 

 

 

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖畔・高島トレイル80kmを完全踏破・3回目登山行

2016-10-30 09:06:48 | 日記

琵琶湖と若狭湾にはさまれた中央分水嶺の高島トレイルを3回に分けて縦走!!
第1回4月、第2回5月、今回10月20日~22日の第3回で縦走終了です(*^。^*) 

 

カタログからでわかりにくいですが、高島トレイルの位置図です。
今回は中央あたりの今津の山を歩きました~

 

高島トレイルは登山口へのアクセスが悪いので、中々行きにくいらしいのですが民宿の
若大将が宿の車でガタガタ道の林道を登山口まで送り迎えして下さったので、スムーズに
縦走できた次第です。ガイドはNPO法人・高島トレイルクラブ所属の中西さんです。

 

 10/20は各地から集合してからの登山開始なので出発は12時半~ 大御影登山口から入るが
 大御影山は3日目に登るので、途中の近江坂分岐で大谷山へ向かう。

今回の山々はブナの森を満喫します。いきなりブナの大木が出てくる~

 

冬は雪が多いので木々の根元は斜めになっている~

 分岐

 

 

きれいなブナ林が続きます~

 高島トレイルの印です

 

春に見たトクワカソウ(イワウチワ)の群落、葉は紅葉しかかった中、花が一輪残っていて可憐~

 

 

 木にキノコがいっぱい!!

 

稜線の広い所でちょっと休憩~

 

 

抜土という林道に出て又山に入る 13:25

 

  大谷山へ向かう

 

 

 

 

おおらかな山容の稜線を登って行く~

 古い標識

 

北風と霧が出てきて幻想的な風景だが寒い(ー_ー)!!

 13:40

 

大蛇のような木を跨いで・・・・


前回通りかかった石庭という琵琶湖眺望の良い所に出る 13:50

 

 

大谷山を経て下って行くマキノ高原が見える~

 

 

 

もうすぐ大谷山なのだが・・・・続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエロたちの水彩画

2016-10-18 10:33:12 | 日記

          いつも花ばかり描いているわけでなく、画材はいろいろです。
          ピエロとか可愛い人形たちを描くのは楽しいです(*^。^*)

          

          ピエロ大集合 !!

         

          ブリキのおもちゃ

         

          サーカスのピエロさん

           

          どの仮面をかぶって仮面舞踏会へ~

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬伏山(いぬぶしやま)登山行・続き~

2016-10-14 13:27:42 | 日記

10月10日・犬伏山登山行 続きます~

やっと上の駐車場に着く 10:35 
しかしこの駐車場までの林道道は悪路なので車高の低い車は通れないです~

この先に大澤田(おおそうだ)湿原があるらしい・・・説明板もあるので行ってみる~

 

入口らしいが藪で見えないので行くのは止めて、しばし鰻の次の漢字の読み方を皆で考えてみるが解らない?


やっと登山口 10:50 右へ登って行く~

 

しばらくして左側の登山道へ入る・・・ここからずっとびっしり背の高い笹が生い茂る
たいへんな山道が続いて、案内板とテープがないと迷いそう~時々笹のない所があるが
すぐに笹薮になってガッカリさせられた~ 

 

 

 

 

 

 

笹藪こぎの道の中、キノコや苔に和まされながら歩く~

 三瓶山展望分岐 11:00

 

 

ずっと笹と森の中を黙々と歩いてたので、この眺望は嬉しい!!三瓶山もよく見える~

眺望の後、引き返して山頂へ。馬酔木の巨木を見ながら・・・

 

 

 

三角点のある山頂到着 11:40

あらら、山頂からも遥か三瓶山が見えるではないか~でも眺望はほんの少しです。


山頂では行く時林道ですれ違ったマイクロバスの登山者達が、昼食を終えて帰り仕度されてた。
佐伯の山の会だそうで我が会の中に顔見知りありで、この辺境な山中の偶然の出会いも楽し!!

 

  

楽しい昼食時間。この会は持ち寄り材料で昼食するというのが恒例で、今回は鶏団子の寄せ鍋です。
きのこ、ゴボウ、白菜、ネギ、人参、豆腐など具たくさんの鍋。暖かい食事が山頂で頂けて幸せです!!

お腹いっぱいになったところで、下山開始 12:45 東口登山道へ下山します~

 

こっちの道も笹がびっしり、しかも急な岩ゴロ道であぶない!!慎重に歩いても滑る・・・

 

 岩海あたり

 下から岩海を見る~

 

杉林に出て下って行く~

 

 

東側登山口へ下山 13:20 ここからの林道が長い~が草花を愛でながら・・・

林道の真ん中に可憐なアケボノソウの白い花が~

 

駐車場までの長い林道歩きを50分、14:10着 本日も怪我なく無事登山でき本当に良かったです。

今回だけでなく、いつも感じます。一緒に登山してくれる山友達の方々に感謝、感謝です(*^。^*) 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬伏山(いぬぶしやま)登山行

2016-10-14 10:23:13 | 日記

10月に入っても中々すっきりとしない天気が続き、延期して10月10日にして良かった!!
快晴の日の登山となりました。月1回の小さなグループ登山隊です。

犬伏山791mは広島県安芸高田市美登里町生田にある伝説の秘境の深山?

私は犬伏山には登山を始めた頃1回登ったことがあるのだが全然記憶にない。あの頃はふるさとの
山歩きとかのガイド本に載っている山々を巡って、いろんな山へ登れるだけで嬉しかったなあ~

 

中国自動車道・千代田ICを降りて県道6号とか経て犬伏山の駐車場に着く。トイレもある・・・ 9:05

 

 

標識のすぐ横に手水鉢があり水が引かれてあるのに気が付き、トイレを済まして手を洗った~
トイレが古くてちょぴり汚かったので、これには感激(*^。^*)

下の駐車場の左から入ってグルリ周遊してブルーの林道へ出るコースを行きます~

 

 

ノバラの実とトラノオの実が秋を感じさせてくれる~

 9:20

西口登山口に向って駐車場から二手に分かれている林道の左側の道を行く。

 

 

林道には秋の草花が咲いていて目を楽しませてくれる~

 9:40

馬の足跡の標識?? これも伝説の跡地かな~

澄み渡った青空の空気を吸っての林道歩きが続く~

 10:10

鏡岩入口の標識があったので森を覗いてみるが、それらしき岩は見えない~

 

古い石畳みの道があるということで林の中を捜すと、ゴツゴツ凸凹の石道があったので
入ってみるが、やぶこぎの歩き難い道!!

 

前方に何やら見えてきたぞ~~

近寄ってみると・・・

廃屋でなく廃バス?? どうしてこんな森の中にあるのだろう・・・石畳みの道は依然はこんなバスが
通れるくらい立派な道だったのだろうかと謎がいっぱい ~

妖怪伝説のある犬伏山だもの "隣のトトロの猫バス" があっても不思議じゃないか・・・

あれあれ廃トラックまでありました~こんな所早く脱出してと・・・

10:30 やっと石畳みの道から林道へ出たのに、しばらく歩いていると石畳みの表札が??

覗いてみてもササ藪ばかり~ 寄り道せずに早く山道入らなくちゃ・・・   続きます~

  

 

 

 

 

 

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする