タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

5月後半・山で出会った花たち~

2021-05-31 16:41:45 | 日記

あっと云う間に5月最終日・・・旅から帰っても里山歩きしています(*^。^*) 
登山中に
花に出会えたら、どんなに小さな花でも嬉しい。いっぱい咲いてたらなお嬉しい!!

旧羅漢山にて・・・

 

 

 
コケイラン~                   ユキザサ~ 

 

  
サルメンエビネ~

 


上を見上げたらワー サラサドウダンのオンパレード~~

 

 

 

 

 

 

     
栃ノ木の花~ 

高野・毛無山にて・・・ 登山口からの林道はウツギの花オンパレード~

 

 

 

 

   
山友が虫除けに今人気だというオニヤンマの飾りを購入したと言って帽子につけて歩いていたら
本物のオニヤンマが飛んできてびっくり

 

  

この毛無山、途中から背ほどの笹の道になり笹薮漕ぎの大変な登山道だった!! 山頂に着いた時は
ぐったり。奥毛無山まで行く気は萎えて狭い山頂でそそくさと昼食して下山した。せめて青空を~

 

5月最後の日曜日登山でした・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大台ヶ原・苔の原生林を歩く~ ②

2021-05-29 07:38:39 | 日記

西大台ヶ原の原生林の森を歩いている。前日の雨で濡れた苔の緑がしっとり鮮やか!! 
倒木にびっしり付いている苔は特に美しい 霧雨も止んで少し明るくなった森を歩く~

 

 

 


渓流に吊り橋・・・中間あたりのここにも監視員がいて立入認定証の提示を求められた!!


写真では解り難いが木の中に何か埋め込まれてるのを誰かが発見!!
大正期以降に製紙会社による大規模な伐採が行われた時の電気碍子の残骸のよう~


材木を運ぶトロッコレールの残骸も残っていた~ このような時代背景の中で大台ヶ原の
自然を守るため、昭和11年に国立公園に指定されたとか・・・

 

 
岩場が出てきて岩の間から清水が~ たたら力水・冷たい水を飲んで最後の登りに力を与えてもらった

 

 

 


ミヤコザサの中を登り終点ゲートへ~ 


昨日泊まった宿で着替えして預けた荷物引き取り帰る準備をしました!!
一日一便の路線バスが出るまで売店でコーヒー飲んでひと息


路線バスなのに絶景の所では停まって運転手さんがガイドしてくれましたよ

大和上市駅~近鉄特急で京都駅~新幹線で広島駅へ長い旅を無事終えたが広島県は緊急事態
宣言が出されこの先どうなるのだろうか?? 旅は楽しい!! 自粛しないといけないかなあ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大台ケ原・苔の原生林を歩く~ ①

2021-05-28 08:22:28 | 日記

5月13日・いよいよ吉野熊野の旅最終日です。大台ヶ原の美しい自然環境を守るため
西大台の静寂で原始的な雰囲気を壊さないようにと自然公園法による西大台利用調整
地区ができ、ルールを作り立ち入りを制限しているという森の中を歩きました。

大台ケ原ビジターセンターでレクチャーを受けて立入認定証をもらい入口で監視員が
認定番号と名前を確認する。靴の泥をマットで落としてから森の中へ入る。ガイドは
大台ケ原登録制度による登録をした人しかガイドは出来ない。今旅の佐々木ガイドは
登録してるし知識も経験も豊富な超ベテランガイドなので安心して歩けた・・・

さあ森の中へ・・・本日も霧の中を歩くのかなあ でも霧が似合う森なのです!!

 


コバイケソウ群落~

 

 


ミヤマシキミがいたる所に生えている。葉に毒があるので動物が食べなくて増えるとか~

 


若芽木が可愛い・・・


カワチブシ(トリカブトの仲間)・・・

 

 

  

 



ミヤマシキミだらけ~

 

 


苔むした静寂な森を私達のグループのみ歩いてる!! 立入人数がコントロールされてるようだ~

 

 

 

 


渓流を何度も渡った~

 

 

  
150年前の開拓地跡・厳しい自然条件のため頓挫したとか~  携帯トイレ場所(森の中ではトイレ禁止)

 

 

 

 

 

 


七ッ池

まだまだ続く森・平坦地ばかりではないよ!! 上り下りを繰り返した~  続きます

 

 



 

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大峡谷・大杉谷~日出ヶ岳~西大台ヶ原へ ②

2021-05-27 08:32:11 | 日記

5月12日・大杉谷桃の木山の家を早朝出発。準備中に小雨が降り出し雨具装備
雨で濡れた岩場の道は滑ったら大事になるので慎重に歩かないと気を引き締める。

 桃の木山の家出発~

峡谷の景色は天候に関係なく素晴らしい!! 凄い滝が見えてきた~

 七ッ釜滝~

 


七ッ釜吊り橋~

  

 

  
2004年9月の台風21号で崩壊したあたりに来た!! 壊滅的な被害で登山道が閉鎖されたが2014年4月
より全面復旧して10年ぶりに解禁された登山道~
私は崩壊前の2013年に歩いているがこのあたりが以前はどんなだったか記憶はオボロ


岩が角々と鋭く切れて崩壊している~

 崩壊地を慎重に通過~

 

 


穏やかな清流の砂地の河原に出てホッと一休憩~

 
光滝~

 隠滝~

 

 


変電所

 堂倉滝

堂倉滝を過ぎるといよいよ日出ヶ岳登山へ~ 雨も強くなりここからはシャクナゲの花だけが
慰めの過酷な登山だった。寒さも加わり写真撮影など無理無理かろうじて撮った幻想の中の花です!!

 日出ヶ岳登山口あたり~

 白いイワカガミ?

シャクナゲロード・・・

 

 


ガイドさんはもっと咲いていたら飽きるほどだよと言ってたけど充分堪能した

 


最後の一撮り!! 幻想的な森にオオカメノキの白い花・感動の景色に会えました~~

日出ヶ岳山頂は雨と強風でさっと通り過ぎた。翌日歩く西大台ヶ原の件でビジターセンター
事前にレクチャーを受講するということで雨具を脱いでセンターに入る時に私に異変が・・
手がかじかんで雨具が脱げないのです。ガイドさんに助けてもらい何とかセンターに入り映像を
見たりしたが体が冷えて震えが止まらずて何も見聞きできなかった。これが低体温症だと思った。

宿泊の心・湯治館で部屋の暖房を強くして体を温め風呂時間を早めにしてもらい冷えた体は復活!!
夕食のビールも飲んで 翌日の西大台ケ原は元気に歩けたが、雨対策には反省点ありでした

西大台ケ原の森も見応えあるものでした!!    続きます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大峡谷・大杉谷~日出ヶ岳~西大台ヶ原へ ①

2021-05-24 16:08:58 | 日記

5月8日から10日迄が筏師の道ウォーク。11日から13日迄が大杉谷峡谷~日本百名山
日出ケ岳~西大台ヶ原登山というスケジュールで前泊を含む長い旅となりました!!

筏師の道は晴天・大杉谷~西大台ヶ原は曇り雨模様の天気でした。天気女だと自負
していた私ですが5月連休からの晴天登山のパワーが切れてしまったようで12日は
雨の中の大杉谷と日出ヶ岳登山となり、私としては大変な経験をしてしまいました。

5月11日・JR熊野駅~三瀬谷駅・道の駅奥伊勢おおだいで今回の参加者と合流して
シャトルバスで大杉谷登山口へ~ 18年ぶりの大杉峡谷は変わらず美しい峡谷でした。 

 


小さな滝でも美しいが凄い滝が次々と出てきます~

 

 


千尋滝が見えてきて展望台からはバッチリ目の前で~段々遠ざかってからも見えました!!

 

 


この日のハイライト・シシ淵~河原に下りてしばし素敵な風景にうっとり・・・

 


ニコニコ滝


 
平等嵓吊り橋~

 

 


岩ゴロの道を慎重に登っていきます~
雨は降ってないけど濡れた岩や苔の付いた岩は滑り易いので危険!!

 


大杉峡谷登山道を半分くらいの所で宿泊する桃の木山の家に到着!! お風呂があるので体を
流せるだけでも疲れが取れて大助かり。山奥の小屋でもコロナ対策はばっちり

明日の天気予報は☂ぽい・・・天気だけは文句の言いようが無いで~すね~ 続きます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする