タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

2月お出かけハイライト・・・

2019-02-27 13:48:53 | 日記

 

2月は逃げるというけれど、ウロチョロしてる間にもう3月ですね!!2月に歩いた所を
思い出しながらきれいだなあと感じた風景、楽しかった事などピックアップしました。

広島駅・ホテルグランヴィア・ロビーは春の花飾り!! 私も帰ってから春の玄関飾りにしました。

 

頭部みはらし公園の梅の花。曇り空だったので美しさは写せなかったけど香りが漂っていたよ~

 

 

 

若い山仲間が岡山のB級グルメを味わう+操山登山に誘ってくれました。喜んで参加~

カツ丼野村ドミグラスソースかつ丼・茹でたキャベツとカツの上に真っ黒なソース。
ソースの黒さにびっくりした。キャベツがもっと多かったらきっと美味しく感じただろう。
ソースが濃すぎた。人気の店らしく行列ができていた・・・

 

帰りに夕食として寄ったえびめしやえびライス。この真っ黒なえびライスに又ビックリ!!
私はコーンスープ付えびライス小南蛮プレート+100円ポトフを食べてお腹いっぱい。安くて美味しかったけど
やっぱり、この黒いえびライスが印象に残り、岡山のB級グルメは黒ということで一致。良い思い出になりました。

 

岡山市中心部の東に位置する100m台の山々が連なる丘陵地・操山(みさおやま・168.7m)を歩いた。
古墳や城跡・寺社・神社跡などあり歴史のある山。ぐるり縦走すると、とても歩き甲斐のある山です。

 

 

カナメモチの木のトンネル。ここは美しい登山道だった~

 麓の果樹園

眺望の素晴らしい所あり、岩あり、古墳等あり、ちょっと散策するのにもってこい山だと思った~

 

今年は暖冬で雪が少なく雪中登山はあきらめていたけど吉和冠山・雪中登山に行けた(*^。^*)
雪はそんなに多くなくて輪カンジキ無しで歩けて私にとっては楽で良かった。少しチラつく曇り空の
中でも山頂展望所の樹氷は素晴らしかった。山頂の雪庇の下で震えながら昼食して早々と下山しました。

 

2月は里山もたくさん登り充実した日々でした。22日から沖縄・琉球古道歩きを経験。又UPしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島・包山~鷹の巣砲台山登山行

2019-02-20 09:30:28 | 日記

 

月一回・山頂などで持ち寄り材料で鍋とか作って楽しむグループ登山行です。今回は
弥山でなく皆が余り行ってない包山から鷹の巣砲台山へ登り包ヶ浦へ下るコースです。

世界遺産・宮島の鳥居が海に浮かぶ風景は、いつ見ても素敵です。

 

 連絡船と海鳥たち

 

結婚式の記念撮影が行われていました。紋付袴の婿殿と白無垢の花嫁姿が背景にぴったり!!

 

紅葉谷コースを登って行くと、弥山とロープウェイ獅子岩駅の分岐地点で我がグループに声が掛かりました!!

 

NHKの取材でした。何だかベテランの山グループのようだから弥山に登っている様子を撮りたいとの要望!!ちょっと
下から登ってくる様子を3回くらい撮影されてOKでました。女性も重い資材を担いで頑張ってました。楽しい経験!!

今回は弥山に登らず獅子谷方面に進み、獅子谷で眺望を楽しんだ後、博打尾コースへ
昼食場所を探しながら進む。2月は恒例の恵方巻きを作り東北東に向かって食べるのですよ(*^。^*)

  

  

具材が多すぎて、崩れそうな恵方巻きができました。貝汁もあって美味しかった!! ロープウェイの乗客から見えたかな~

  

博打尾コースから急な登山道を下り大休峠へ出る。ここで私が昨年感激して見た大砂利の凍った滝を
皆さんにも見てもらいたいと大砂利地蔵菩薩の所まで下ったが暖冬の今年は水も少なく氷は無かった。残念!!

  

包山は登山道の途中にあり見過ごしそうになるので要注意~

所々きれいな海岸線の見える登山道だが、急下降が続く~

 

鷹の巣砲台跡に出て、明治の戦争遺構を眺めながら階段を上がって鷹ノ巣山へ到着~   

前回、包山を歩いた時は鷹ノ巣山は寄らなかったので初めての登頂!!山頂近くの遺構からの見晴らしが良かった~

 

砲台跡を後にして、包ヶ浦キャンプ場へ下る~

 

 

包ヶ浦キャンプ場公園では鹿たちが、まったりと日向ぼっこしている。鹿の糞だらけ~

きれいな池もあって良い公園です。ベンチでコーヒータイムを取って、海岸道をあとひと踏ん張り~

 

 

杉ノ浦神社や牡蠣会社の作業風景を見ながら宮島桟橋に着き、今回の登山終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉・九嶺の山を歩く ④

2019-02-18 09:30:20 | 日記

 

 

呉の九嶺の山・休山山系歩き、続きです。休山まで行きこれから残りの
日佐護山三津峰山を経て音戸大橋の麓まで下ります。

 車道歩いたり山へ入ったり~~

 

  

次々標識出てきます。呉の山の会が設置して下さっているようです。標識に沿って進む~

 丸石の溝のある登山道を下る

 

 

 

 

 

 

 

どこら辺を歩いているのか?? 標識と仲間の先導に従って進みます~

 

 

高天原神社を通り抜けました。登山途中にこんな施設が現れるのでおもしろいです~

 

 

 休山を見ながら~

梅ノ木峠の石段を登って行くと梅林が広がっていて素敵でした~

 

 

 

呉九嶺のひとつ日佐護山419m山頂到着。荒れた東屋が侘しい!! 以前はたくさんの人が楽しんだ場所なのでしょうね~

 

 

 

 

 

九嶺最後の三津峰山(380.4m)へ到着・2時頃。2等三角点は縦走路道の中にあった。展望台は少し先です~

呉湾が望めます。ここから天宝山~平清盛像のある高島台~光田庭園等を経て音戸の瀬戸へ
下りました。ここでも崩壊した所があり7月豪雨の爪跡の凄さを実感させられました。

縦走登山は低山でも上ったり下ったり車道歩きあり距離も長いのでしんどい登山です。
呉の山友やくわしく調べて先導してくれた山友に感謝!! 登山コースをしっかり把握して
なく全然参考になりませんが楽しかった事は確か!!ブログ見て下さった方挑戦してね(*^。^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉・九嶺の山を歩く ③

2019-02-17 15:27:33 | 日記

呉の九嶺の山を3回に分けて歩きました。1回目と3回目は重複した山があったので
①と②でUP。それで今回は2回目に歩いた休山山系縦走のUPです。長く登山しているが、
休山には縁がなく私は初めての山だった。長い縦走路をしっかり把握したわけでは無いが、
いろんな施設などが所々現れたりして面白く付いて歩いた。天気も良く楽しかったです!!

呉駅~清水二丁目登山口~尾島山~休山~日佐護山~三津峰山~音戸・警固屋中学前

登山経路は呉駅から歩いて清水二丁目の登山口~音戸大橋のたもと迄。
海岸の赤い線は帰りのバス路線です。

 呉駅の時計台・9時出発

  

呉の裏通り・レトロな建物のある素敵な空間を歩く~

 

 

 
立派な二重の塔のある萬年寺の前を通り過ぎ、清水谷入口標識のある所を上がって行った~

呉市のかなり高台あたりなので日当たりも良く梅の花も満開・・・

 

うっそうとした竹林に何やら鬼のような像が現れビックリ!! この上に源宗坊寺があるというので寄り道する~

 

 

住職の祖父が作成されたという巨大な廬舎那仏。掃除をされていた奥様がいろいろ説明して下さった。
この異空間と宗教の奥深さは何なんだろう・・・宗教心のない私には大きな足が芸術品に見えるのみ!!

 休山登山口

    

車道に出ると尾島山がわかり難いがすぐにあった。荒れた送電鉄塔跡にひっそりと三角点・歌碑などが~

 

 

 車道を歩く。振り向くと灰ヶ嶺

 

 時々海も見えて~

 

 

石鎚大権現の祠を通り過ぎると休山の立派な標識が出てきて休山(別名・石鎚山)497.4m山頂

休山展望台で丁度12時。昼食休憩後、先へ進んだ。 続きます 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉・九嶺の山を歩く ②

2019-02-14 09:35:33 | 日記

 

呉・九嶺の山を3回に分けて歩いています。一回目続きです。九嶺の内3つ済み
大庭山の八畳岩の上から焼山方面を望んでいます。ここの岩群は登り甲斐あり眺望抜群!!素敵な岩山です。

 

 

八畳岩から眺望を楽しんだ後、神山峠方面に進みます~ 

  

 

 

4番目の山・三角点のある大迫山(445.8m)到着

 

一回目では時間的に余裕が無いので登らない灰が峰が見える~

 

 

 

県道の神山峠へ出た。この標識がある所が大庭山下山口であり、神山峠側からの登山口です。

 

この立派な庭のある家の所が神山峠からの灰が峰登山口です。一回目はここからバスで呉駅迄帰りました~

後日3回目の九嶺を歩く登山で九嶺最高峰・灰が峰に、この神山峠からでなく西畑側から登り
今回の逆コースを歩いたので、2回目の休山コース記録は次にして灰が峰登山をUPします。

 

呉駅からバスで西畑まで行き、ここから灰が峰登山口まで車道の坂道をテクテク歩きます~

 

呉市上下水道局宮原浄水場の施設を通り過ぎ、この標識のある所から急な坂道車道を上がった。
この辺りの民家の方、車がないと生活出来ないだろうなあ~

  

登山口標識から山の中へ入る。しばらく歩くと七曲コースとの分岐へ。今回は正面から登ることに~

 すごい曲がり方をしている木

 

トイレのある中国自然歩道の車道に出て、又山道へ。気持ちの良い冬の山道が続く~

 

 

車道に出て、灰ヶ峰山頂の展望台が見えてきました~

呉市のシンボルの山・灰ヶ峰(737m)山頂到着。抜群の眺望です~

2回目に縦走した休山あたりと呉市街の眺望・・・眺望を楽しんだ後、神山峠へ下山します~

 

 

以前登った時には、この道かなり草ぼうぼうだったような気がしたけど、さっぱりきれいな道な下山道~

 

急下降な登山道だったが、下りだったのでしんどさを感じず降りて神山峠へ出て来ました~

庭木の素敵な家の側の神山峠登山口へ下山。県道を少し渡って一回目に下ってきた大庭山登山口へ~

 

大庭山の八畳岩が見えてきました。一回目の逆コースをやっているんです。すごい縦走をする
仲間達に必死で着いて行くタナタカでした。疲れた(-_-)/~~~ピシー!    終わります。

 

 

     

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする