タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

奄美群島を歩く・喜界島へ~➂

2022-11-29 09:03:19 | 日記

喜界島の散策している。蝶々の舞にしばし浮かれたが次は百之台公園という高台へ~


喜界島最高地点・標高211m~ 喜界島は平坦地が多くハブも生息していないそう

 

 

 

 


壕~

公園からサンゴの石垣集落へ

 

 

 

 
大きな屋敷跡侘しき・・・

 

 

 


人が住んでいる様子だと木々も生き生きしていてホッ(*'▽')

 


地下ダムを見学できるようになり長い階段を下って行った~

 
地下20mに造られた地下ダム工事用トンネル~


島は概して平坦で雨がよく降るにもかかわらず大半は琉球石灰岩層を通って
海へ流出していた。そこで水不足解消のため地下にダム(止水壁・巨大プール)
を構築して地下水の流れを堰き止め水資源とした凄い施設なんですって

 


戦闘指揮所跡など太平洋戦争の遺構も見て夕闇せまる海岸遊歩道へ~

 

 

 

 

 

目いっぱい散策後の夕食の居酒屋で朝日酒造さんの黒糖焼酎を頂いたのでした!(^^)!


翌朝は4時過ぎに宿を出発して4時半のフェリーに乗って加計呂麻島へ移動するので酔う暇
など無いけど黒糖焼酎は癖が無く美味しく飲めて困っちゃったで~す

喜界島記録終了・・・  加計呂麻島へ続きます

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美群島を歩く・喜界島へ~②

2022-11-28 08:26:17 | 日記

奄美群島・喜界島散策の続きです・・・サンゴの石垣が残っている集落を歩く~

 

 

 
台風に備えて先人の人々は家々の垣根をサンゴで作っていた。巾が2m位ある石垣もあり
内側には必ず木を植えて強固にしていたそう。廃屋もある静かな集落の昼下がり・・・

 


喜界島北端のハワイビーチへ・歩き難いゴツゴツ岩の中を歩いて海岸へ~

 

 


ハリツキマサキの花~

 

 


イソマツの花~

次に蝶々🦋舞う林に寄り道( ^^) _U~~もっと凄く飛んでいる場所がまだあるらしいけど~


オオゴマダラが自然の中でひらひらと舞っていて感動!! 飼育されてたのは見たことある~

 

 

 

 
ランチはという個人住宅でされているような店で頂いた・自家栽培野菜等々の料理~

 


小高い丘のトゥヌムト公園からの眺望~

 


城久遺跡群(山田半田遺跡) 平安時代から室町時代にかけての遺跡群・中国や朝鮮から
持ち込まれた焼き物が土の中から多く出てきて大きな集落があったらしい~

 


さあリュウキュウアサギマダラが乱舞する林へ・・・ 何十匹もひらひら飛んでいて止ま
ってもすぐ飛んで行くので私のカメラと腕前では上手く撮れないよ(>_<)


アサギマダラの他にも色々な蝶々が飛んでいて私も一緒にひらひら飛んでいた

 

 


何か調べているのか蝶に名前や番号が・・・


ホントにホントに楽しい時間だった    続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美群島を歩く・喜界島へ~①

2022-11-27 10:37:07 | 日記

11/16・昨夜フェリーで奄美大島から喜界島へ移動。朝から島内散策に向かった。勉強家
の外内(とのうち)ガイドの案内で島内の自然、歴史など隈なく目いっぱい触れる散策とな
り楽しかった。宿からレンタカー店までの海辺の道を歩くだけで南国らしい雰囲気漂う~

喜界島は奄美大島の東25kmの所に浮かぶ隆起珊瑚礁でできた瓢箪型の周囲48km小さな島

 

 

 

 

 

 


イソヒヨ鳥~

 
黒糖焼酎を製造している朝日酒造の倉庫の前で社長さんが清掃作業中。外内ガイドが定年
まで働いていた会社だそうでヤアヤアとご挨拶。黒糖焼酎は奄美群島にのみ製造が許されて
いる焼酎とか。私は焼酎は苦手だが居酒屋で試しに飲んでみたら美味しくてお代わりした

 
空に伸びる皇帝ヒマワリ・皇帝ダリアはよく知っていたがヒマワリは知らなかった~

 


晴れているとやはり海が綺麗( ^ω^)・・・

 

 

 


海軍慰霊碑~


リュウゼツラン~

 

 

 

 


島の至る所に広がるザワワ~ザワワ~さとうきび畑・・・


一本道の両側に広がるサトウキビ畑!(^^)! 北海道に来ているみたい~

 

 

 
サトウキビ畑に所々設置してあるスクリンプラー(後で見学する地下ダムから送られてくる
水で放水しているとか) すごく考えられた畑地灌漑用水だと感心する(*'▽')

 


高尾牧場へ・トカラ馬は少し足が短く洋馬よりちょっとずんぐりしてる~


遠くで草を食べていたグラッシー・牧場主がおいでと呼ぶと寄って来てくれた~


せっかくだから乗馬体験してみなさいよとお尻を叩かれて???

 
何とか乗れてご満悦 牧場主の娘さんも溌剌と牧場を手伝っていました~

 

 


東日本大震災の時に流された船が遠く南の島にたどり着いていたとは

 

 


子午線モニュメント・喜界島は東経130度・太平洋と東シナ海の境界線上にある~

喜界島散策・まだまだ続きます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美群島有人6島を歩く・奄美大島~➂

2022-11-25 10:17:48 | 日記

奄美大島にある田中一村記念美術館に行きたいという参加者の希望で奄美パークという
施設に向かったが、その前に一村の住居跡を訪れた。奄美での一村は絵を描く為に紬工
場で染色工として働き、孤独と切り詰めた生活の中でも画家としての信念を貫いた・・・

 


住居は木造の粗末な建物だが周囲はモチーフとした亜熱帯の植物に溢れていた~

 

田中一村の生涯・異端の画家田中一村は特定の画壇に属さず師につかず、その学びの姿勢
は克己と挑戦であった。50才で単身奄美に移住。亜熱帯の動植物をモチーフに新たな日本
画の世界を創造したが昭和52 年69才で誰にも看取られずにその生涯を閉じた。その後作品
が有志によって紹介されると大きな反響を呼び少しずつ世の中に知られるようになった~

 

 

奄美パークに向かう車中で奄美の毒蛇ハブの話が出るとドライバーさんがハブ製品の店に
寄ってくれた 怖いもの見たさ(>_<) ガラスの箱の中でビクとも動かないハブを見学~

 

 


奄美の美しい自然や多様な文化、歴史を紹介すると共に人々の交流の場となる奄美の郷・
奄美パークに到着。一村美術館・一村の杜・展望台やレストランもある観光拠点施設~

 


昼食に島食・鶏飯を頂いた。ご飯の上に具をのせ熱々の汁をかけて食べるというもの~


田中一村記念美術館入口~


美術館の中は撮影禁止。団体の鑑賞客も多くて人気のようです(*'▽') 
一村の子供の頃の絵・南画時代の絵・花鳥画等々・そして奄美の風景に
溶け込んだ動植物が美しくモダンに描かれていて至福の時間を過ごした~


絵の鑑賞後、南国の植物あふれる一村の杜を散策~

 

 

 

 


ビルのような展望台に上がってすぐ近くにある奄美空港などを眺望~

 


名瀬市街地が眼下に広がる峠を通って次の訪問島・喜界島に渡った~   続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美群島有人6島を歩く・奄美大島へ~②

2022-11-24 08:52:12 | 日記

奄美大島・湯湾岳の頂上を目指している。南国の山らしい草木の登山道を進んだ~

 

 
固有種のヤクシマツチトリモチという赤い茸の生える湿気の強い登山道~


湯湾岳(694m)山頂到着・黒い立派な標柱の上に日本国有地奄美岳と彫られていた!!
琉球、薩摩、アメリカと支配者が変わる歴史の波に翻弄された奄美大島らしい標柱
かなと思う。眺望も何も無い山中にある頂上だ。早々と大師堂広場へ引き返した~


11月25日から山頂への道が制限されるので広場に立派な展望台が設置されていた。
ロープが張られていたがちょっと上って眺望を楽しんだが曇り空で少し残念!!


高野山真言宗奄美岳大師御堂を下に見て~

 

 

 

 


下山後、島の北の端にある奄美パークに移動~


途中マングローブ(海水と淡水が交わる汽水域に広っている)でカヌーを楽しんでいる人達の
姿を車窓から眺めた( ^ω^)・・・ 海で楽しめるのも南国の島風景~

 


続きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする