タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

鈴ヶ峰登山行

2019-06-29 09:29:19 | 日記

広島地方もようやく梅雨入りしたようです。急きょ山友に☎して、近場で
よいから歩いておこうということになり、久しぶりの鈴ヶ峰に登りました。

JR新井口駅で待ち合わせ、陸橋を渡って井口台団地の建物の階段を通らして
もらい近道?して公園~鈴ヶ峰公民館前~井口台中学校前~登山口に進みました。

 

 

 

 

 
    鈴が峰公民館                      市立井口台中学校

 


 

 

鈴ヶ峰憩の森登山口 10:30出発

 

少し登って行くと東屋の休憩所があり、何故か夾竹桃の花が軒の下に咲いていました? 

 
赤い木の実を拾ったり、この木のは何の実かね~と言いつつ何でも面白がって登って行く~

ちょっと薄暗いけど、結構良い森じゃね~と言いながら・・・

 


ここらあたりは、すごく雰囲気ありで~す・・・鈴ヶ峰とは思えない(失礼!!)~

  


鈴ケ峰・東峰(312m)11:30  少し霞んでいたが目の前に広がる瀬戸内海の眺望を楽しみ西峰に進んだ~
登る途中、下山の登山者には6人くらいすれ違ったが、山頂には誰もいなく静かな雰囲気・・・

 

鈴ケ峰・西峰(320.6m) 12:00  昼食休憩中に雨パラパラ降りだしたが、たいしたことは無かった~
引き返すのも何だかたいぎかったので、八幡口へ下ろうということになり12:50出発。美鈴が丘団地への道通り越す~

パーと展望が開けた所に出ると眼下にゴルフ場や廿日市の街並や宮島が見えた~


 


赤い実なる木の道が続き楽しいねと言いながら進んでいると右に美鈴が丘団地広がる~

山友の子供さん2人は、あの白い建物の美鈴が丘高校に通ったんだそう。大きな団地だなあ~

 

 

小さな標識がある八幡東登山口に下山しました。13:50 この近くに美味しいパン屋があるのよと
山友が言うので探して寄ってみたが定休日だった(ー_ー)!!  一時間に一便の貴重なバス便に
余り待つことなく乗ってJR五日市駅前に帰り、鈴ヶ峰登山終了。今日も歩けて良かった



 




 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天上山登山行 ②

2019-06-24 15:50:56 | 日記

 

筒賀村・竜頭峡登山口から天上山(972.6m)登山・続きです。巨樹の森を歩いてます~

 

 

 

 

熊の穴?? 

 

上の分岐点到着。休憩所があり後続の仲間を待つ。東屋の柱に熊の爪跡が・・・

 熊の爪跡

 

 

 

 

天上山林道に出る。立派な石碑が建っています。すぐ向かいに天上山登山口があり又山道へ入った~

 

 

 

  

ぶけ登山口からとの分岐に出ると、もう天上山頂上はすぐ~

 

天上山山頂(972.6m)到着・三角点と登頂したよ~の記念(証拠?)写真も撮って昼食タイム・・・

霞んでいて展望は今一でした。何やら女性達の賑やかな声が聞こえてきたら、そのグループの中に
以前の山仲間がいて久しぶりの再会、彼女も元気に登山している様子。良かった(*^。^*)

帰りは往路だが分岐の所で急俊コースを下った。素敵な森が広がっていました~

 

 


竜頭峡橋の所まで下りて来ましたので、左の道に入り竜頭の滝を見学に行くことに~

 


 

二段の滝は見応えあった!! 40mの高さから水煙を上げて・・・

 奥の滝(20m)

滝見学後、道端に咲いている花を愛でながら駐車場まで歩いて帰り天上山登山終了~

 マタタビの花

 

 

 ヤマボウシの花

巨樹の森・渓流のせせらぎ・豪快な滝・可愛い花々~ 楽しい一日を又過ごせたこと感謝です。終わり

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天上山(972.6m)登山行 ①

2019-06-24 13:11:21 | 日記

 

 6月19日・筒賀村龍頭峡から天上山に登った。ひろしま北里山キング認定制度が始まり

広島北西部の20の山全て登頂して申請すると何やら里山マスターとして記念品とかもら
えるというので去年から20に含まれている山を他の山を登りつつ、少しずつ制覇して
いるのです。山仲間はほぼ制覇していますが、私はあと5つ。1つ証拠写真をうっかり
消したのでもう一回登るようになるんですよ(ー_ー) 天上山も北里山に含まれている。

戸河内インターの駐車場で集合後、筒賀村・龍頭峡へ向かい龍頭峡入口のトイレのある
駐車場に車を置き、龍頭峡セラピーロードを川沿いに歩いて登山口に進んだ~

 

 

 

 


 

川沿いにはいろいろな施設があり飽きないロード歩きをした~




  

追森の龍・ラドゴン・・・

 水場

 

 

 

高い岩場の隙間にスズメバチの巣が・・・私先日、刺されたばかりなので注意・注意!!

 

 

 

みたに川・龍頭峡橋を渡り、やっと登山口のあるトイレ休憩所に着き、天上山登山開始~

 

沢を渡り、川沿い道を通り、梯子を上り整備された道を進んだ~

 

 


  


 

苔のついた濡れた岩場を草を捕まえて通った所が今回の一番の難所?! 小さい沢でも滑って落ちたら大変だもの~

  


 


 

いよいよ天上山の素晴らしい森林地帯・引き明けの森の中を登って行く~

 

  


分岐点・行きはゆるやかコースを登り、帰りを急峻コースにすることで進みました~

山頂はまだ先だが大木の続く森の空気をいっぱい吸って心地よく歩いた!! 続きます  

               

 

 



 

 

 



 


 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の里山・川風景~

2019-06-23 10:33:45 | 日記

広島地方は中々梅雨模様にならない中、登山予定日は生憎の雨予報だったので近場の
牛田山へということで、広島駅から京橋川沿いを歩いて、スポーツセンター上のバラ園
から登ることに。私の散歩コースの京橋川沿いも桜の頃から歩いてなかったので、この
時期に咲く花々が川風景と共に楽しませてくれて新鮮な気分でした~

まず二葉の里歴史の散歩道の中にも入っている安楽寺の大銀杏を寄り道して見学。

 

 

樹齢350年の大銀杏の木が山門の屋根を貫いています。この寺は私の通った幼稚園でもありますが
20年前に閉園されていました。秋の紅葉は見事ですが落葉は大変!! 被爆樹木でもある~

  

気持ち良いでしょうね!! 女性一人でリバーサップ楽しんでいるよ~

 

 

白い夾竹桃の花がとても清楚なのには驚いた~

 

 

 

 

 

逞しく赤々と咲く印象の夾竹桃の花もこんなに近くで見ると、とても可愛く優しい印象です~

 

 

 

 

京橋川沿いの花を見ながらの散歩を終え、牛田山バラ園に向かい咲き残りのバラを鑑賞~

 

 

私の簡単デジカメでもバックをぼやかす撮り方をカメラに詳しい山友に教えてもらったが・・・


 

見立山記念塔から牛田山登山開始。見立山から市内の眺望を楽しんだ後、牛田山山頂に向かった~

稜線から二葉山と広島駅高層ビル眺望~

 

牛田山山頂・三角点。昼食を済ませた頃、雨がポツリと降ってきて急いで尾長山方面に向かい下山した~

広島駅からすぐ近くにあり低山だが縦走路が長く登山口もたくさんあり中々おもしろい牛田山!! 終わります

 


 

 

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山景色・初夏の里山 ② 

2019-06-21 09:14:13 | 日記

神ノ倉山を下山して、向原の菖蒲園の花を見に行きました。向原花しょうぶ祭り
終わった後でしたが、せっかくなので足を延ばしました~

神ノ倉山を下山して歩いた民家などの花達もきれいでつい足が止まるのでした!!


 スモークシャワー


 

 

  


  

三篠川沿い土手の休憩所の側の木に何やら実がついていて黒く熟れた実を食べたよ(*^。^*) 甘かった~


 

先日見たカキツバタは水の中に咲いていたが、ショウブの花は畑のような所に紫・白・黄と色とりどり咲いていた~

 

 

 

 


 

ショウブに混じってへメロカリスという赤い花が目を引いた・・・
見頃は過ぎていたが、まだたくさん咲いていて充分楽しめました。一本50円で好きなのを切ってよいということで
山友は所望しましたが蕾の花もすぐ咲いて一日の命だったそうで~す(ー_ー)!!  里山風景・神ノ倉山終わります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする