タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

宮島・三ツ丸子山登山 №3

2017-01-29 13:35:30 | 日記

三ツ丸子山三峰で眺望を楽しんだ後、下山開始(14:00)

対岸の景色を眺めながら降りて行く~

室浜山の標識を通り過ぎる~

後ろを振り返ると三ツ丸子山の稜線が見えて・・・ピーク三つしっかりあるね~

 

 

見晴らし岩の標識

 

見晴らし岩に寄って穏やかな瀬戸の海の景色を眺める~

 

 

下山口(15:35)

 

 広大自然植物実験所の前を通って車道に出る~

海岸線に沿ってこの車道を大元公園~桟橋まで延々と歩くのだ・・・本日一番のきつい歩きだった~

 

 

相当くたびれた足を引きずりながらも道草して木の実など見つけてはパチリ~

 

宮島の山はこのようにたくさんの登山ルートがあります。大干潮の日、海岸線を歩くルートもね~

名古屋の山友がぜひ弥山に登りたいということで案内したことがありますが、すごく羨ましがられました。
広島の登山者は海を眺めながら登山できてイイなと~瀬戸内海に面した山々は全部海見えますよね~
ほんと幸せです。 そして宮島の山をもっと楽しみましょう!!   終わります

 

 

 

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島・三ツ丸子山登山 №2

2017-01-29 10:22:53 | 日記

いよいよ三ツ丸子山に向います。多々良林道からの登山口の入口付近は
沢水の流れ道で足元が悪いですが、すぐに歩きやすい山道になります。

 

結構急な登山道を進んで行くと~

先峠に到着(11:05) ここは岩船岳への中継地です。すごく解りやすい標識がかかっていて有難いで~す。

標識通り、右側の登山道を上ってまず先峠山へ向います~

 

後ろを振り返って・・・弥山あたりかな~

 

眺望の良い所に出てきます~

海も見えてきて阿多田島らしき島が浮かんでいる~

小さな広場のある先峠山に到着(11:35) 眺望はないけど日当たりもよく平地のここで昼食タイム~

1月は各家の餅といろんな具材を持ち寄って、温かい雑煮鍋です。まず餅を焼く~

大鍋にだし汁、鶏肉、大根、白菜、キノコ、揚げ、かまぼこなど入れて美味しそうな雑煮できあがり~

それぞれ持参の食器によそって柚子皮の細切りを散らして熱々をいただくと幸せ気分満開(*^。^*)

ゆっくり昼食タイムを取り、12:45三ツ丸子山に向って出発~

 

かなり急な登山道、満腹な体の急坂はきついで~す!!

三ツ丸子山・第一峰到着(13:18)

弥山や駒ヶ林が見える~

宮島最奥の山・岩船岳の姿も~

 

三ツ丸子山・第二峰を通り過ぎ~

三ツ丸子山・第三峰367m到着(13:30)

三峰山頂は岩の広場、眺望は素晴らしい~

 

 

 

吹きさらしの山頂は寒いが目的地到着祝ってコーヒーで乾杯~眺望を楽しんで下山開始です。

               続きます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の山々を全て見渡すことができる三ツ丸子山へ №1

2017-01-27 13:05:00 | 日記

毎月一回登っている小さな登山グループで宮島の三ツ丸子山に登りました。
ガイドブックには宮島の山をもっと楽しみたい方にお薦めするのが三ツ丸子山と
あります。最近は登る人が多くなったのかテープや標識もあって迷うということも
なくなったようです。私は以前登ったことあるけど案内は記憶の正しい若い方に
おまかせします!! 

行きのフェリーから見た三ツ丸子山あたり~

日本三景・宮島の鳥居が見えてきました~

宮島桟橋から大元公園まで参道を行きますが、やはり水に浮かぶ鳥居には心奪われます~

厳島神社~

砂地に鳥が佇んで厳島神社を眺めている??

五重の塔も青空にそびえて~

厳島神社回廊出口あたり~

 大願寺

 

 宝物館

 

レトロな雰囲気の町屋通りを通って大元公園へ向う~

何百年もの歴史のある宮島商家あたり~

 古い消火栓

 

 

大元公園入口、道草の多いタナタカさんはいつも最後に到着~

 

馬酔木の花が咲いている?!?

 

シンと静まりかえった大元公園でトイレを済ませ、駒ヶ林方面分岐・二股の右方向の真ん中の登山道へ 9:30

 

 

 

 

 

岩が斜めでここがこのコースの一番の難所らしい?ロープもあって難しいほどでもないが山友の
Kさんの近所の人が大晦日にこの道を通っていてここで滑り落ちて怪我をしたのだが、大晦日で
誰もこのマイナーな登山道を通る人などいなくて大変困ったという話を思い出して恐怖心がわいて
きたらしいKさん恐る恐る通っていた~

前峠・前峠山への分岐 10:25

 

 残雪 

 

 

 

小さな沢を渡って~

 

多々良林道へ出る。すぐに先峠、高安が原方面への登山口あり~ 10:45

この多々良林道は奥ノ院へ向っています~

さあ先峠~先峠山を経て三ツ丸子山に登って行きます 続きます~

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶ヶ岳~火の山~亀山縦走登山記 №2

2017-01-15 09:13:29 | 日記

火の山で雄大な眺望を楽しんだ後、まだまだ続く岩の登山道をスリルを味わいながら慎重に
下ったり、上がったりを繰り返し亀山に向います~ 

火の山山頂から少し戻った所にある分岐から亀山へ~

振り返って火の山を望む~

梅の木山・遠下山の標識のあるピークを通る~

 

 

岩峰の亀山に向って~

セミナーパークが眼下に見えて、ここから下って行くようだ~

セミナーパークへの下山道標識

亀山(300m)山頂到着

亀山展望岩から先に下っていた山友にヤッホー~~ここからは岩の連続下降道、ロープにも
助けてもらいながら慎重に下る・・・

岩と岩の隙間を潜って下って行くと~

石鎚神社の祠のある岩峰にたどり着いた~

何とも楽しい岩山登山!! Vサインも出てくるよ~~

眼下にはきれいに整備された田園風景が広がる~

最南端まで下って行く途中、何だかわからない建造物の側を通り抜ける~

標識が出てきて登山口に着いたようだ~

 

ミカン畑を通り過ぎて民家の横から県道の方に行く~

キャベツ畑が広がる~

キャベツやニンジンがいっぱい捨てられている~ 農家の人がいたら分けてと言いそう(主婦だなあ)

亀山を振り返って眺める。 山登りを終え天気も何とか崩れず良かった!!

無事下山するといつも感じる充実感と爽やかさで山を仰ぎ見る~

 

 

セミナーパークに帰り着きました。 陶ヶ岳~火の山~亀山縦走登山行  終わります

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初の登山・陶ガ岳~火の山~亀山縦走登山行 №1

2017-01-14 15:06:14 | 日記

昨年12月は全然登山できなかったのて゛久しぶりの登山で皆さんについて行けるかどうか
不安の中、1月初旬山口市のセミナーパーク上に連なる火の山連峰を縦走しました。

この山は標高は低いけどロッククライミングもできる岩山で信州の八ヶ岳を小さくしたような
8峰の連山で私は山の先輩からミニ八ヶ岳と教えてもらって依頼この山がとても好きでいつ
登っても楽しくて誘われたらすぐ参加したくなるのです!!

今はセミナーパークという立派な運動公園ができていて、そこの駐車場に車を置いて松永邸の
陶ヶ岳登山口まで移動 しますが、公園の施設などがおもしろくて、ついカメラを向けてしまい
遅れてしまいます。 

セミナーパーク駐車場から連山を望む~

さすが山口県、立派な施設が建っている~

石のオブジェが所々に建っている~

 

子ども達も遊べてランニングもできて散歩コースもいっぱい!!素晴らしい公園です~

 

 

土器なども展示してあり歴史も勉強できる~

 

 

 

 

山を見ながらの公園が素晴らしいので、いつ登山口へ着くの??

道路に出て連山を望む~

県立ろう学校前を通り過ぎると登山口の標識を左に曲がる~

 

幕末の医師でこの地に薬草園を開いた松永氏邸の駐車場を過ぎて陶ヶ岳登山口へ~

 

しばらく林の中の登山道を行く~

陶ヶ岳の岩峰が見えてきて避難小屋のある肩の広場に出る~

眺望良し~

雨風の避難小屋~

 

広場の先にある岩屋寺跡の岩に観音様が彫ってある~

 

広場からの陶ヶ岳登山口。いよいよ急登が始まる~

濡れている岩や木の根っこの急登り~

急騰を登りきると右側に眺望の良い岩あり~そして左側を少し登ると陶ヶ岳

 

陶ヶ岳山頂(252m)到着~いよいよ火の山に向って下ったり上ったりの縦走路へ~

 

 

 

 

 

 

河口に見える丸い屋根はきらら博記念公園ドームらしい~

 

 

三角点のある火の山(303.6m)山頂到着!!

石鎚神社の石祠が2基鎮座している山頂は眺望最高!!

 

 

山頂にも日の丸の旗が建ててあるが、岩の下の方にも日の丸の旗が~覗くと怖いような下・・・

山頂で昼食休憩をとった後、亀山に向う~    続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする