タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

水彩画・端午の節句~

2021-04-30 13:04:08 | 日記

          早いもので明日から風薫る5月・・・コロナ渦が早く治ってほしいです!!
         5月5日の子供の日に寄せて金太郎人形や鯉幟・武者人形等を描いてみました。            

 

            

 

 

            

 

           明日から遠征登山に出発。緊急事態宣言が出たので気が引けるけど
           早くから計画していたので・・・道中など気を引き締め慎重に行動
           しようと思います。ブログUPはしばらく休みます~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花求めて船通山へ~②

2021-04-29 10:18:26 | 日記

船通山頂上へ通じるカタクリ群生の道を楽しんでいよいよ山頂へ~山頂は広く展望360度!!
船通山は出雲神話伝説の舞台であり立派な石碑や鳥居・祠が建っている。

   

カタクリ群生地はロープで保護してあるが以前は踏み入る人もあったようだ。日当たりが良いせいか最盛期は
少し過ぎていた。バスツアー団体もあり大勢の人達が花を眺めながら昼食を楽しんでいた~私達も昼食休憩

  

昼食後は山頂の南東側直下にある樹齢2000年といわれるイチイの巨樹を見に行った~


雪とか風のせいか斜めに広がるイチイの大木~

下りは来た道を引き返す。亀石コースで周遊もできるが下山してから駐車場所まで車道歩きが長い
ので止め、まだ芽吹いたばかりの木々と素敵なカタクリ群生道をもう一度楽しみながら下った~

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

  
静かに日向ぼっこしてたのに起こされたよ~

 

無事登山口に下山して道の駅高野に寄り野菜等購入して帰広となりました~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花求めて船通山へ~ ①

2021-04-28 11:16:47 | 日記

中国山地にもカタクリの花咲く山はいくつかあるので花の時期には予定に入れて登山していたが
鳥取県日南町・島根県奥出雲町との県境の船通山山頂のカタクリ群生は有名で20年前に一度行った
ことがある。その後広島からは遠方なので中々機会がなく今回船通山は始めてという山友が車を
出してくれることになり女子4人で出かけた。記憶が全く薄れている私は喜んで参加したのでした。

 
登山口に着いたのは10時半で駐車場は満杯。近くの道端に空き地を見つけて駐車、何とか出発~
5月初めが花咲く時期だが今年は早まっているらしいので4月24日(土)にしたら皆さんも同じ考えで
山頂での人の多さは並外れていたよ!! しかも知り合いに2人も出会った(*^。^*)

 

  

 
登山道はよく整備され花も出てきて楽しい渓流沿いの道を少しずつ高度を上げて進んだ~

 


新緑の美しい林が続く~  

 

 

高山系の花咲く渓流沿いの道~


ネコノメソウ

 
エンレイソウ

 


ハシリドコロ

       
キケマン               サンインシロガネソウ     コチャルメラソウ

サンインシロガネソウはこの山で出会った友が熱心に写真を撮っていた男の方に大山によくある花だよと
教えてもらったそうで私にも教えてくれた。ネコノメソウの隣に咲いていたのを偶然撮っていて良かった

  
 
鳥上の滝~

  
滝を通り過ぎると高い階段道を登って行く・・・登り道の端にポツポツとカタクリの花が見えてきて~

 

何という事でしょう!! すごい両側にびっしり咲いたカタクリの道が出てきてびっくり~ここ記憶なし
頂上へ7分・亀石別れ5分というあたりです。この感動道で相当長くカタクリを楽しんだ・・・

 

 

 

  

 

 

 

山頂に中々辿り着かないで~す!! 山頂での様子は又続きで超大勢の人達で賑わってました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の里山紀行から小瀬川ダム・冠岳へ~

2021-04-26 14:22:29 | 日記

山行に決めている水曜日が4月はずっと良い天気に恵まれ嬉しい限りでした。4月21日も
晴天で廿日市市20名山を目指す山仲間の計画で冠岳と言う未踏の山へ登った。低山なので
近くの宝田山も登るということでした。冠岳は小瀬川ダムのすぐ側にある山なのでダム公園
に駐車して登山開始となった。小瀬川ダムは左岸は広島県廿日市市・右岸は山口県岩国市で
全国唯一2県に跨るダムだとか~


まだ新芽の木々~

 
廿日市市公園側から小瀬川ダム~

  

 

 


低山ながらずっと急騰~


山頂らしき姿が見えてきて~


真珠湖眺望~

 
大岩が出てきたあたりから何だか体がだるくなって喘ぎながら登った~

 
岩肌に名前が書いてある冠岳山頂到着・岩上に登ると360度のパノラマ風景が広がっていた~

しばし疲れを忘れて眺望・・・仲間達は地図を広げてあの山はこの山はと山座同定


滑りそうな岩肌・下山は慎重に~

 

 

 

冠山下山後は小瀬川ダムを渡り山口県側の木陰で昼食休憩~昼食後仲間達は宝田山登山に
向ったが私は体調を考えて登るのを止めてキャンプ場の散策をして時間を過ごした・・・


登ってきた冠岳がよく見えている~

一人でオートキャンプ場に向かったが500mと書いてあったのに結構長い道のりだった~

 

 藤棚~


ひっそり静まりかえって人っ子一人いない寂れたキャンプ場・花だけは美しく咲いて~

 

  
川向こうにがあった~


ザーッとキャンプ場を一巡りしてダムに帰り登山の仲間達を待った~
この日は夏日になって気温が高かったらしい。それでバテたのかも 
でも始めて登る山は低山でもワクワクする。体に気を付けながら頑張らなくちゃと思いました

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の里山紀行・絵下山から深山の滝へ~

2021-04-25 15:37:27 | 日記

4月はあっちこっちとバラエティに富んだ登山をした。初めての山3座、何十年振りかの山
1座、何回も登っているがコースを変え季節を変えての山2座を天候にも恵まれ楽しんだ!!

が何回も登っている絵下山(えげさん)登山の時は仲間の計画は私にはハードなコースのよう
な気がした
しかし訓練と思い参加した。とにかく足の強い仲間2人なので申し訳ないが
上りに遅れる
のは覚悟していただいている。最近は上りと重いリュックがシンドイのです


JR呉線・小屋浦駅で待ち合わせ出発。天狗岩までの山道は遊歩道の急な木階段が続く・・・
去年は暑さのせいもありギブアップして2組に別れて下山した道。今回は3人なので付いて
行くしかないし風が吹いて爽やかなので何とかなりそうだ。時々海の景色があるし~

 


天狗岩が見えて来て岩の展望所で瀬戸の眺望を楽しんだ~


広島市街地遠望~

 

 天狗岩

天地峠までの長い下りを経て絵下山への又長い上りをエンヤコラと必死で付いて行った~

 
山頂三角点(568m)のある絵下山公園広場を経て最高点の絵下頭(593m)から公園広場にある電波塔を眺めた・・・


公園広場には桜が咲いていて車道もあるのでドライブの人達も楽しんでいた~
絵下山が目的では無いので先へ進んだ・・・

 
呉焼山方面が望める中野山山頂の大岩の上で昼食休憩~

 
中野山山頂では毎日登っているような仲間が出会って談笑されていた。今日は何処から登ったんね~~

本日の目的地深山の滝方面へ向かった。深山の滝は西日本豪雨の時の土砂災害で道や谷が崩れ復旧工事の為
通行止めになっていたが4月から通れるかもとの情報で行くことにしたのでした~

  
ガーン!!  工事は終わって無かった


深山の滝は何とか滝らしくひっそりと流れていて・・・

沢の方に下りて先へ行く道を探したが無理そうで引き返して呉の焼山公園を目指して進んだ~
こんな時いろんな道を知っているリーダーがいて頼もしく安心して附いて行きました  

  

焼山公園からはバス通りに出て女子2人はバスで呉駅まで帰ったが鉄人リーダーは歩いて小屋浦駅へ

 

 

 

 

 



  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする