タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

里山の秋・紅葉ピックアップ~

2019-11-18 16:19:28 | 日記

11月9日・月一回の山グループと高岳登山へ。途中筒賀・大歳神社の大銀杏を見学しました。
葉の黄色の色づきはまだ早かったが、その幹には圧倒された~

 

高岳は木々の紅葉は見頃でゆっくり楽しく登って行った~

 

 

 

 

 

山頂からの聖湖・眺望~ 昼前には高岳山頂に到着したが火を使っての鍋料理は草むらの
風吹く中では危険なので下山して良い所を見つけるのに少し苦労したが何とか見つけて
皆が持ち寄った具材でうどん煮込み鍋を頂き、寄り道しながらのゆったり登山でした~

 

そして後日、早朝から登った神ノ倉山で素晴らしい景色に出会え感動したのでした~
ハングライダーの飛び出し台から眺めた雲海広がる風景は見応えあり寒さ忘れて見入った・・

足元の先の方にブロッケン現象が現れていたのだけど写真では難しいですね~

 

モミジの紅葉も青空に映えて美しかったです~ 里山賛歌・・・ 
明日から京都トレイルです。しっかり歩いてきて又何か発信できたらと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最果て・宇和海のしま山登山行 ⑥

2019-11-17 10:42:35 | 日記

11月4日・四国最果てツアー最終日です。四万十川支流の目黒川最上流の12kmに
及ぶ花崗岩の川床が特徴の愛媛県の渓谷。滑床(なめとこ)渓谷を歩きました。

日本有数のキャニオニングのスポットとか。私は10年前に山仲間達と行ったのに
全然覚えてなくて今回ガイドさんの案内を聞きながらじっくり
歩きとても新鮮だった。
岩の迫力と川の綺麗さに感動、素晴らしい渓谷歩きでした~

千畳敷という所までの約4時間の往復ハイクです。ガイドはキャニオニングの案内も
するという人で当日も他のグループで行われたそうです。キャニオニングとは渓流に
沿って下って行き、自然が作ったウォータースライダーを身一つで滑るらしい!!
沢登りは登山の一環でしたことあるけど、キャニオニング・若かったら経験したかったな~~

 

 

 

 

 

 滑らがきれい~

 

 

 山側~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花崗岩の巨岩の間から流れる清らかな水・渓谷美が続きます~

 

日本の滝100選の雪輪ノ滝へ到着・・・全長300mの滝層の下の部分だけしか見えてません~

 

流紋があたかも白い淡雪を思わせるような水の輪が浮かび出ている様子が珍しいなあ~

   

滝の上の方に見えるのは三本杭という山・滝の所には展望台と休憩所(トイレ)がある~

 

さらに雪輪橋を渡り千畳敷へ向かう~

 

 

 

 

 

 

ここいら辺りは湿気の強い道で滑りやすい所があって慎重に歩かないと危険~

 

 

 

 

 

広い平な岩・千畳敷到着。その昔句会や茶会が開催された所だとか。静かな空間広場・しばし休憩~

 

茶色の岩陰に子供のような??? 可愛いような気味悪いような珍発見した人あり(*^。^*)

千畳敷からもと来た道を引き返し、鳥居岩という巨大な岩の間を潜ったりして滑床散策を終了~

 

 

滑床渓谷の入口にあるカフェ特注のサンドイッチを食していたりしたら、結構ゆっくりになり
宿に置いていた荷物など引き取り松山へ向かったが16時50分発広島行きフェリーに5分前
に着いて冷や冷やだった(-_-)/~~~ JR松山駅から静岡など帰る方達は間に合ったかな~

 

呉港~広島港へ着いた頃は宵闇せまる頃でした。四国最果てのしま山登山行・終わります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最果て・宇和海のしま山登山行 ⑤

2019-11-16 06:42:42 | 日記

11月4日・四国・足摺宇和海国立公園の孤島・鵜来島の龍頭山にある戦争遺構を午前中に
見学後、指宿市~宇和島市に移動。午後から愛媛・高知県境にある四国百名山篠山(ささやま)
に登りました。篠山の歴史・動植物にくわしく篠山を愛してやまない地元のガイド・高田さんの
案内でささ山公園登山口から登った。いろいろ話を聞きながらの往復2時間半のコースです。

 

登山口には立派な碑・山頂には歴史ある篠山神社があり杖が置いてあるので信仰の山だとわかる~

 

 

桧の大木が続くうっそうとした登山道~

 

 

 

中腹にある弘法大師開祖の観世音寺跡

植生などを守るため柵がある~

 

ミヤコザサという笹も絶滅しかけていたが少しずつ復活しているそうだ~

 

篠山神社へと続く長い階段の参道を経て山頂へ~

 
一等三角点のある篠山(1064.6m)山頂~

  伊予・土佐国境碑

山頂は天候に恵まれたら眺望は素晴らしいらしいが少し霞む展望の上、風が強くオオ―寒い状態!!
アケボノツツジの群生の山でもあるが紅葉も終わりに近い枝ばかりの群生は少し寂しい・・・
10年前の篠山登山の遠い~記憶によるとアケボノツツジのピンクの花が咲き乱れていたような~

山頂の小さな池にはオオサンショウウオが住んでそうです~

 

 

ハリモミ、コウヤマキ群落のある山頂近くの森は入れないようにして守られている~

篠山登山終え宿へ向かう道はお笑い芸人・間かんぺいさんの出身地で"かんぺいロード"と名付けられていた~

 

珍しい出井甌穴途中下車して覗いた~ 篠山登山行終わり・続きます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最果て・宇和海のしま山登山行 ④

2019-11-12 10:14:21 | 日記

 

しま山登山行続きです。11月2日・沖の島から鵜来島(うぐるしま)へ移動して民宿に宿泊。夕食に
獲れたての魚の刺身が大盛りに出て堪能(*^。^*) 釣りに来る人が多いようで壁に魚拓がたくさん
貼ってあった。民宿の女人も泊り客がある時だけ宿毛市から来て食事の支度などするみたいです。

11月3日・午前中に鵜来島の龍頭山(250m)に登山。午後から宇和島市に移動して四国百名山の
篠山に登りました。忙しいスケジュールですが中高年?高齢? 参加者は元気いっぱい~

鵜来島港

 

港のすぐ側に休校中の小中学校がある。今はコミュニティセンターとして活用。人口12名の超過疎の島~

 

学校の裏の方から龍頭山へ登る。港を見下ろす風景。島には道路がなく車はないそうです~

 

きれいに石垣が積まれた登山道。戦争中に海軍の大砲が3基設置され要塞の島となっていたが結局
終戦になり戦場にはならなかったが砲台跡や弾薬庫、兵舎跡などの遺構が残っているのだとか~

 龍頭山山頂

 太平洋展望

 

 
ナンバンキセル・植生は豊か~

下山後、島の神社にお参りして鵜来島を後にしたのでした~

そうそう、船を待つ間一軒あるカフェで昼弁当を頂く。猫ちゃんが何匹もウロウロしてた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最果て・宇和海の島山登山行 ③

2019-11-11 13:21:09 | 日記

 

11月2日/四国・沖の島の妹背山登山行続きです。
山頂登頂後"山伏のすだじい"と呼ばれる椎の木の巨木を見に行く。全国から山伏が集って修行した地で
山伏神社の御神木として奉ったとか。神社は島の人達に守られてきれいにしてありました~

  

車道に出て母島港に向かってまだまだ下ります~

高台にある沖の島小・中学校の側を通りましたが、本日は休日なのでシーンとしている~

車道の草花にアサギマダラが数何匹も飛び交っていて、この時期はこの島へ寄り道しているのでしょう~

悲恋伝説の姫島眺望~

古矢野集落が下の方に見えたが、島の展望台・白岩岬の方へ進みます~

天然記念物・母島のあこうの巨木

振り返って登ってきた妹背山あたりを眺める~

 

車道を相当歩いて、やっと白岩岬公園へ着いた。展望は抜群だったがトイレ休憩だけして入口にもどり
その先の車道から海下を覗くとすごい景色が広がっていて感動したよ~~

来る時、船から見た柱状節理の白い岩壁が望め、紺碧の海に白い岩が映えて美しい・・・

海岸へ下る途中に見えたすごく長い急な神社の階段。下から見ても凄い(古屋野地区の日吉神社)

 

海岸に出て、うどの浜方面にある珍しいハッカンアオイの葉を見に行く~

船の時間があるので海岸通りを急いで母島港へ向かう。よく見るとコバルトブルーの海に魚の群れや亀が浮かぶ・・・

母島港へ着き、2日目は鵜来島へ渡り民宿に泊まりました~

よく歩いた!! 約11.2km ・6時間48分・23000歩     

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする