タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

霊峰・八海山登山行 №2

2017-07-31 15:53:36 | 日記

八海山登山の続きです~

 

6合目の女人堂がはるか下に見える~
いよいよ今回の登山で唯一の鎖のある岩場です。

皆必死に登っていますね!!結構急で長かったけど怖い感はナシ~

8合目の薬師岳(1654m)に到着。猿田彦命(さるたひこのみこと)の銅が建っている~

 役行者

 

大日岳(1710m)千本槍小屋を望む。その先に岩の稜線八ツ峰が続くのね~
私達は時間的、体力的?な関係で8合目の薬師岳までの登山でした。昼食休憩の後、下山開始。

岩場の下りが怖い人がいて、ガイドがロープで補助~

私は鎖だけで下山。皆無事に岩場通過~

ロープウェイ山頂広場で天空の夏雪祭りが開催されていて、多くの人で賑わっていた~

 

スイカ一切れ100円也・さっそく買った。登山で疲れた体に甘くて水分のあるスイカは美味しかった~

 

山頂駅に飾ってあった写真から"八ッ峰" すぐ側で拝みたかったで~す!!

八海山登山行・終わります。増々山が好きになって困るのですが体力続く限り歩きたい~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊峰・八海山登山行 №1

2017-07-31 14:04:14 | 日記

 

7月22日 魚沼コシヒカリで名高い新潟県南魚沼地方に聳える信仰の霊峰
八海山に登りました。八海山といえば山頂の厳しい岩の稜線・八ッ峰が有名
ですが、ツアーではもちろん連れて行ってはくれません。岩登りは大好きな
のでもう少し若い時に個人的に登ってみたかったで~す。

前日、八海山の麓にある八海山尊神社に登山の安全を祈願して来ました。
私達はロープウェイで4合目まで行きますが登山口はこの神社裏だそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

古くから信仰を集めてきた八海山大神を祀ってある立派な神社でした。いろいろな
逸話があるようです。

7月22日 いよいよ八海山登山へ。ロープウェイで4合目まで行く。

駐車場から八ッ峰(奥のデコボコの峰)が見えている~

 

 

 

 

山頂駅を降りてこの階段を登る~

八海山遥拝場

 

 

しばらくは平坦な尾根道~

 

 

 

 

 

 

 

三角屋根の女人堂が見えてきた~

越後の山々眺望~

 

 

6合目・女人堂(1370m)着 少し休憩。 ここはかっての女人禁制の信仰の名残りで
今は清潔な建物に建て替えられ避難小屋としての役目も果たしているとか~

 

今から登る薬師岳が見えている~

 

水場でタオルを濡らして首に巻く~今日も猛暑。生き返る祓川(はらいがわ)の水場

 

10日くらい前には雪渓があったという美しい草原を横に見ながら急騰になった登山道を登る~

草原の片隅に可憐なサクラソウが咲いていた~

今、家の外はゴロゴロと雷が鳴り響いてがポツポツ降りだしました。
少し休憩します。続きは又~すぐ(*^。^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現堂山(ごんげんどうやま)登山行

2017-07-30 10:46:18 | 日記

7月21日 最初予定していた浅草岳登山が豪雨のため登山道が崩れ
地元ガイドさんお薦めの権現堂山に変更して登ることになりました。

権現堂山は新潟県魚沼市の山。戸隠渓流歴史公園の駐車場が登山口。神社の中を通って行く~

 

 

 

 

 

 

 

 

 山に入る~

 

 

一合目からの眺望。日本一の米所・魚沼の田園風景が広がる~

立派な松の木をくぐると木陰のない上るばかりの登山道が続く~

  

  ナツハゼ(アキナス)の実              クロマメの実(ブルーベリーのような味)

 

 

 

 

登山道両側にコメツツジの白い可愛い花がたくさん咲いていて登って良かったと実感する~

 

このような木の無い炎天下の登山道・ガイドさんが汗絞ったら水がジャーと流れ出た~

 

タムシバの実( 広島のタムシバは木が高くて遠いので実は見たことない)     ミヤマフキバッタ

4合目あたりから望める遠くにかすむ越後駒ヶ岳と八海山
ここらあたりから熱中症気味の人が出てきて、これ以上登山はできないとガイドさん判断!!
下山することに。下で待っているバスに連絡。本日は最初から登山はしないと決めて道の駅
などに行っていた仲間も登山口で待機することに~

コメツツジの群落見れただけで満足で~す(*^。^*)

 

 ノギラン                 ウルシの実

権現堂山登山は暑さの為、途中までとなったが季節を変えて山頂迄登りたいと思った!!
大好きになりそうな山の雰囲気に包まれた里山でした~

下山すると冷たいスイカのジュースで出迎えてくれた山友さん。体中に染み込むほど美味しかったです。
余った時間でガイドお薦め・刃物で有名とかの燕三条地場産業振興センターに連れて行ってもらった~

権現堂山登山行・終わりです。 続きは又

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守門岳登山・後半です~

2017-07-28 14:44:13 | 日記

 7月20日/守門岳登山続きです。第一のピーク大岳を過ぎると、目の前にパーと
守門岳の稜線が見えてきた。名残りのヒメサユリが咲いていて皆大喜び。これから
咲く二ッコウキスゲもぽちぽち現れた~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高山植物を楽しみながら歩いていると花にくわしい岩ちゃんが又キャーと叫ぶ!! どうしたの~
トキソウ(朱鷺草)がいっぱい咲いているよ~~湿地性の野生ランだそうでこんなにたくさん見たの
初めてと興奮気味。もちろん私も初めてです~

 

 

 

 

 

 

 守門岳/二口別れでおむすび一つだけの昼休憩~

 

2つ目のピーク青雲岳(1490m)は草原の中。

 

守門岳目指して進むが、この先きつい下りが待っていた。下った所で女性3人リタイア(ー_ー)!!

又上って守門岳(1537m)登頂 途中1人男性リタイア。結局頂上制覇は5人でした。
しかし地元ガイドさんによるとこの時期の経験のない猛暑だとかでびっくりしているそう~

 

たくさんのトンボが戯れていたが猛暑で長居ができない。もう一つのおむすび放り込んで
早々下山開始。

 疲れた顔してるね!!頑張ったけど~

下った道を又上らなくてはいけない。それが登山だけど~

 

 

 

 

 

上り返しの登山道にきれいなヒメサユリ咲いていて疲れ吹っ飛ぶ~

往路の厳しい下山道を滑らないよう慎重に歩いて無事下山。行く時は余り気がつかなかった
美しいブナの森。水場が2ヶ所あり猛暑の登山では生き返りの水でした(*^。^*)

明日は浅草岳の代わりの権現堂山に登ります。 続きは又

 

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百名山・新花の百名山 守門岳と八海山登山行

2017-07-26 15:26:55 | 日記

7月19日から22日の日程で二百名山の守門(すもん)岳八開山の登山ツアーに
参加しました。浅草岳も登山予定でしたが、前日の大豪雨で林道と登山道が崩壊した
とかで中止になり変わりに越後三山の展望台・権現堂山に登ることになったのでした。

登山日は新潟・上信越地方は地元ガイドさんも今迄経験したことのないような"猛暑"
だそうで熱中症気味登山者続出!!  しんどかったで~~す(ー_ー)!!

7月20日 守門岳登山 守門岳大岳~青雲岳~袴岳の3つのピークで構成されている

保久礼(ほきゅうれい)駐車場から保久礼小屋前の広場へ~

保久礼小屋・準備運動をして出発~

 

 

いきなり階段の登山道が延々と続く。往路の下山が心配~

 

 

 

ツルアリドオシ(今回は高山植物にくわしい岩ちゃんに花の名前いろいろ教えてもらう)

ショウキラン

第一の水場でもう補給するほど水分をとった!!とにかく暑い~

 

ブナの森~

 

  ハモギダケ                       モウセンゴケ

階段が終わるとこれ又粘土質の滑りやすい登山道。行きも良くないが帰りがこわいぞ~

登山道にモウセンゴケ(毛氈苔)群落が出てきて岩ちゃんキャー!! どうして?
食虫植物だから大嫌いなのだそう~

 不動平に出て一休み。かなり下の第2の水場で又補給。
冷たい清水にタオルを濡らして首筋を冷やすと気持ちよくて暑さが少しは凌げるよ~

岩ゴロ道が出てきて歩き難い~

 

 

大岳(1432m)到着 11:30 守門大明神が祀ってある巣守神社・5月下旬山開きの時
安全祈願祭が開催される。野鳥の巣守から守門という名になったとか~

 

 

  

大岳を過ぎると目の前が開けドーンと大きな山容が現れる。名残りのヒメサユリの花が咲いていて皆大喜び~

まだまだ厳しい下りと上りが待ち受けています!!     続きは又

  

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする