タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

佐賀県・黒髪山登山行~①

2023-11-29 14:36:07 | 日記

11/24の午前は新日本百名山とかの黒髪山に登った。私は九州百名山の岩山として知って
いて以前から登りたいと思っていたがチャンスを逃していたので楽しみだった

 


乳待坊(ちまちぼう)公園駐車場着 8:30  いきなり目の前に奇岩の景色が広がりワオ――!(^^)!
紅葉も素晴らしいのだが早朝の空はまだ薄曇りでt輝きが無いのが残念・・・

 

 

 

黒髪山は標高516mの山でありながら急峻な岩場と鎮西八郎為朝の大蛇伝説でも知られて
いる。周辺には雄岩・雌岩や天童岩等の巨岩が存在する。古代より霊場でもある・・・


乳待坊登山口から登って行った~


先ずは雌岩へ・この上部が雌岩か~

 


雌岩からの眺望を経ていよいよ天童岩へ~


鎖場だよ~~


ロープ~鎖~梯子・・・スリル満点


 


鎖場から撮ったら岩場がこんなに見えた~


鎖場を抜けるとすぐに天童岩・黒髪山山頂へ到着~素晴らしい展望が広がっていた・・・


黒髪山(516m)山頂到着~


さすが焼物の町・山頂地図も陶器製~

 

 

 


眺望は雄大~仲間達スマホで景色撮りまくり( ^ω^)・・・   続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO!!佐賀旅~②

2023-11-28 09:22:30 | 日記

佐賀県武雄温泉にて九州オルレ・武雄コースを歩いている~

 
武雄神社に参拝~


神社本殿の奥にこんな標識があったので行ってみた。武雄には楠の巨樹が多いなあ~


巨樹までの小道の紅葉が綺麗だった( ^ω^)・・・


大楠が現れたが囲いがしてあり近くには寄れない~高さ30m・根廻り20m・樹齢3000年以上


気になる山を目指して歩いていると御船ヶ丘梅林へ~梅林の間の道を登って行くと御船山
登山口があり稲荷大明神への標識があったので行くことしたが、そこは登山好きの面々
そのまま山頂迄登ってしまった。しかし急騰の登山道は荒れていて登山靴でないシューズ
での登山の大変さを知ることになった。滑ること滑ること半端じゃなかった(>_<)


御船山(207.1m)山頂 へ・標高200mの登山がこんなにも過酷とは


岩間からの眺望は良好だったが景色より先に皆でお疲れ様を言い合って一休み・・・

下山後は温泉街に帰り武雄温泉のシンボル・朱塗りの桜門を見学した~


竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形の独創的な建築物・門の中には大衆浴場がある~

桜門近くの宿に入り一日の疲れをほぐしたのでした( ^ω^)・・・温泉はまろやかな
湯で最高に気持ち良かった!!泊まるだけなのでそれなりの料金の宿を選んでくれていたが
料理も沢山でて美味しく頂いた。武雄温泉の印象度アップ 翌日は黒髪山登山です!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO!!佐賀旅~①

2023-11-27 09:02:34 | 日記

11月23~24日 時々登山に誘ってもらう若い山仲間がグルメ温泉登山の旅に連れて
行ってくれた。今回は佐賀旅PAYを使用して飲み物とか土産品をゲットするのだという

先ずは唐津市呼子にある海中レストラン萬坊でいか料理を頂く!! 早朝広島出発~10:30の
開店に間に合うように走ったが着いた時には長蛇の列・海中席だと順番一時間待普通席
を申し込み30分待ちで美味しいものに目の無い彼女が探してくれた店のイカ料理を頂いた。

 


唐津湾沿いの虹の松原の間を通り抜けたが延々と続く松原には驚いた。全長4.5kmとか!!

 


海中レストラン萬坊(まんぼう)  二度と来る事は無いからといか三昧コースを頂いた

 


いか生き造り4人分・ふぐ刺しのような薄切りのイカ刺は初めてだったし食べ易かった~

 
いか下足の天ぷら(いか刺しの後作り) 熱々の天ぷらを食べてやっと三昧気分になっ


食後、店から見えていた呼子大橋を通り加部島の展望台から海の景色を眺めた・・・

 


海景色を楽しんで宿泊する武雄温泉に向かった~

チェックインの時間がくる迄は九州オルレ??武雄コースという散策コースを歩いた・・・

武雄は四方を取り囲む山々に静かに佇む由緒ある温泉郷とか~気になる山が見えていたよ!!


赤い紅葉が鮮やか~


小高い丘にある塚崎の大楠を見学~

 


木の下に行って大きな空洞があるのにビックリ!! 中に入って空を見上げたりした~


樹齢2000年・高さ18m・幹回り13.6m~


九州オルレ(韓国・済州島から始まったトレッキングコースの事で九州の自然や文化、温泉
などを五感で楽しみながら歩くという言葉) 武雄コースは始まったばかり~ 続きます

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寺渓谷へ~➂

2023-11-22 08:24:41 | 日記

阿寺渓谷歩き~後半です。マップ現在地の所から遊歩道へ入る~険しい山道でした(>_<)

 

 


赤彦吊り橋を渡る~


木の根っ子に引っかからないように登って行く~


急な階段を下ると~


六段の滝へ~

 

 


水飛沫をあびてマイナスイオンをいっぱい吸ったよ


滝の上流辺りに戻り~

 

 


道筋にはイワウチワやバイカオウレンの葉の群生が~花咲く頃は素敵な道に大変身・・・


うなり島と呼ばれている河原に降りた~悲しい結末になった恋伝説があるとか( *´艸`)

 

 


中八丁吊り橋を渡り遊歩道一周を終え、車道を再び歩き阿寺渓谷入口へ引き返した~


阿寺国有林のハナノキ


行く時には光の反射で見えなかった雨現の滝が見えていた~


上流の岩から流れ落ちていた~

阿寺渓谷歩きを終えR19号線沿いを流れる木曽川麓から眺めた中央アルプスの峰々(*'▽')
南木曾の旅を楽しく無事終えた事、この歳になると感謝ばかり~又次の旅を目指して

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寺渓谷へ~②

2023-11-21 08:47:41 | 日記

木曽川支流の美しい阿寺渓谷を歩いている( ^ω^)・・・


ヒノキ美林の森~


イワウチワ~

 


狐ヶ淵・狸ヶ淵 キツネやタヌキが化身の出来栄えを鏡の代わりに映して見たとか~

 

 

 

 

 


東屋とトイレのある現在地の所へ着き、ガイドさん手作りの梅干しや菓子を頂き一休憩


島木赤彦歌碑
"山深く わけ入るままに 谷川の 水きはまりて 家一ツあり" 

休憩後は吊り橋を渡って森の中の遊歩道へ・六段の滝を楽しみに~ 続きます

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする