タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

知らない町散策・2回目も己斐町へ~ ①

2021-01-30 12:52:32 | 日記

コロナ渦の中でも何とか登山はしていたのに最近ずっとできてない。家にこもる自粛生活と
運動不足はやはり性に合わないので家の断捨離は中途にして友達を誘い町散策に出かけ

西広島駅前に己斐町の史跡案内の看板が立っていた。前回よく見てなかったので、この日は
この看板の西国街道筋に載っている史跡をまず巡ろうということになり出発・・・


西国街道こい歴史の散歩道

まず麻紡給水塔めざして太田川に近い裏通りに沿って進んだ。立派な塀と庭木のある大きな
屋敷があり裏の方も見たくなり川土手に上がった。河川敷が大きく広がって久し振りに開放
的な気分。川面に浮かぶ水鳥たちが目に留まり河川敷に降りて寒風の中で鳥たちを眺めた!!

 
広島電鉄・路面電車の西広島駅電停~


広島市街へバスや電車が向かってる~


左側の道へ進んだ~


変わった造りの塀が長く続く屋敷には大木が繁る。凄い家じゃねえと言いながら土手へ

 

 
川土手から又下の道にもどり~


史跡看板には載ってなかったが被爆建物の善法寺があり見学した~

 


私は読んだことがなくて知らなかったが児童書ズッコケ三人組は広島がモデルとか~

 


綺麗に咲いたロウバイの似合う家の前では立ち止まって香りを嗅ぐ~

  ロウバイの種??

 

 
己斐ガーデンスクエアという園芸店の敷地隣に位置する史跡・麻紡給水塔へ。丁度改装が
終わった
らしい建物の足場を外す工事が行われていて真下迄行けなかった。見上げてウロ
ウロして
いるとガーデンの人にまだ開店してないので退去して下さいと言われてしまった

ちゃっかりガーデンの植木や花たちもしっかり見学して退去した~ 9:50出


ロウヤ柿


クラブアップル=観賞用リンゴの木

  
エリナカスケート                            クリスマスローズ

 

   
JR山陽下り線と広電宮島線の線路が並行に走っているので踏切が多い~

  


史跡・別れの茶屋 草津港への道と西国街道への道の分かれ目にあって広島城下から
見送りしてお別れの茶屋として"お休み何処"だった・・・今は餅・パン屋さん~

 

 
そして史跡・源左ェ門橋へ~ 今は何の変哲もない八幡川に架かる橋
浅野広島初代藩主の友・紫竹源左ェ門が八幡川の氾濫の時、通りかかった大名行列が
困っているのを見て資材を運びにわか造りの橋をかけて感謝されたというお話・・・

史跡を順調に巡りながら次は丘の上の旭山神社よ~と進んで行った。 続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東広島市・鏡山城跡へ~

2021-01-27 10:15:18 | 日記

昨年12月から今年にかけて山城跡登山が続いてます。コロナ渦で正月に子供達家族の訪問が
無くおせち料理の用意などしなくても良いばあば3人が年末ギリギリまで呑気に山歩きした
んです。東広島市在住・山友の案内で曾場ヶ城山鏡山城跡・もう一ヶ月前のことですが~

鏡山城跡は麓が池もある広い公園になっていて市民の憩いの場所のようでした。鏡山城跡は
始めてだったし天気も良く冬の一日・陽だまりの中の散歩という感じの登山で楽しかった。

 

 

 


桜の園・サクラが咲く頃はさぞ素敵な広場になることでしょう~

   
3年前の西日本豪雨でこの地帯も土砂崩れがあったとかで砂防工事されてた~

 

 

 
3廓(通称・馬のダバ)あたり~ 


落葉とビニールシートの急坂道は滑りやすい~

 
本丸・山頂あたりからビニールシートが一面に敷かれており豪雨の爪跡あわれ~

  

山頂からの眺めは素晴らしく東広島市西条の町並みが遠く望めた~ 

 

 


広島大学の牧場~ 

 

 

 

 


鏡山城跡から下山後は池のほとりを水鳥を眺めながらのんびり歩いたのでした~

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画・春浅し~

2021-01-25 11:04:20 | 日記

         3日間降った雨がやみ外は日差しが暖かいけど春はまだまだ遠いですね~
         小品の花たちを出してみました。花の絵を飾ると何となく部屋が明るくなる!!

 

      

 

 

      

 

 

             

 

 

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区己斐町散策~小茶臼山へ ②

2021-01-23 08:20:26 | 日記

行き当たりバッタリの己斐町散策でしたが、友人宅の近くの団地に来たような気がして
連絡を取り最近亡くなられたご主人に線香をあげさせて頂きました。ご主人には尾瀬
奥穂高岳登山に誘ってもらい広島近郊の里山しか知らなかった私に日本に大きな大きな
美しい山々が有ることを知って登山の面白さにのめり込んだという登山の恩人なのです。
その後の私は北アルプスダッシュでした

友人宅をお暇して外に出るとすぐ近くに小山が見えたのであの山は小茶臼山だと教えて
もらい、まだ時間もあるし登ろうということになり茶臼山目指して出発!!

 

  
長い階段の左側が小茶臼山登山口・右側が己斐東小学校への道~


階段を上りきると右側に己斐東小の校舎が見えた~高台の小学校生徒さん足強くなるね!!


落葉で階段の道は隠れて見えず滑りやすいので気をつけながら登った~


祠のある広場に出た・桂原天神跡!? ここからロープのある急な道があり登ってみると~


己斐城跡の石碑・予備知識が無かったとは言え小茶臼山城跡の山だった

昨年12月に府中市の亀ヶ岳・東広島市の曽場ヶ城山と鏡山城跡・今年になって可部茶臼山の
神宮寺山城跡と三原市の高山城跡・新高山城跡へと山城跡の登山ばかりしてる!!
目指した訳じゃなく偶然そうなったんだけど何だかね・・・歴史は好きだけど~

  

 


木々の間から瀬戸の海や広島市街眺望~
ここから三滝の宗箇山へ縦走できるらしいが今回は元の道へ戻り団地を下って西広島駅へ~

己斐の町は昔から造園業が多くあったとかで、どこの家にも立派な松の木が植えられていた~
己斐町のほんの一部分を歩いただけだったが充分"知らない町散策"が楽しめた 

 

 

 

 

 

 

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区己斐町散策の巻~ ①

2021-01-21 16:16:17 | 日記

いつもリバーサイドトレッキングをしている友と川辺を少し離れて知らない町中
歩いてみようかという事になり広島西方面の己斐(こい)町を散策することになった。

1月20日・JR西広島駅に9時待ち合わせた。友が一つだけ気になっている物がある
というので、そこを見て次に行く所を決めようと全然計画性のない散策の始まり~


改築中のJR西広島駅・本日は友が少し遅れて来た。太陽があたる所で待っていても
寒かった!! 年配の山グループの方達が続々集合していた。何処の山へ行くんだろうな~


商店街を通り抜けて川の近くに出た。この碑が友がJRの列車からいつも見えていて
何だろうと思っていた物。キリシタン殉教之碑だった。広島でもあったんだ

碑から反対の方に目を向けると何やら煉瓦造りの建物が見えたので次はあそこへ行こう~

 
丁度良い町内案内図も立っていてトンネルを潜って進んだ。歴史と文化の薫る町・・・
そういえばノートルダム以外にも音楽専門の高校があったなあ~少し前生徒数減少で廃校になった!!


己斐調整場送水ポンプ室被爆に耐えた建物として保存されているようだ~ 


向かいにノートルダム清心学園の正門・賢い女子達が学ぶ中学・高校!!
自分達には縁が無い学校だねえと言いながら通り過ぎた。上の方に水道施設があるらしい~


右手に清心学園の白い学舎を見ながら~


坂の突き当たり左側に広島市己斐配水池が現れた。金網に囲まれていたが側道があり進んだ~


広場のような己斐配水池・そういえば来る迄の排水溝の水音はゴウゴウと激しい音だった~


側道片方の草ボウボウの丘に目を向けると赤い実が~

 
側道終点に住所表記があった。すぐに団地が現れたので団地の中を適当に進んだ~

 
ロウバイが素敵に活けられた玄関先・蛙ちゃんが可愛くて勝手に撮らせてもらう~

 
団地を下って行き己斐中あたりに出て来た。蓮照寺という寺の側に階段があったので
何処かへ行く道に出るかもしれないと上がってみたり・・・行き止まりだった!!
廃屋の中に入ったり、面白そうな所が目に付いたら足を止めてブラブラ~

 
光西寺~                  廃屋に咲く水仙の花~

ここら辺りに来た時、私が気になっていた事を友に言う。この近くに最近夫を亡くされた友達の
家があるはずなんだけど訪ねてお線香をあげたいと!! さっそく電話連絡をして在宅だったので
家を探しながら訪問した。ご夫妻には私が登山を始めた頃いろいろお世話になった。絵の方では
奥さんと同じ教室で学んだ仲。お線香をあげさせて頂いた後、話が弾んでおもてなしも受け長居
てしまった。友の家の裏に山が見えた。小茶臼山と聞いて近いみたいだし時間もまだ早かった
ので登ることにして退居。寄り道の散策になったがお祈りできて良かった  続きます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする