タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

深入山・ユウスゲの花

2018-07-30 10:30:38 | 日記

 

 

夏の日暮れに開花し翌朝しぼむというユウスゲの花を見に深入山午後3時頃から
登りました。まだ日は高く真っ青な空に入道雲が浮かび、なだらかなグリーンの
山容とブルーの空・白い雲のコントラストがとても綺麗でした。

レストハウス側の駐車場から深入山を望む~

 運動公園

 夏の雲~

 

南口登山口は下山ルートにして、林間コースに向かう~

 


  リョウブの花


 

林間コースは森の中をゆるやかに登るので一番楽なコース~

森を抜けると美しい草原の山を見ながら登る。以前はここに枯れ木のオブジェがあって絵になったのに!!


 雲が面白い~


 

  


  西登山口分岐


 

 

コース途中、見晴らしの良い岩場があるが岩の先は断崖絶壁~

  木の実




ギボウシの大群落の草原の中にある東屋で休憩。吹く風は爽やかでも夏山だ。やはり暑い!!
冷たい果物で一息して、初めて見るユウスゲに胸ふくらます・・・


 

ユウスゲの花が出てきたよ~ レモン色でニッコウキスゲに似ている・・・

 


 

草原の中にナデシコ・ギボウシ・トラノオ・桔梗など咲き乱れ、その中にポツンポツンとユウスゲ咲いている~


 

蕾が多いのでもっと暗くなると咲くのかな?! それでも見れたので嬉しくてパチパチ撮る~

  

深入山山頂へ。遅い時間なので誰もいない~

 

360度の展望を楽しんで、南口コースへ下山~

振り向くとフジバカマが咲いて山頂は秋の気配も~

大空を気持ち良さそうに飛んでいる鷲の仲間の大きな鳥~


 

  




 

  





  

南口コースにもユウスゲ結構咲いていて楽しみながら下山。桔梗の花もいっぱい咲いていました!!

                 ユウスゲ探訪記・終わります


 


 

 


 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・八重山諸島・西表島へ ②

2018-07-28 10:32:31 | 日記

西表島(いりおもてじま)にサガリバナというこの時期にだけ咲く花を
見に来ています。サガリバナは夕方から蕾がふくらみ一晩中甘い香りで
昆虫を誘い、そのエネルギーを使いつくし力つきて朝落下するという花。

マングローブの後背地や川沿いの湿地に生息、一夜限りのはかなく美しい花!!

3日目・早朝4時頃 前良川(まいらがわ)にてサガリバナ・ナイトウォッチングに出発。
カヤック漕ぎはガイドさんと一緒だったので楽だった。昨日の練習で下手だったので
暗い川では危険と思われたのだと思う。マングローブの中に入ることなどとても無理!!

暗闇にライトを照らすとサガリバナの花が浮かんだ。美しい!!


散った花びらが漂っている~

だんだん夜が明けて、花の様子がよく見えてきた~

 無数に流れ漂う花びら~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事ウオッチング終了。珍しい光景に出会えて感激。年齢を忘れて挑戦して良かった!!
一旦宿に帰り、シャワー・朝食を取った後は自由時間。せっかく近くに仲間川遊覧船
乗り場があるので、マングローブクルーズに行こうということになり参加。

 先に乗って待っていると観光バスが来て満員で出発~

 

 

 

両岸を埋め尽くす日本一と言われるマングローブの原生林は見応えがあった~

 

 アダンの実

 

折り返し地点の船着き場から降りてサキシマスオウノキという巨樹を見学します~

樹齢400年・幹回り360㎝・高さ20m・板根と言われる巨大な昆布のような根が特徴の
奇妙な木・森の巨人たち百選に選ばれているそうです。根がおもしろい!! 見る甲斐充分~

 

ユウナという花がたくさん咲いている。ユウナという名前の孫がいるので清楚な花で良かった(*^。^*)

 

仲間橋が見える船着き場に帰り仲間川クルーズ終了。この旅でマングローブも
見たかったので大満足。5月にトカラ列島でご一緒した静岡の方達に親しく
していただき大変楽しい旅になりました。(クローバートラベルツアー)

西表島・高速船~石垣空港~沖縄那覇空港~福岡空港~新幹線・博多~広島 へ。

 

沖縄那覇空港・上空より   西表島行・終わります 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・八重山諸島・西表島へ ①

2018-07-27 08:32:56 | 日記

 

 

 

7月中旬、この時期にしか見られないサガリバナウミショウブ鑑賞に
西表島(いりおもてじま)に行って来ました。カヤック初体験もしたよ!!

私は福岡空港~石垣空港へ。静岡や他の方面からは中部空港~石垣空港へ。
石垣空港で合流して離島ターミナルへ。高速船で西表島大原港~宿泊先。


 

飛行機の窓から美しい珊瑚礁の海が見えてきて感激~

 

夜に咲くサガリバナが宿泊先の近くに咲いているというので夕食後見に行く。垂れ下がった繊細な花びらと
芳香にまずビックリ!! サガリバナがどんな花かにちょっと触れた後、灯り少き島の満天の星空を見て一日目終了。

 
民宿近くの仲間川に架かる仲間橋からの朝焼け~

 
この島にだけ生息するヤマネコも数が減っているそうだ・・・

 
早朝からカヌーを楽しんでいる~

西表島は八重山諸島では一番大きい島だが、ほとんどが亜熱帯の森林・・・

 

2日目はカヌーの練習を兼ねて川を流れて滝を見に行くことに。まず渓流用足袋を履き、準備万端!!
パドルを持って漕ぎ方の練習をする。始めての体験なのでワクワク・・・

川辺に出る迄の道にサガリバナの花びらが無数に落ちていた。昨夜咲いて今朝落下したのだろう~


二人で乗って、カヤックガイドの指示に従い右に左にパドルを合わせて漕ぐが
ちっとも上手にいかない。腕と脚を結構使って肩が痛くなったよ~~

 前方に滝が見えてきた・・・

カヤックを降りて滝のある森に入る~
 

亜熱帯の木々の森を登っていく。登山は慣れているのでカヤックより楽!! 白いサガリバナの花びらが~

 


 ピナイサーラの滝

西表島には滝ツアーがあるくらい滝が多いが、このピナイサーラの滝が一番高いそうです。

 滝壺に飛び込んでひと時の涼を~
カヤックガイドの人達が運んでくれたパインが美味しかった。本場のパインは超甘い!!

もと来た道を引き返し、再びカヤックに乗って船着き場にもどる。昼時になったが大干潮の
海辺でしか観察できないウミショウブの海岸へ移動することに・・・

ウミショウブは水面を走る小さな白粒の雄花を雌花がキャッチすると受粉して
花が咲くという変わった花。浅瀬の海岸に入り小さくて地味な雌花に白粒の雄花が
風に乗って浮かぶ様子を見ると、何とも可愛いくて面白くて不思議な感覚だった~


ハナショウブ観察は大干潮の時しかできない貴重な一時なので、お腹が空いたのも
忘れて海を覗きこんで楽しんだ。真っ青な小さな魚も泳いでいて南国の海らしい!!

海が広がる展望の良い公園に移動してガイドさんが作ってくれた八重山そばとても
美味しかったで~す。       
~続きます~



 

 

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・石見銀山の要害山登山行 ②

2018-07-23 14:42:26 | 日記

 

 

続きです!!  世界遺産の石見銀山の山・要害山(山吹城跡)山頂から龍源寺間歩
登山口へ下山しています。間歩とは坑道という意味だそうです。

 

眺望の開けた所から石見の山並みが見えます~

 

 
                                       ネジリバナ

 
  ミズヒキの花

 

薄暗くて急な道が少し続いた~

東屋があるが、見晴らしも無く薄暗い場所なので休憩にはどうかな~

 龍源寺間歩登山口に下山。

銀山エリアの道路に出て駐車場に戻ります。暑さでぐったり! 仙ノ山へ登る気力なしで本日の登山終了。

 

ジュースの販売機が木製のモダンな箱に囲まれて良い感じですね~

 

龍源寺間歩入口にさしかかりました。ちょっと寄り道して・・・・

 見学することに~

  

坑道の中は涼しいよ~~ 温度11度・・・ひんやりして気持ち良いで~す。

 

 

 

案内図や当時の絵図などもあり、坑夫達には重労働だったでしょうが、銀で栄えた様子がわかります。

 出口

 出口側の案内所


 佐毘賣山(さひめやま)神社


 

仙ノ山方面の標識があったが、本日は通り過ぎる~

 

 

山吹城跡登山口まで戻って来ました。沿道の花を愛でながら駐車場迄の帰り道を楽しんだ・・・

 

 

 

登山を中止した山友と合流して休憩所で昼食後、五百羅漢の前を見学して帰途としました

 

羅漢寺・五百羅漢は銀山で働き亡くなった人や祖先の霊を供養するため建てられたそうです。 終わり!!

 

 

 

 


  

  






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・石見銀山の要害山登山行

2018-07-22 13:20:29 | 日記

 島根県太田市大森町の世界遺産・石見銀山の山で山吹城跡のある要害山に暑い中
(7/18)登りました。銀の採れる歴史ある所とは知っていたし、世界遺産になる前に
石見冠山登山の帰りに前を通ったことはあるが、銀山坑道を歩くイメージがあり登山
するとは思ってなかった。リーダーがよく調べて下さり夏でも登れる山として計画。 

銀山公園の駐車場から山吹城跡登山口までは平地の銀山エリアを廻りの景色を見ながら歩く。

 

 

  古い家屋の残る沿道


 楽しいお庭・・・


 

もう夏休みかな~子供の姿見えない太田市立大森小学校・・・

 

 


 林の中にギボウシの花


 渋い佇まい~


  

山吹城跡登山口到着。山に入って行こうとしてたら体調悪くて本日の登山を中止した山友がベロタクシー
知らない方と一緒に乗って散策しているよ~~ちゃっかり便乗したそうな(料金一人4200円だったとか)



 さあ山中へ~


 


 階段が出てきた~ 

この木の階段の時は想像してなかった。この先の地獄の階段道(ー_ー)!!

 

立派な標識が所々ある。吉迫口で山友の郷里のあんこいっぱい入った最中饅頭を頂き一息!!

 東屋


要害山登山の後まだ余力があったら、向かいの仙ノ山に登るつもりのリーダー。まじ!?

  こんな階段が延々と続く~

 

ハーハー言いながら登っていると不思議な光景・・・手摺りが木に食い込んでいたよ??

 425段!? 登りきると~



草原の広々とした要害山頂(414m)へ。涼しい風吹くすごく気持ち良い城跡広場・・・

 


山吹城は戦国時代後期、大内義隆が銀山防衛のため築城した。銀山争奪の拠点だった~

 合歓(ねむ)の花盛り





 眺望楽しんで・・・


 

龍源寺間歩(まぶ)登山口へ下山する。こちらも階段多かつた~    続きます

 



 










 



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする