タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

国東半島峯道ロングトレイル 続き~

2017-04-29 15:20:47 | 日記

 

ただ今タナタカはロングトレイルに凝っていまして、国東半島峯道トレイルUPの途中
弘法大師(空海)の道 吉野山高野山 KOBO TRAIL55kmを一度に全部踏破 
参加して来ましたので、国東の記録が中途半端になってしまいました。記憶もおぼろに
なりました。この続き編は省略が多いので、ご勘弁下さい!!

瑠璃光寺というお寺に行った時、かわいいお地蔵さまが迎えてくれました~

  

  

ここの住職さんは話し上手で有名らしく座って少し話を拝聴しました。明和6年作の極楽曼荼羅と
地獄曼荼羅の絵を見ながら聞いたお話は面白くて楽しくて時間があっという間に経ちました。
人間の生き方の教えかな~

世界農業遺産となっている狭間新池という池の辺を歩く~

 

 

 

 

小鳥のさえずりが聞こえる里をのんびり歩く~ 蜜垂園棚田を散策~

 

 

 

 

トンガリ山~両子山~針の耳~鬼の背割り~百体観音など両子山の七不思議を見ながら
両子寺奥ノ院等を経て最終地の両子寺(ふたごでら)へ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥ノ院本殿

 

天台宗両子寺(ふたごじ)護摩堂より両子山稜線を望む~

 

国東半島最大級の石造仁王が立つ仁王門

ここ仁王門のある所が両子寺の正面・私達は山から寺へ下りてきたのでここが終点です~

国東の偉人・三浦梅園(天地の条理を漢文でしたためた哲学者)旧宅と隣接する資料館を見学~

国東半島峯道ロングトレイルは崖の登山道・古道・寺・石仏や日本の原風景もしっかり残って
いて素敵なトレイルでした。 終わります~

             お知らせ 

タナタカの絵の教室・ぐるーぷ絵画展を5月10日(水)~5月16日(火)開催します。 
10時~18時(最終日16時) ところギャラリーブラック(広島市中区鉄砲町4-5)幟町小裏門あたり

八丁堀の方へお出かけの際、お立ち寄りいただき御高評ご指導下されば幸いです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川沿いの桜並木の散歩道

2017-04-20 09:51:56 | 日記

一週間前、牛田から白島沿いの太田川の桜並木を散歩しました。紙屋町の中央図書館と
映像ライブラリーに行くついでに、この良い天気の日に満開の桜をぜひ見ておかなくてはね~

 

 

 

枝垂れ桜も土手側に咲いてしました~

 

 

工兵橋あたり~

白島側に渡り友愛の桜みちを歩きます。平日の朝なので散歩する人の姿はチラホラ~

 

 

鳩が遊んでいました~

川沿いは桜並木が続いていて広島の街を彩ってくれますね~

川から離れて広島城のほとりに来ました~

 

桜も満開ポカポカ陽気の気持ちの良い散歩となりました(*^。^*)


 一週間前もこのコースで散歩したのですが、その日は天気も今一、桜ももう少しだったのですが
広島城の中へ入ってゆっくりしたことないなと思い 散策。RCC側から入りました。

 

広島城の中もたくさん桜があり、来年はここで友人と花見しょうと思っていると~

下のお濠傍で花見をしているグループがありました~

 

 

 

 

 

 

白い花だったので桜ではないな~と思っていたら梨の花でした!!

 

広島市内には素敵な散策コースがたくさんあります。山歩きもいいけど時々こういう
のんびり散歩もいいな~と思ったのでした(*^。^*)

国東半島トレイル行は余りに満杯すぎたので記憶もまだらになって中々進みません(ー_ー)!!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東半島峯道ロングトレイル行 №3

2017-04-15 20:35:49 | 日記

国東半島トレイル2日目です。本日もお寺、神社、峯道といろいろ歩きましたが
私は信仰心が薄いのか神社・仏閣よりも自然の中にひっそり佇むお地蔵さんとか
岩山の景観に心惹かれましたので、景観を中心にUP致します。

 

 

 

 

大藤岩屋

 

大不動岩屋に向かう

 

絶景としてカタログなどによく載る大不動岩屋です~

 

 

千灯寺の歴史ある鬼のお面など見せていただきました~

旧千燈寺跡・石造仁王像

 五輪塔群



五辻不動の岩山

岩山の稜線に誰か人が立っている???

五辻岩屋

五辻岩屋から瀬戸内海に浮かぶ姫島を望む~

 

稜線に立っていた人の正体は・・・2014年に開催された国東半島芸術祭
出品作品 で英国アント二―・ゴ―ムリ―作 アナザータイムXX 作家本人の原寸大の像!?

手掘りのトンネル

葛原集落跡

こんな景観の広がる断崖絶壁の稜線歩きを希望していたのだけどなあ~危険が伴うため
コースには入っていません!! 歳を考えなさい(-_-)/~~~ピシー!

 

国東の山々は標高は低いが断崖絶壁の岩山だらけ!!面白いです~

三十仏の仁王像 仁王像もいろいろな姿・形があり楽しく前・後ろ拝見~
国東半島トレイル2日目も深い歴史のロード歩きでした!!

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東半島峯道ロングトレイル行 №2

2017-04-13 09:31:10 | 日記

国東峯道ロングトレイル一日目の続きです。ストーンサークルがある猪群山に登ります。

ミツマタの花が迎えてくれました~

 

岩が多い山を連想させる登山道です~

大きな岩が次々出て来ます~

 いっぷく望

 見晴らしの良いここで一休みですね~

 

 

 

 

三角点のある猪群山頂(458m) ベンチやあずまやもあり一休み。
山頂から少し登ると眺望の広がる広場にストーンサークルが~

ストーンサークル(環状列石)入口・巨大な陰陽石が出迎えてくれる~

説明板あります。石の配置図やいつ何の目的で配置されたか不明。はるか昔の祭場で
卑弥呼伝説があり古代のロマンを感じさせる巨石群と説明ありました~ 

中心に位置するしめ縄のある巨大な神体石~

磁力のある石があり磁石が動きました!!

眺望は抜群で国東の山々が見渡せる。山には不思議な所があるんだなあとつくづく感じる

ストーンサークルを後にして飯牟礼神社に向かいます。鳥居の形は2種類あるらしい~

森の中にひっそり建っている飯牟礼神社~

 

 

 

 常磐登山口から神社を経て臼野登山口へ下山

 

 

 

この四角の石塔は五輪塔と言って国東独特のものらしくこれから先々何度もで見た。
いろいろな云われのある石仏や石塔・五輪塔が次々現れて歴史好きな人にはたまらない所ですね~

一日目で絶壁登り、神社、寺、ストーンサークルありで国東トレイルはすごい 続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東半島峯道ロングトレイル行 №1

2017-04-10 11:08:49 | 日記

大分県の国東半島で古くから行われてきた六郷満山峯入行(ろくごうまんざんみねいりぎょう)
峯入りの道をベースにトレイルとして再構成したものが「国東半島峯道ロングトレイル」です。

国東は日本の原風景が色濃く残る神仏習合発祥の地。コースにある有名無名の石造文化財や
名もなき野仏がいたる所にあり、まさにみ仏の里と呼ばれるのにふさわしい所と案内にあります。

10年前、杵築の鋸山というギザギザの岩峰の山に登って以来国東に来る機会がなかったので
名古屋の山友達に誘われて参加を希望。3分の2コースをダイジェストに4泊5日で歩きました。 

  
全コースは豊後高田市の熊野磨崖仏から国東市の両子寺まで至る10区間、総延長約134km 

私は広島から新幹線で徳山へ、5分歩いて徳山港からスオーナダフェリーで国東の竹田津港へ

初めて乗るのでワクワク、春休みで友達に会いに行くという女子大生と話ができて若返る??

竹田津港は静かな田舎の港という感じだった。ここで待って大分空港から車で来る
名古屋の山友達と合流。宿に荷物を置いてすぐに一日目のトレッキング開始です。

 

鬼会の里で国東峯道トレイルクラブのガイドさんと合流。仕事を定年退職して故郷の国東に
帰りトレイルを勉強した方々がクラブを立ち上げたそうだ~

 

鬼会の里から見上げる裏山は凄い断崖絶壁。絶壁と絶壁に渡る丸い石橋が見えている。
ここへいきなり 登る~

山に登る前に天念寺に立ち寄る。岸壁を背中に建つ古いお寺の前の川の大岩には・・・・

川中不動さん。初日から峯道の歴史の深さに触れました~

 

 

まず岩屋散策ルートへ

 

岩屋散策ルートからの眺め~

下方に鬼会の里が~

こんな絶壁の先に石の祠が!! 信仰の深さにこれから先のコースでずっと感じる一歩~

ロープと岩肌を頼りに登って行く。天念耶馬へ~

下で見た石橋(無明の橋)も渡りホッと一息。意外と幅が広くて怖くなかったが高所恐怖症の人が
 いるのが分かった。おそるおそる渡るは男性陣の二人でした~

天念耶馬からの眺め

下りはちょつと長い直登岩コース。高所恐怖症の人は手こづっていました。
ガイドさんが下で見守っている~

 私はおもしろかつた!!

 

岩下りを過ぎると普通の里山道。標識はちゃんとあるがわかり難い所もある峯道です~

無動寺に参拝~

 

無動寺の裏の16羅漢や無数のお地蔵さん~

豊後八十八ヶ所の案内板もあります~

山道ばかりでなく県道も歩く~

にぎやかな参道。椿光寺へ~

おさすりじぞうの頭を撫でさせてもらいボケないよう祈りました(*^。^*)

堂の迫磨崖仏

 

応暦寺参拝。一日目の午前の部終了~ これからいくつもの寺とか神社巡りがあって
寺の名前や歴史など丁寧に説明してもらいますが、余りの多さに頭はごちゃごちゃ!!
間違っているかもしれないですが、ご容赦願います~  続きは又・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする