タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

里山の雪中登山行

2018-01-30 09:18:53 | 日記

 

1月中旬、日本列島は猛烈な寒さに襲われ東京など普段、雪が余り降らない所にも積もるほど
降り交通網は大混乱でした。その最中の一番冷え込んだ日に物好きと言おうか、槍が降ろうが
雪が降ろうが行くという山好き仲間と登山したのでした。
広島市内でも薄っすらと雪が屋根に積もる早朝にロングトレッキング出発・・・
JR瀬野~スカイレールみどり中央~長者山~立石山~藤ヶ丸~三本木山~小河原~バスで広島駅

スカイレールでみどり中央口まで行くと子供達が団地の雪道を平気でスタスタ歩いて通学していた~

団地を通り過ぎ団地出口付近から長者山を望み、県道を少し歩きみつぎ登山口へ~

 

 

 

ぎっしり積もった落葉の上に雪がある急な登山道は歩き難かった。一旦ミノコージ峠から長者山へ向かう~

 

途中の千丈岩から鉾取山方面と白木山方面を望む~

 

 

長者山山頂・この時点ではよく晴れて眺望良好でした。ミノコージ峠まで下りて立石山に向う~

 

雪が増えて鳥の足跡がはっきりと付いている。立石山への稜線の強風で吹き飛ばされそう~

寒さと強風の中、必死で辿り着いた立石山山頂は眺望もなく通り過ぎ地点の山頂です~

 

一旦道路に出て風もなくホッとして一休憩~

 

 

フェンスの横を通り抜けいよいよ藤ヶ丸に取りつく~

 

藤ヶ丸への登山道は急な丸太の階段もありしんどかった!! これが予想もしていなかった里山雪中登山だ~~

山頂から瀬戸の海眺望~

藤ヶ丸からの下山道も急下降が続き、深い雪道を慎重に下った~
緑化植物公園の第五駐車場の所へ下山。展望広場の東屋でランチタイム。手が凍えて
箸もつかめない状態。おむすびも凍っていると表現したくなるほど冷たいよ(ー_ー)!!

しかしお仲間の淹れた暖かいコーヒーでホコっとした後、早々と三本木山へ向かう。

三角点のある三本木山山頂です。山頂迄の道は日差しが暖かく雪も少なく快適だった~

山頂から小河原方面へ下山する登山道は急下降もあったが岩もたくさんありの楽しい道だった~

小河原方面への分岐・シダが刈ってあって整備して下さっている方々に感謝!!

何やら赤いものが見える~

 

この時期、谷筋によく見られるタマミズキ・赤い実がいっぱいついて素敵な木だ!!

シダの上にも雪が積もって今日は雪を堪能したわ(*^。^*)

 

小河原からの三本木山登山口・到着~

 

こんな所を通ってバス通りに出ました。上氏の原バス停から広島バス深川線・広島駅経由バスセンター行バスに乗り
無事帰りました。市内は青空が広がり暖かい日差し・雪中登山して来たのがウソみたい!!
       寒い中ご苦労さんなのです(*^。^*)   終わります  

 

 

 

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深入山・雪中登山

2018-01-22 09:39:17 | 日記

 

冬になると雪山に登りたい気持はいっぱいですが、雪のある県北へは車を運転してもらい連れて
行ってもらうしか方法がないのでチャンスがあれば、すぐにノリノリになるタナタカです(*^。^*)

1月20日・深入山の雪中登山に行くことになり、前日結構な登山をしていたので少し体力に
不安はあったものの気分はルンルンで参加しました。いこいの村駐車場の登山口・往復登山です。
上りは急騰ばかりで輪カンジキを付けての久し振りの歩行はしんどかったけど、天気は快晴で
青空の下景色を楽しみながら登りました!!

駐車場からすぐに登山口があります~

道路の雪を除雪しています。暖かい日が続いたので雪はだいぶ溶けていて少ないです~

 

仲間のスノーシューが不具合になり、いこいの村でレンタルしたりしてたので出発は少し
遅れたが、マイペースで一歩一歩登るしかありません。天気が良いので暑いくらい~

中腹は雪が解けていて草原状態~

 

 

 

3分の2くらい迄登ってくると山頂あたりが見えてきた~

 

南登山口分岐・頂上まであとひと踏ん張り~

 

三角点のある深入山山頂(1153m)へ到着・全然雪がありません!!360度展望の山頂
風当りが強いので雪も吹き飛ばされるのでしょうね~

 聖湖あたり

山頂で昼になったので、中華そば鍋を作り熱々を食する。食後のコーヒーも頂きアウトドアを楽しみます(*^。^*)

下りはいよいよ尻セイドーを楽しむぞー!! リーダーは山スキーでスイスイと滑って行くのだ~

 

 

 

 

あっという間に滑り下りてきた~~ カッコ良いなあ!!

 

   

暖かい日が続いたので雪崩状態の所もある~

 

 

シリセイドーで滑り降りたので下りは早かった。雪山の楽しみの一つシリセイドーもできて
大満足の雪中登山でした。何時までこんなことができるか分からないけど、残り少ない人生
先のことは深く考えず体調維持に心掛け楽しく過ごすというのが今年の目標になったよう!!

            雪山登山行・終わります

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川沿いの散歩行 ②

2018-01-17 08:32:35 | 日記

散歩の続きです。太田川沿いを離れ広島駅に向います。南口あたりは駅前再開発で高層ビルが
建ち、友愛市場の跡は複合商業施設になっている。このビルのツタヤは一日中遊べるよと従妹が
言っていたのを思い出し寄ってみることに。

福屋広島駅前店や高層ビルが見えてきました~

広島駅も改装していてどんどん変わってきています~

高層ビルはマンションにもなっている。どんな人達が住んでいるのかしら~

 

ツタヤに入ると入口付近はカフェと花や。本と雑貨がモダンに配置されて奥まで続いている。
休息用の椅子が配置され、ゆったりとした空間になっている。サッと見て2階・3階へ~

 

 

 

家電や時計・スマホその他いろいろな商品の間に書籍棚があり、自由に読んでよいらしい!!
奥まった所の椅子で興味ある本を少しすくい読みして休憩。キッズコーナーもあり赤ちゃんを
抱いた若いお母さんも本を読んでいた。昼時だったので喫茶コーナーも賑わっている。

時計を見ると1時過ぎ。急にお好み焼きが食べたくなって駅ビルの中の店で肉卵うどんを食す。
一人で外食することは滅多にないけど、たまには良いですね(*^。^*)

 

広島駅構内に入り北口に進みます。

 

通路・観光バス・タクシー乗り場・駐車場も整備され以前の面影はありません~

 

通路を渡って反対側に行き、二葉山の麓を歩いて帰宅の途に着きます~

 

改装された国鉄(JR)病院の前を通る。母が生きている時入院したが古くて余りきれいとは言えなかったですね。
東照宮と二葉山の前の通りは二葉の里・歴史の散歩道になっている。

 

 

 

広島高速5号線の工事も着々進んでいるよう。住民の反対運動はどうなったんだろう??

 

ここにも記念碑が・・・

 

 

 

広島出身の歌手・二葉あき子さんの歌碑もある。

 

鶴羽根神社                       明星院

二葉山山麓七福神めぐりは人気らしくツアーもあるとか・・・

 

饒津神社入口です。歴史の散歩道が終わり牛田方面に向かい帰宅の途に~
今回の散歩で感じたこと・記念碑がたくさんあったことです。戦争の歴史を忘れてはならないですね・・・

 

 

 

家路までにも冬の植物が眼を楽しませてくれた。 冬でも充分楽しめた太田川沿いの散歩道。
広島の6つの川辺の散歩めぐりをしたくなりました。今度は誰か誘って海の方まで散歩してみたいです!! 終わります。

 

 

 




 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川沿いの散歩行 ①

2018-01-16 08:55:01 | 日記

昨夜食べすぎた。登山の予定もしばらく無いので雑用も兼ねて散歩しようと思いつく。
冬なので太田川沿いには何も面白いことないだろうが一応カメラ持参で出発しました。

牛田大橋を白島の方に向って渡ると、すぐに小さな神社があった。八剣神社!!

水の守護神として建てられたとある。川の都市広島だからこその神社です。参拝しましした!!

 

 

 

冬でもいろいろな実をつけた木々が川面を彩っている~

神田橋は何やら工事中~

 

 

木の実がたくさんあって楽しい。散歩に出て良かった~

 

私が子供の頃、父は仕事が暇な夏には川釣りに出かけて鰻を捕ってくれていた。今は禁止なのですね~

 

 

河川敷は公園になっていて犬と戯れる人、犬散歩の仲間とお茶する人、グランドゴルフの練習をする人等々~

 

 

原爆慰霊碑があってびっくり。原爆では川で多くの人が亡くなられた・・・

こんな標識もあり、私が知らないことがいっぱい行われています~

広島駅方面に向けて歩きます~

新幹線とJR山陽線の鉄橋が見えて来ました~

川面には葦がぎっしり。ここで川辺を離れ道路に出ると鳩が遊ぶ公園に出た~

 

  

ここにも慰霊碑が。国鉄(JR)職員の方の慰霊碑でした。電車の見える公園で安らかに眠って下さい!!

 

 

 

公園を出るとすぐ常葉橋を駅の方に向って渡る~

橋を渡り信号を反対側に渡るとすぐに川辺に降りて又川沿いを歩く散歩道がある。

 

糞の始末をしない飼い主多いですよね。今回もあやうく踏みそうになったよ!!  広島交通の車庫あたり~

対岸は縮景園

 

木が折れ曲がった梅の木。ちゃんと芽吹いていてよかった!!

 

蠟梅が満開。桜も芽吹いている~

 

何やら鳥が佇んでいる~

 鳥にくわしくないが多分サギですね!!
しばらく見ていたがぜんぜん動かずじっとしていました。こういう風景見ると散歩は一層楽しくなりますね~

川から離れ、いよいよ広島駅の方に向かいます。   続きは又

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年・新年登山行 ③

2018-01-10 15:01:20 | 日記

新年登山で宮島弥山へ登っています。御山神社を経て弥山頂上へ向かう~

 

可愛いお地蔵さんを見ながら上って行く~

 

不消霊火堂の前を通って弥山山頂・展望台へ。三角点が中央にちゃんとあります~

山頂には大きな岩がゴロゴロあるが眺望はすばらしい。展望台から四方を見渡した~

 

 

 

 

 

ロープウェイ獅子岩駅へ行く途中に紅葉谷コース口があり、弥山原始林の説明板があった。宮島の山はとても奥深い~

以前猿がいっぱいいたロープウェイ駅の横から博打尾コースに下る~

ロープウェイが行き交うのが登山道からよく見え、乗っている人達と手を振りあう~

 

かや谷駅下のトンネルを通って登山道へ~

 

途中気になる横道への分岐があったがテープの字が消えていてどこへ下るか分からない~

シダの生い茂る気持ちの良い登山道~

 

宮島は歴史ある島・古戦場でもあった~

 

もみじ谷公園と包ヶ浦分岐・もみじ谷へ進む~

 

紅葉の名所・紅葉谷公園の赤い橋を渡って桟橋へ向かう~

 

旅館・岩惣の門松飾りは始めて見る立派なものだった~

桟橋への道は人通りの多い表参道商店街を避け町屋通りを行く。ここが風情があって良かった~

 

 

 

 

 

各家の軒下に掛けられた行燈の絵模様がそれぞれ違っていて、それを見るだけでも楽しくて・・・

和風レストランの趣のお店ができていた~

 

 

 

鮮魚店の行燈はお魚の絵ですね~

 

楽しい町屋通りの散策を経て桟橋へ・桟橋も紅白幕と日の丸で正月を祝っていた~

 

フェリーに乗り宮島口へ・ここで各家方面に向かう山仲間達と別れJRで広島駅へ~

すっかり日が暮れたJR広島駅北口・工事中ビルの壁にも富士山の灯りが新年を祝っていた~

今年も山登りいっぱいしたいです。 山友達様よろしくです(*^。^*)

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする