タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

夏の牛田山縦走・・・

2019-08-23 11:22:15 | 日記

久し振りの山仲間との登山予定日は雷雨予報。すぐに下りることのできる牛田山に変更。
9時に広島駅に集合して山根口から登ることに。天気は回復したけど蒸し暑い・暑い!!

牛田山は何時でも一人でも登れる山だが、暑い夏は仲間と一緒だから歩けるという感じ。

 

 

途中の展望岩からの眺め。瀬戸内海の島は霞みの中~

 

尾長山到着。尾長山からの眺望はニ葉山の仏舎利塔と広がる広島市街地~
3週間振りの登山は牛田山と言えど上がりはきつい。汗だくだくで何故か鼻水ダラダラ・目もかすむ(ー_ー)!!

 

牛田山の稜線歩きは時々の涼風で少し快適。カタツムリやチビキノコに癒されて進んだ~

4等三角点のある175.9mピーク(点名・牛田山)からの眺望。広島高速5号線・三角点名は仲間から~

 

戸坂南口への分岐点の所には何かしら、いろんな物が置いてある~

 

牛田山到着。3等三角点(点名・茶磨山261.1m) 瀬戸内海の島々が広がる景色も本日は霞んでいる~
山頂の屋根付きベンチには4名の女性登山者が談笑休憩中。一人の方とは顔見知り。昼食休憩をゆっくり取っていると、何と
本日いかがと誘っていた牛田山到着。3等三角点(点名・茶磨山261.1m) 瀬戸内海の島々が広がる景色も本日は霞んでいる~

山頂の屋根付きベンチには4名の女性登山者が談笑休憩中。一人の方とは顔見知り。昼食休憩をゆっくり取っていると、何と
山仲間が一人で登って来るではないか。予定変更になって足慣らしにやって来たんだとか(*^。^*)

 神田山あたり~

 

 

フェンスの外にある4等三角点のある134.9mピーク(点名・水源地) 二葉山と広島駅前の高層ビル眺望~
ここから眺めると牛田の町が二葉山と牛田山にすっぽり囲まれているのがよく解る。低山だが縦走すると歩き甲斐あるよ~

牛田水源地(東区スポーツセンター)上にある桜並木の公園を通って見立山へ~
来年の花見登山はここよと広島在住でない山友はこの雰囲気が気に入ったみたい~

見立山から広島市街地眺望。ビルが増えたもんだ~

 

牛田旭口へ下山。マンションが建って登山口が変わりこの階段ができたので~す!!

 

広島駅迄帰るので京橋川沿いをそぞろ歩く。安楽寺の大銀杏の木も黄葉でないと遠目には大木に見えないなあ~

 

 

広島駅北口到着。駅構内で休憩後、何と又歩いて紙屋町(山道具店)まで行きました~

 

川辺でいつも見かけるアオサギさん、本日はフェンスの上で彫刻のようにじっと佇んでいました~

超健脚・山仲間に引っ張られ暑い中よく歩いた。来週からの北海道・釧路湿原歩きも大丈夫だね!! 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の玄関飾りと絵ハガキ

2019-08-12 10:34:43 | 日記

           

                                毎日猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。横浜の長女家族が帰省して
            何となく忙しい日々でしたが、本日帰りますので静かになることでしょう~

                                8月の玄関飾りはブルーのガラス瓶と貝殻で涼しげに・・・・

           

 

 

           絵ハガキに何かしゃれた文字を入れれば絵が少しはマシになるのでしょうが全く浮かびません!!
           寂しいので亡き父の俳句集から夏を詠ったものを絵とは関連なく抜粋してUPします・・・・

            

                      打水で 迎えてくれる 古き友

 

                

                       夏帽子 頬に編み目の 影揺れる

 

                

                       黙祷の 静寂に聞こゆ 蝉時雨

 

                

                       ラムネ飲む 幼き頃を 語りつつ

 

                

                      お似合いね 言われ微笑む 夏帽子

 

                

                       碑の前に 夏菊を手に 老いの杖

 

            

                       灼熱の歩道 行き交う 白日傘

                    

                 

                  

                    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ観戦

2019-08-09 16:30:38 | 日記

次女がカープ観戦チケットが手に入ったと帰省している長女家族と私を誘ってくれました。
次女家族と合わせて7人。コカ・コーラテラスシート(2階1塁側7人掛け)というとても良い
座席ということで、弁当・つまみなど買い込んで出発。渋滞に巻き込まれ試合はすでに始
っていたけど、テーブルのある席で弁当広げさっそくビールを買って飲み食べながら観戦。

私はマツダスタジアムへ来るのは2回目。皆さんのように熱烈なカープファンではなく広島
一市民として応援しているので勝ち負けで一喜一憂というのはないがやはり勝てば嬉しい。

 

 

 

 

 

2階席の一番前で見下ろすような感じで観戦。応援の楽しさがじかに感じられる雰囲気を
味わった。幸い野村投手の好投で4対1で勝ったので非常に盛り上がった良い試合を観戦
できて楽しい一日となりました(*^。^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深入山・ユウスゲ紀行 ①

2019-08-05 08:30:51 | 日記

8月3日・深入山に夕方から咲くユウスゲを見に行きました。計画して3度目の
土曜日ようやく実行。夕方から雷雨という天気がずっと続いていたせいです。

相変わらず姿の美しい草原の山です。林間ルートへ向かいます~ 15:10出発

 

 

さっそくワレモコウやキキョウの花が迎えてくれる~

 

 

 

 

 

林の中を抜けると深入山のなだらかな山容が見えてくる。以前はここに枯木のオブジェが
あり、山を背景に素敵な風景が撮れたのだが朽ちて無くなっていて寂しい~

  

 

ピンクの可憐なカワラナデシコの花が次々と咲いていて嬉しい限り~

昨年もユウスゲを見に来たが、このあたりはキボウシの大群落で満開の時期で花がとても
きれいだったが、今年は時期が過ぎているよう。萎みかけているのも多かった・・・

 

いよいよユウスゲの花登場!!  オミナエシも咲いていて山はもう秋の気配~

 

  

ユウスゲ(夕菅・花言葉は麗しき姿) 誰にも知られずに日暮れに咲き・・・歌謡曲があるようだ~

 

    

山頂が見えてきた~

 

山頂到着!! 16:50   我々の仲間だけの静かな山頂。冷たい果物など頂いて休憩後、南口へ下山した~

山頂あたりの草原もユウスゲとキボウシの花々~

山頂直下の草むらにノウゼンカズラに似たオレンジ色の花が咲いているのを見たことがあり
覗いてみると咲いていたが草ぼうぼうで近づけなかった~

  

 

 

 

 

 

 

南口への登山道は桔梗の花群落・急な下降道なので滑らないよう気をつけながら花を愛でる~

レストハウスと運動広場が見えてきて、我々の車が一台ポツンと残っているだけ~

 

 

南口下山18:00   夕暮れの夏雲が綺麗だ!! ユウスゲを始めて見た山友・満足そうだった~

広島の花の名山・深入山・ユウスゲ山行 もなく無事終了

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊城山(くまのじょうざん)登山行 ②

2019-08-03 09:22:12 | 日記

大朝町・芸北町・豊平町に位置する熊城山登山行・続きです。丸掛山~熊城山頂きを
経て東屋展望台に向かっています。東屋で昼食休憩予定。林道に出て歩いていると
ヒヨドリバナにアサギマダラが止まっています。近づいてもゆったりと羽を広げたり
閉じたりして遠くへ飛んで行かないので、じっくり見ることができ至福のひと時!!

 

  

ヒヨドリバナに小さな蛾?蝶?も・・・   綺麗なグリーンの姿の良いバッタも・・・

行く時に見たタマゴダケが少し大きくなっているように見えました~

 

昼食・コーヒータイム後、天狗シデの方面へ下山~

 

 

 

 

 

伐採された植林地に出て、その下が天狗シデの群生地~

天狗シデの大木を見ながら下って行きました~

 

  

国の天然記念物の不思議な木・天狗シデ周辺は公園のようになっていて散策も又楽しいことでしよう~

天狗シデ見学後、少し下の駐車場へ帰り熊城山登山終了~


体力が落ちて迷惑をかける時もあるのに登山に誘ってくれる山仲間に感謝です!! 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする