タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

修験の名山~四国・石鎚山登山行 ②

2018-06-30 08:52:08 | 日記

6/16  石鎚山へ土小屋登山口から登っています。二ノ鎖を無事登り、いよいよ
   三ノ鎖から弥山と天狗岳を目指します。

三ノ鎖を登りきると弥山頂上に直結している。突然神社が現れるのでびっくりですよ!!

 石鎚神社頂上社鳥居


ドーンと天狗岳が見えて感動する~

 頂上に登山者がいるよ~

 

 石鎚神社頂上社・拝礼

 

 弥山の三角点??

 

 

弥山の岩場で男の子が遊んでいる。パパが見守っていたがママは疲れて?横になっていたよ~

 

弥山から眺めた二ノ森・堂ガ森あたりの美しい稜線~

 

いよいよ天狗岳へ。いったん鎖場を下りますが、ここが結構きびしい。先に下りて見守る~

 

細い岩稜を進むが、ドウダンツツジなどの花が咲いていて緊張の中の癒しです~

 


 切り立つ岩稜の下には脇道もあるので大丈夫!!



 天狗岳山頂見えた~

 石鎚山頂神社を望む~


 

石祠のある天狗岳山頂(1982m) すごい高度感・360度の眺望・皆大感激してた~

 白石ロッジ

 

 

  

北側は目もくらむ断崖絶壁・それでも覗いて見るタナタカ・前回登った時ブロッケン現象を見たんですよ~

天狗岳でゆっくりもしていられないので、弥山にもどり頂上小屋で飲み物、土産など
購入して下山にかかる。コーラは400円!! 山友がおごってくれた。美味しかった!!

 

 

巻き道を下って行くと可愛いユキワリソウに出会えました(*^。^*)

  


  

  

二ノ鎖分岐まで下りて来ました。往路を下り無事18時15分・明るいうちに白石ロッジ着。

ロッジの方達が心配して待っててくれました。ロッジの夕食も美味しく石鎚山系のビデオを
見ながらのお話と、写真を撮りにずっと何年も通っているという同宿の男性のアルバムも見せて
もらうなど、楽しい夕餉となりました。翌日は瓶が森登山です。 続きます

 

 


 






 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修験の名山~四国・石鎚山登山行

2018-06-28 10:34:18 | 日記

 

石鎚山にまだ登ったことがないという、若い山友に1年前から来年は行こうと誘われて
いました。最近は全然頼りない私を一応何度か登っているので経験者として誘ってくれ
たのです。私の数年前の山行記録は参考にしたようだけど、計画等は全部おまかせです。

仕事や親の介護で忙しい山友の休日がとれる日の天気具合を見ながらパッと行く日を決めて
催行。晴天の6/16に山女子4人・山陽道~しまなみ海道~石鎚スカイライン~土小屋へ

一日目・宿泊する白石ロッジに荷物を置き、土小屋登山口から石鎚山への登山開始11:50

   土小屋碑

白石ロッジを予約した山友、ロッジを見た時、余りのボロさにガクッ!!しかし結果的には良かったのだけど~

 白石ロッジから望む石鎚山~

 

登山口から林の中を進む。所々樹林の間からの展望が抜群!! この2日間の晴天予報に賭けて良かったで~す!!

 瓶ガ森あたり

 

 右の尖った山・子持権現山かな~

 

 

 

よく整備された登山道~

 

 

 

 

 四国の山らしい笹の道

 

 

 振り返ると二つ屋根の白石ロッジ

 

  ベンチ1

休憩するベンチもあり快適な登山道。午後からの登山なのでゆっくりは出来ず先へ進む~

 

 

 

 

 

 

 丸太の道

 

  イシヅチザクラ

 

 この季節の輝く緑

 

  

成就社からの登山道の分岐地点は石鎚神社の鳥居がある~ 

 石鎚神社鳥居


 


 

鳥居をくぐり階段を上がると建て替えられたばかりの二ノ鎖小屋・有料トイレあり~

 


 

いよいよ二ノ鎖をよじ登って行くか、迂回路を行くかの分岐・左へ行くと二ノ鎖
やはり、この鎖場は経験したいと皆挑戦!! 私は過去に試し鎖、一、二、三鎖
全部挑戦したことある。当分腕が痛くて大変だったことを思い出した(-_-)/~~~

若者はどんどん追い越して登って行くが、私はゆっくり慎重に登ったよ。
歳を考えてではなく、もう足がスムースに上がらないのですよ(*^。^*)

 

二ノ鎖の上から成就社からの登山道がきれいに見えた  (二ノ鎖・長さ65m)

目の前に天狗岳北壁がそそり立っていて、石鎚山を登っているんだ~と感慨がわいた・・・

三ノ鎖を登るといよいよ石鎚山山頂です!!  ~続きます~

  

 








 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐羅漢山~旧羅漢山登山行

2018-06-23 16:10:36 | 日記

 6月半ば、旧羅漢山のオオヤマレンゲの花を見に行くという山グループに入れてもらい、
恐羅漢スキー場駐車場に集合して恐羅漢山~旧羅漢山に向かいました。

  夏焼登山口へ

 

 林の中を進む~

 

 

ササユリが1,2輪咲くゆるやかな林の道を経て砥石郷山登山口分岐の夏焼峠到着~

 恐羅漢山へ登って行く~


 

 

エンレイソウ・ユキザサなど花が終わり青い実をつけた花々の登山道~

 

雪山登山の時の目安になるという大木が現れて・・・早手のキビレ分岐

  

ふと見上げればヤマボウシの花~

 

大木にキノコ・ツルアジサイ~

  

 

 


 


  台所原分岐


 

恐羅漢山山頂到着・眺望を楽しんだ後、旧羅漢山に向かう~

 

この葉っぱの色具合が大好きで見入ったのだが、旧羅漢への道で見たものにも大感動~

 

サラサドウダンツツジ大群落・上を見ても下を見ても可愛い花びらぎっしりコ~


 

足元悪い登山道を進んでいると~又素晴らしい光景に出会った!!

樹上のモリアオガエルの白い泡巣とサラサドウダンの花びら散る池の美しいこと~



旧羅漢山山頂到着・目当てのオオヤマレンゲは良く見える所は終わっているということで
大岩の裏の岩へ回って行ってみる。ちょっときびしい大岩登りをして遠目で花を確認!?

 


 

こんな岩をよじ上ってオオヤマレンゲを見に行ったのは欲深い??女性だけだった(*^。^*)

旧羅漢山・大岩裏の道をちょっと行くと大木のオブジェが見られて森の奥深さを感じた~
昼食後、元来た道を引き返し下山。


 スキー場を横に眺めて~

 

林の中に何輪かのササユリを見つけて最後の感動をもらった登山でした~  終わります


 





 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の絵ハガキ

2018-06-18 11:31:04 | 日記

         絵友達と時々絵ハガキ描いてます。全くのお遊びでお喋りと料理上手な絵友達の
        昼食をいただくのが目的です(*^。^*) 文才が無いので絵ハガキとして描き、
        礼状とか出す用がある時だけに利用してます。少しは喜ばれるかと思って・・・

        亡き父の俳句とコラボします・俳句集の中からこの季節に詠んだらしい俳句選

            

                 山からの風は若葉の香り立つ


         

                 舗装路の割目に小さき若葉萌ゆ


         

                夏草や元は工兵練兵場


         

              泥付きの野良着を洗う梅雨晴間

         

            

                 餌をあさる白鷺今朝も畦に立つ


      

              静寂なる余生の日々や蝉時雨


      

              拾い読む句集に苦笑庭若葉

    絵ハガキの絵とは関連ない俳句ばかりですがコラボで父の俳句の季節を感じるのが楽しいです!!

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父山塊の百名山・瑞牆山登山行

2018-06-09 15:22:45 | 日記

 

5月28日=奥秩父山塊登山行の最終日。瑞牆山(みずがきやま・2230m)に登ります!!

瑞牆山とは変わった名前です。百名山の著者・深田久弥もこの名前が気にいって調べて
著書に "金峰山・小川山・瑞牆山の山稜が三つに分かれる所が、三繋ぎと呼ばれ、
そのミツナギが聞き誤れ、ミズガキという風流な名前になって今の峰に冠せられたので
はなかろうかと私の勝手な憶測である"と書いている。山の名前調べもおもしろいですね。

コースは富士見平小屋~瑞牆山~富士見平小屋~瑞牆山荘登山口へ午前中に下りて温泉
施設に寄り、入浴・昼食を済ませ貸切バスで中津川駅・列車で名古屋駅~福山駅~広島駅

清々しい早朝の森林の中を上がったり下ったりの登山道を進む~

 

 

 

オッとすごい岩が出てきて、瑞牆山は岩山だよと認識あらたにする~

 

  鎖場

 

 石楠花ロードだあ~

 

 

 

 

予想に違わない岩山の急騰が続くが満開のシャクナゲの花が癒やしてくれる~

 イワカガミも~

 

 

 樹間から富士山

 

 

 

まだまだ続く岩登りと思っていたらパッと空が見えて岩の瑞牆山頂だった。バンザ~イ!! 山頂は尖ってない?

 

 

金峰山・八ヶ岳・南アルプス・富士山・・・素晴らしい眺望満喫!! 山よありがとうありがとう~

瑞牆山頂からもレタス畑が広がっているのが見えたよ~今回印象に残るすごい風景でした!!

 

 

シャクナゲの赤ちゃんがいっぱい。こうして増えて全山シャクナゲの山になるのでしょうね~

 

富士見平小屋迄下り休憩(実はぜひ山小屋の1000円コーヒーが飲みたい山女子がいて待ってました)後、林道を下る~

絶景ポイントからの瑞牆山は霧が出ていて霞んでいた。私達には幸運の女神が付いていた!!

 

 

瑞牆山荘登山口・全員(中高年山男子・山女子9名・ガイド・添乗員)無事下山。皆様お世話になりました!!

奥秩父山塊登山行・終わりますブログは山旅などの思い出を忘れない内に早くUPしたいといつも思って
いますが、処々用事もあり中々進みません。梅雨で里山行が中止になったりして今回は早くできたです。

これからは用事の合間に進んでないアルバム作りに励みますね(*^。^*)  それでは又~~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする