気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

縫いました

2011-12-24 | バック、リフォーム、織り

今日も素晴らしい青空でした
雪の多い地方の方には申し訳ないです・・・






旅行などその他いろいろ何時も良く一緒に行動する御夫婦
その奥さまの方
私よりちょっと年上
なので、何時もお姉ちゃんと呼んでいます

そのお姉ちゃんが、洋服を縫ってくれと・・
何故かお姉ちゃんには逆らえないみーばあ

縫いました。
少し大きい方が良い~
の注文
型紙前後中央で一センチ出しました。
全体4センチ大きくなっています(私の型紙より)

襟繰りがその分広くなります

肩で一センチ上げましたが、前にピンタックしましたが、ニット生地ですから
未だ、広かったようです。

襟あきが大きい感じ・・・

ホームウエアーだ
まあ、良いか~

縫いなおしは嫌だよ~

同じものを二枚縫いました
私も大きいほうの型紙で縫いました

やっぱりちょっと大きかったな~

妹にどうかな~
と思っています~

縫い直しは、したくない・・・
です


古いバルブだけ植えてみましたら、新しい芽が出ました
何とその小さな新しい芽に蕾が付いて、たった一輪花が咲きました。
なんてけなげ
良く咲いてくれました
有難う
いとおしい花です



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ

2011-12-17 | 料理

冷え込みが厳しくなりました
が、日中はお天気で割に暖かく穏やかな一日でした

昨日、ケーキの作り方を教えていただきました

染め仲間の方のお宅にアルゼンチンからのお友達がホームスティしています。
11月末から2月まで約3カ月の予定だそうです。

その染め仲間のYさん
クリスマスケーキ、どんなの買うかと考えていたところ、
アルゼンチンのお友達が、ケーキは作りましょう
と提案してくれて、染め仲間さんにも教えますよ~
と言う事になりました~

彼女はアルゼンチンでケーキを作っているプロです

日本のケーキ、高い
それに、日本のティラミスはティラミスじゃない~


ティラミス
材料
 卵    3個
 砂糖   90g
 小麦粉  100g
 ベーキングパウダー 小さじ1

卵黄と卵白に分け砂糖を二等分してそれぞれに入れる。
卵黄をホイップ(しっかり泡立てる)したものに粉をふるって入れる

卵白と砂糖をしっかり泡立てメレンゲを作り三回に分けて泡だてながら卵黄と粉を混ぜたものに加える
生地を型に流し160度のオーブンで焼く

クリーム
材料
 クリームチーズ 200g
 生クリーム   200g
 コーヒー(ものすごく濃いコーヒーでした)
 ココア(砂糖なし)
 卵(卵黄、卵白に分ける)4個
 砂糖80g


1 クリームチーズと生クリームを混ぜる


2 卵黄と砂糖を泡立てる  
3  卵白と砂糖を混ぜメレンゲを作る
4 123を混ぜ合わせる
5 スポンジを3つに分ける


6 型にスポンジを並べ濃いコーヒーをかけクリームをのせる、スポンジ、コーヒー、クリーム
  最後にクリームにココアをふるい冷蔵庫で10時間寝かせて出来上がり

外にスポンジケーキも焼きました

試食です
美味しかったです
試食のほかにスポンジケーキ(24センチ)一個それぞれお持ちかえり
材料費は300円

何時ものコミニティセンターの調理室を借りてのケーキ作り方教室
美味しくて楽しいひと時でした

アルゼンチンのエレナさん有難う
お骨折りのYさんも有難う
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型染め

2011-12-12 | 里山工房


今日も穏やかに晴れています
こんな良いお天気なのに何となく一日過ごしてしまいました。

昨日
里山文化の会に久し振りに出席しました

今回は型染め
2回目です。

1回目は布に型紙を置いて糊付けし布を乾かしておく
まで済んでいます

糊は、もち米粉3、糠2、水10の割合で鍋に入れい時間くらい弱火で煮詰めて作る
結構かための糊です

この糊を布に型紙を載せ細かい目の網枠を載せた上から刷り込みます


型紙
絵を切り抜いてあります


布に糊を置いたもの

昨日はこの状態まで終わっている状態の布を頂いて
この布を染めました


水500gに酢酸アルミ5gの水溶液を作り糊を置いた布に付けます
先媒染です。
乾かしてから染液につけます
干して

こんな感じ
出来上がり

きっちり糊を布に乗せなければ模様が綺麗に出ませんよね
むずかしそうです
でも、大事なところは事前にやって頂いて、染めるだけの楽ちん作業でした

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおぞらの会

2011-12-11 | あおぞらの会

お天気が続いています
冷え込みも厳しくなって来ました。
朝、霜で白くなっています。

先日9日、あおぞらの会は、鹿沼の街歩きでした。

関東地方、この冬一番の冷え込みだったとか
関東でも、あちこち初雪が降ったりしました。

あおぞらの会、お天気良くなるはずなのに、今日はなんて寒いんでしょう
あおぞらの会のパワーが一寸落ちたのっかな~

最終集合場所は鹿沼市の街の駅
集合して、
さて今日どうする?
コースは?
未だ、何も決まっていません。

まず、お休み処でコーヒー、甘酒など・・・
歩く前からもう、お茶です。

屋台の街中央公園~木の故郷伝統工芸館~川上澄生美術館のコースで
と決定

どんより空、パラパラ雨も
傘持参で出発

屋台の街中央公園で、彫刻屋台展示館見学
の前に引っ掛かった所


こんな何屋さんか分からない得体の知れない店発見
箒を作っている店だそうですが、箒屋さんには見えません
店主が夢の中の住人
夢多い人なのでしょう
店の中はあらゆるものが所狭しと雑多に置いてある・・

これは先代の作だそうです
先代は日本一の箒職人だったそうです
折角の貴重な箒も埃をかぶって真っ黒・・


何だかかんだか夢多い店主にはどれも貴重な品らしい
あれやこれやまぜこぜに展示してあって、やっぱり何屋さんだか、何が何だか
分かりませんでした~

と、こんなt頃で最初から脱線しました

彫刻屋台展示館

イチョウの木だそうです
竜の彫り物が迎えてくれました
今宮神社の秋祭りの映像見学後
彫刻屋台見学

日光東照宮の彫り師の流れをくむ職人さんたちの技がさえます
立派な彫刻屋台です



絢爛豪華な漆塗りの屋台





いま、鹿沼には27基の彫刻屋台が有るそうです
鹿沼ぶっつけ秋祭りには、今宮神社に彫刻屋台が勢ぞろい
太鼓と笛のお囃子の饗宴が繰り広げられるそうです
残念ながら、お祭りにはまだ一度も行った事が有りません
見事な屋台の勢ぞろいはさぞかし絢爛豪華な事と思います

彫刻屋台展示館の隣の

麻商の庭園
明治末期から大正初めに造営されたものだそうです




川上澄生美術館へ

音声ガイド出説明を聞きながらゆっくりと数々の版画を鑑賞して来ました

今回は、余り歩いて無いです
万歩計も持参忘れました。


街の駅で柚子を買いました。
これだけで540円です
安いですよね~
柚子酢を搾り、後は柚子味噌にします。

今回のあおぞらの会
寒かった~
でも、午後は青空も覗いて~
まあまあ~ですかね~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにみーばあ菜園

2011-12-05 | 菜園、ガーデニング

今日は、風も無くとても温かい一日でした

こんな空

男体山にはちょっと雲がかかっていましたが・・・

みーばあ菜園も冬支度しました
大根は抜いて土にいけました

来春に向け植物達が、寒さにめげず頑張ってくれることを願いながら眺めています。


ホウレンソウも育ってきました。
一番最後に蒔いたホウレンソウは霜よけネットをかけました


この白菜は、リビング育ちの白菜です。
立派に育ってくれました。
そろそろ収穫です。

イチゴのさくらちゃん、元気に育っています
寒い冬を耐えてくれるでしょう


スナップエンドウ、これからの冬の厳しさにも負けず頑張ってほしいです


玉ねぎの苗、しっかり根付いたようです


矢車草、来春、きれいに咲いて欲しい
大好きな花です


ゴテチャ、連れ合いのお友達が種をわざわざ送ってくださいました。
芽が出るかと心配でした。
始めて蒔いた花の種です
元気に育ってくれています
綺麗な開花が待たれます
楽しみです

カモミール、あちこち芽が出ていましたのでまとめて移植しました
来春沢山咲いてくれることでしょう

みーばあ菜園の近況です



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩みちも冬景色

2011-12-03 | Weblog

今朝は朝から雨
散歩はお休みです。

今週初めから始めた散歩

月曜日はゆっくり3000歩、歩いて見ました
翌日も3000歩

少し慣れたら距離も伸ばし、速度も早く歩きましょうと話しながら・・
今は、未だゆっくりゆっくりと・・・

久し振りの散歩でした。

外の空気はやっぱり良いな~

いつの間にかすっかり冬景色に様変わりした散歩みちですが・・


もうすっかり枯れすすきです。
前に歩いた時は、セイタカアワダチソウが一面黄色に咲いていましたが・・




スズメウリの実もすっかり白くなってぶら下がっています

しっかり歩いて体力付けよう
と話ながら歩いています。


アオサギは良く見かけます
でも写真はなかなか撮れません
ぼけ写真ですがやっと一枚キャッチ


この小鳥さんも良く見かける鳥ですが・・
トリミングで・・

早朝ではなく9時頃ゆっくりでかけています
今は、これが日課です。
助けていただいた命です
大事にしたいと思います

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌卒業

2011-12-01 | 肺がん闘病記
退院後、2回目の外来受診

今日は、手術で切除した所の病理検査結果が出ました。

主治医の説明では、
切除した肺と肋骨、癌が有った形跡は有るけれど、癌細胞は有りませんでしたと言う事でした。
肋骨は、すでに修復する兆しが有ったそうです。

抗癌剤と放射線治療の効果が大きかったようです。

癌細胞が無くなっていたのなら手術の必要も無かった?
なんて思ってしまいますが・・・

切除して切り開いて病理検査をした結果分かったことで、手術前の段階で
癌が小さくなったから手術はしません
と言う選択はやっぱり出来ませんでしたから

それに、癌細胞が無かったと言ってもそのままにして置いて再発が無いとは言い切れませんから
手術は正解だったのだろうと思います。

病理検査の結果を見て、癌の治療はこれで終わりです
治療はもう何もありません
と言われました。

癌、卒業です

あとは術後の後遺症

今日は、緩和ケアの先生の受診予約をとって頂きました

来週緩和ケア専門の先生の診察を受けます
痛みとしびれのケアをして頂きます

整形外科でのマッサージ、リハビリは続けて下さいとのことでした。

良い方向に進んでいます
皆様には大変ご心配いただいて励まし頂きましたが、こんな嬉しい結果報告が出来て
私も大変うれしいです。

皆様に感謝です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする