気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

降りました、積もりました

2018-01-23 | Weblog

曇っています
気温は低い
無風状態

雪、降りました
積もりましたよ~


昨日お昼頃からちらちら始まりました
午後3時くらいの様子です


今朝
おお~
積もった~
予想はしていましたが・・・
これほどの雪は宇都宮も滅多に降りません
初めて見るくらいの積雪でした






朝から連れ合いが雪かきです
お隣の御主人も雪かき
車庫前の雪かきついでに我が家の前までお手伝い下さいました

今日は曇り空だし、気温も低い
当分雪は残りそうです

雪景色きれいなんですけど~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中でも

2018-01-22 | 菜園、ガーデニング

今日は夕方ごろから雪が降るらしい~
大分積もるような予報です

雪景色、見てるだけなら美しいんですが~
後がたいへんですよね~

雪になれないところでは交通渋滞、混乱も起きるし
雪国の方から見ればそのくらいの雪で~
でしょうが・・・

余り積もりませんように

寒い中
我が家の庭の蝋梅が、開き始めました

私がむちゃくちゃに枝切りしますので花付きは余り良くないですが~
蝋梅の成長力はすごいですよね
夏になると枝が伸びる伸びる
バチバチ切らないと大変なことになりますよね
切りまくっています


マンリョウが庭のあちこちに生えていてどの木も沢山実をつけています
こんなにあるのに小鳥たちはどうして食べに来ないんだろう
見えないのかな~
と思っていました

ちゃんと食べにきてたんですね~
まだまだあるよ~
早く食べにおいで~
小鳥が来るの待っているんですが~
部屋の中に閉じこもっているから小鳥が来ても気が付かないんです
たまにシジュウカラを見かけますからシジュウカラが来てるんでしょう


部屋の中です

今年はやっとまばらに花が付きました
上手にたくさん咲かせるには、夏の終わりごろから水やりを控えるんだと教えて貰ったんですが~
どうもうまくいきませんでした


ニオイバンマツリ
蕾が付き始めました
部屋の中で春が来たと勘違いしたんですね
毎年部屋の中で咲いて、春外に出して又もう一度咲きます
二回花を見せて貰っています
優しい花の色と香りが大好きです


胡蝶蘭
去年の花が終わった後、花柄を長く残して切りました
新しい芽が出るんじゃないかと~
思惑通り新しいつぼみが伸びてきています
でも、欲張ったから今年出て来る新しいつぼみが出てこない
やっぱり欲張っちゃいけないのかな~
と反省していたところでした


所が出て来ました
新しいつぼみです
やった!
ですよ
嬉しくなりました
早く咲かないかと毎日眺めています~


最後に
又挑戦しています
君子欄
以前は3歳でダメにしました
只今1歳
今度はしっかり育てましょう
花が咲くまで6~7年かかるそうです
花が咲くまで長生きしなくちゃ~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての里山文化工房

2018-01-19 | 里山工房

良く晴れています
今日は気温も低くなると言う予報ですが
風も無く暖かいです


1月14日
里山文化工房の日
今年初日です

現在メンバー5人ですが
いま、お一人お休み中で4人です

Sさんがみかんの枝をたくさんいただいたからと言うので
今回はみかんの枝で染めることになりました

みかんの枝なんて滅多に手に入りません

春先の枝だと綺麗な若草色に染まるんだそうですが、
この時期じゃ黄色らしいです


煮出します

黄色い液です
一番は使わず、二番液と三番液を使いました


黄色です

若草色にしたい~

銅媒染とアルミ媒染に分けました
銅媒染なら緑になるかなと期待して

銅媒染
緑になるかも大いに期待しています


アルミ媒染




でも、やっぱり黄色でした
銅媒染しても黄色でした

植物の季節によって持ってるものが違うんですね
みかんから緑をもらえるのはやっぱり春なんですね~

でも、きれいな黄色です
落ち着いた黄色ですよね

これはこれでヨシ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐沢山城址

2018-01-17 | あおぞらの会

今日はこれから雨になるらしい
久し振りの雨です
良いお湿りになるでしょう
カチカチの凍り付いた庭土もとけますね~


先日12日
あおぞらの会
ちょっと遠いけど佐野市の唐沢山に行きました
今回は6人参加です
車2台で出発です
とても良いお天気でした


唐沢山駐車場着


見晴らしがよいです
えっ、あれもしかして富士山?
富士山が見える~
と思いました



上杉謙信も攻めあぐんだ堅固な山城だったんですね~







中心部が本丸跡で今は唐沢山神社になっています

天狗岩のほうへ少し登ります
視界が開けて良い景色です

てっきり富士山と思っていた山
実は浅間山でした
白い噴煙も見えます
こんな目の前に見えるんです
綺麗な山容ですが一旦噴火が起きると怖いですよね
此の地方でも過去の大きい噴火の時は降灰も数センチになったそうです






この橋は山城だったときは曳橋だったそうです
敵がせめて来たら橋を城内に引き込んでしまうのだそうです








高さ8メートルの石垣が40メートル続いていています
佐野氏は小田原合戦以降豊臣秀吉と深い関係にあり西日本の技術が導入され
関東では珍しい貴重な石垣だそうです


石垣の先の広場が二の丸跡で
此の上石垣の上ですが本丸跡
今は神社です



神社横に休憩所が有りました
そこでお弁当にしました
日当たりの良い処に或る椅子でゆっくりお昼を頂きました

神社正面から階段を下りて


社務所の脇から北城方向へ歩きます






かぶせてある網の間から~
深そうです
今は水は無いようです




お花畑
薬草など育てたそうです


金の丸ロッジ
当時は金蔵だそうです



平将門を滅ぼした藤原秀郷公の居城跡
標高240mながら断崖と深い谷に囲まれた自然の要塞でした
現在唐沢山神社は秀郷公をお祀りしています
良いお天気に恵まれて気持ち良く歩けました
往復道の駅にお立ちより
お買い物も忘れないあおぞらの会です

昨年下見を兼ねて連れ合いと紅葉を見に来ています
ご参考迄にお時間ございましたらご覧ください
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡探訪

2018-01-14 | とちぎ

此のところ関東では良いお天気が続いています
今日も良いお天気でした


先日
1月6日
友人のKさんが上河内に中世の頃の史跡が有るようよ
行って見ませんかと誘ってくれました

上河内町、今は合併で宇都宮市になっています
近いのに、何も知りません
あまり訪ねたことのない処でした


こんなパンフレットを貰って来たと見せてくれました
史跡探訪コース
全部歩くと13キロコース
あおぞらの会で来月2月に歩いてみようという事で下見です

でも、最近は、あおぞらの会は大体5キロくらいを目安にしています
13キロは有りすぎ
適当に5キロくらいで歩けるコースにしたいのでどこを歩くか下見です

Kさんと出かけました

良いお天気でした
こんなのどかなところです




人影も有りません

丁度庭に人影を見ましたのでそこのお宅で声をかけて尋ねました
冬室城を教えて頂きました


1200年前の城跡です

朽ちかけた小さなお堂が有りましたが
ここが何かも分かりません
右上に登っていくとお墓が有りました
お墓はそれほど古いお墓でもなく
1200年前のお城とは関係なさそう

荒れた林道らしきところを少し上りましたが、とても上まで登れそうになく諦めました


此の山の上あたりが城跡なのかな~
と想像しながら・・・

近くに白山神社と龍昌寺が有るらしいのですが見つかりませんでした
諦めて

次に関白山神社に



鎮守俯将軍だった藤原利仁がこの地の賊を平定
利仁の葬式に獅子舞を舞ったと言う言い伝えからこの神社では
毎年8月初めに天下一関白神獅子舞という獅子舞が奉納されます
栃木県下に分布する関白流獅子舞の家元だそうです

見たことが有りません
是非一度見て見たいです


藤原利仁の墓と言われています



大きな桜の木が有りました



次は少し離れたところです
車で移動しました


道路わきにぽつんと立っていた案内板
見過ごすところでした
でも、何処から入れば良いのか~
よそ様のお庭に入っていくような感じの細い路地が有りました
その先の山の中でした

此の城跡は空堀や土塁が結構しっかり残っていて
素人目にもそれと分かりました

でも、直ぐそばは高速道路
高速道路が右岡城址を分断しています
土塁や堀跡がそれと分かる形で残っているだけすごいことかもしれませんね~



白山神社

小さいけれど歴史を感じる神社でした


五料神社
鳥居は有るけど~
建っているのは公民館
神社のお社はその裏にありました
え~、とおもいましたね~
どういうこと
神社のお社の前にど~んと公民館

ちょっと違和感



此の一帯は白山神社が多いです
白山神社が何か所もあります
地元の方にも教えて頂いたんですが見つけられませんでした
諦めて帰って来ましたが~

上河内でなく河内町の(今は此処も宇都宮市です)

ここでも天下一関白流神獅子舞が奉納されます





あちこち捜し歩いて
とうとうお昼も食べませんでした

お昼も抜きで訪ね歩くなんて酔狂ですね~
でも、これも楽しかったです

分からないところが多すぎてもう少し調べなければだめですね~
来月のあおぞらの会のコース未だ決まりません
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里神楽

2018-01-11 | とちぎ

各地で雪が降って荒れ模様のお天気のようですね
関東地方だけは晴天のようです
ちょっと風は有りますが、良く晴れたあおぞらです

あおぞらは有りがたいです


昨年のことになります
12月23日
友達がコミニティセンターでクリスマスコンサートが有るから行かない?
と誘ってくれました
は~い、行きます
という事で~

駐車場、たぶんいっぱいでしょう
友達の家からほぼ2.5キロくらいです
ウオーキングに丁度良いね~
という事で歩いていきました

コミニティセンターについて、
えっ、
駐車場に車が無い
隅っこに1台止まっていましたが・・・

アレッ、なんか嫌な予感

日にちが違っていました
一週間前でした

ごめんね~
と謝る友に
いいの、いいの、
丁度良いウォーキングよ
何かないと歩かないんだから良かったのよ

帰り違う道歩いて帰ろう
と今度は川沿いの田んぼ道を歩いて帰りました
お天気が良くて歩くのに気持ち良い日でしたし

前置きが長くてごめんなさい
里神楽の話でした

友達の家近くに小さい神社が有りました
何時もそのそば車で通過です
神社の存在すら知りませんでした

その神社で昔はお正月に神楽の奉納が有つたと聞いたんです
友人も子供のころ御神楽見に言った覚えが有るけど
今もやってるのかな~

という事だったんです

その後友達が調べてくれました
1月7日、午後1時から4時ごろまで神楽が有ると

1月7日
行って見ました

始まります
宇都宮で唯一残っている里神楽だそうです


天狗
物語が有るんですがその物語はちょっとわかりませんが~


二神



















天ノ岩戸が開かれたという事のようです

もう、終わりなのかなと思いましたら未だ後二番有るとの事で

休憩が入ります
このとき見物客にもお酒やお赤飯やきんぴらなど振る舞われました


ちょっと道化っぽい舞



見学の子供たちを呼んで隅っこでふざけ合いなどして皆を笑わせています






カメラマンも結構いました


大タコがつれました

オオダコと相撲を取ったり楽しませてくれます

起源ははっきりしないそうですが、江戸時代中期の頃からあったようです
昭和42年に神楽保存会を結成して毎年、一月の第一日曜日に里神楽奉納を行っているんだそうです

そんなに遠い処じゃないのに全く知りませんでした
栃木県宇都宮市瓦谷町1番 平野神社です
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにバードウォッチング

2018-01-10 | バードウォッチング

ちょっと風が有ります
でも、今日は未だ昨日の暖かさも残っているようです
日本海側は荒れ模様のお天気のようですが~


昨年、一生懸命カモの名前覚えたのに一年振りにカモに出会ったら名前すっかり忘れていました
覚えていたのはカルガモとオナガガモだけ
此の記憶の悪さ
嘆かわしいです

しっかり覚えていたオナガガモさんたち♂♀と思います


ヒドリガモだと思います♂


キンクロハジロ♂
此の池には結構いました
中々見かけないカモですから嬉しくて何枚も写真撮りましたがちょっと遠くて~


こんな感じで結構いるでしょう?


カルガモさんたち
カルガモは何時も見かけるおなじみさん


真ん中、オナガガモ



別の日に
車で10分ほどのところにある田
毎年水を張ってあります
ここに白鳥がやって来るんです
この日も71羽いました

白鳥は優雅ですね~


田圃だから水は浅いです
足が見えています


幼鳥ですね



のんびりとしたハクチョウたちを暫く眺めて帰って来ました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は8日

2018-01-08 | Weblog

今日は成人の日なんですね
毎年変わる祝日にまごまごします

成人式
御成人の皆さまご家族様おめでとうございます


何もせぬまま既に8日です
先日5日
連れ合いに引っ張り出されました

ごろごろしてたら腐ってしまうと~

やっと初詣に行ってきました

我が家は何時も県北にある乃木神社に初詣です
この神社で連れ合いの名前は授けて貰ったんだそうです



5日ともなれば参拝の人も少なく
ゆっくり参拝して来ました

神社の裏手には乃木夫妻が農業をされた住居が保存されています
自然をそのままに保つようにと樹木も枝打ち程度にされたそうで
大きな木が残っています


住居のそばに小さい池が有りますが、カモがたくさんいます




池のそばに立つと寄って来ました
多分餌がもらえると思ったんでしょう
何も無くてごめんね~



ちょっと足を延ばして
道の駅与一の郷に
ここでお昼


羽田沼に連れて行ってもらいました

以前は沢山白鳥が飛来していたところなんですが
餌を与えていましたからカモなどもすごい数着ていました

そのため水が汚れて、ミヤコタナゴなど貴重な魚がいなくなってしまって
水質保全のため餌槍禁止になり、今は白鳥は余り来なくなったようです

でも、久しぶりに行って見たいなと思い
折角だから寄ってみようという事で~


思った通り
白鳥は5,6羽でした
でもカモは種類色々いました

カモの名前忘れたりでちょっと名前調べてUPします~
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2018-01-02 | Weblog

穏やかに良く晴れています

今年も、穏やかな新年を迎えることが出来ました

気まぐれな投稿
気ままなブログにおつきあい頂いて有難うございます

今年も相変わらず気ままな投稿になると思いますが、
どうぞ皆さま、今年も宜しくおつきあいくださいませ


新年も、もう、二日です
時はひと時もとどまってはくれませんね

今年一年、どんな年になるんでしょうか
穏やかな年で終わることを祈るばかりです


さて、我が家ですが

ささやかながら運の良いお話

年賀状で此のスーパーのお年玉
当たりました
ティッシュペーパーが二組
1000円商品券が一組
当たっているんですよ

今日3時までに引き換えに行かなくちゃ~

クジ運、全く無し
何時も必ず一番下のポケットティシュか何も無し

こんな事超珍しい

これは春から縁起が良い?

でも、今年の運はこれで使い切り?

どっちなのかな~

でも、でも、我が家にはめったにないことです
引き換えに行ってきます~

行ってきました

此れです~

スーパーまで歩いて行ってきました
帰りティシュボックス二つぶら下げて帰って来るのはちょっと恥ずかしいかなと思いましたが・・・
おばちゃんだから格好はどうでも良いか~

5258歩
3.4キロ歩けました
中々歩かないから丁度良いウォーキングが出来ました
こっちも効果有りでした
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする