気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

夏の日光

2014-07-30 | とちぎ

今日は又暑くなりました
昨日、一昨日は湿度も低く爽やかでとても凌ぎやすいい日でしたが、
今日からは又、暑さが復活らしいです。


昨日連れあいと久しぶりに出かけました

日光も久しぶりです


西ノ湖の写真を撮りたいと言う連れ合いに付き合って~

以前は中禅寺湖と繋がっていたそうですが、男体山の噴火で堰止められて出来た湖
流れ込む川は無く、1K㎡にも満たない小さな湖
人の手の入らない森林に囲まれたとても静かな湖です


西の浜から
男体山が正面に~
流れ込む川が有りませんから水位は増えたり減ったり
大雨が降ればこの辺は水没することでしょう




連れあいは満足するまで写真を撮っていました

静かな湖畔でお弁当

何時ものおにぎり弁当です

お弁当食べてる時、水面を小さな影が近づいてきて~

こんな小鳥がスイスイスイスイと

あっという間に行ってしまいましたが~

生憎小鳥の名前はさっぱり分かりません
何という鳥だったんでしょう
(オオジシギのようです。パンフレットに載っていました)




ヤチダモの森
そしてシロヨメナの群生

一輪咲いているのを見つけました
シロヨメナです
来月になれば、この森はこの花で一面真っ白になる事でしょう


ここはカラマツの森


鹿に齧られています
この木は、きっとかれますね~
周りぐるりと齧られてるんですから・・・
そしてこの森もシロヨメナが群生しています


低公害バスで小田代ヶ原まで戻ります

小田代ヶ原は、アザミが満開
すごくきれいでした
こんなに沢山アザミが咲いて居るのを見たのは私は初めてでした。
鹿に食べられてすっかり少なくなっていたんですが、電気策で囲って鹿が入れないようにして植生が復活したんでしょうね


クガイソウも復活していました


小田代ヶ原で有名な一番人気の白樺の木 貴婦人


ワレモコウモ咲き始めていました


ホザキシモツケ

まん中あたり、ピンクに見えるところがホザキシモツケの群生


蝶(ウラギンヒョウモン)やトンボや蜂とか沢山昆虫も自然の中で忙しく活動していました


木道が新しくなっていました
只今、工事中
通行止めになっている所が有り、一周は出来ませんでした


工事費

58860000円~
立派な木道です
今年の工事期間は9月まで
又その後は来年だそうです~

しっかりした広い木道で歩きやすいし、車イスでも大丈夫ですね
気軽に小田代ヶ原の風景を楽しめるようになりますね


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリー?

2014-07-27 | Weblog

お天気不安定
午後短い時間でしたが雨
近くでは突風も吹いたとか~
(後でニュースで知りました・・・)




玄関のチャイムが鳴って、老眼鏡をかけたまま階段を下り(居住空間は2階なので)
老眼鏡は外して手に持って玄関のドアを開けお客様と応対


連れ合いのお客だったのでお待ちいただいて階段を上ってパソコンの有る部屋にいた連れ合いに
お客さんですよ~

下の部屋をつかってね~
と連れ合いに頼んで・・・


お茶とお茶菓子をお出しして~


私はすぐ二階の部屋に帰って来ました。

さて続きを~


あれ~
眼鏡・・・

眼鏡かけたまま玄関に行ったよな~
手に持ってそのまま連れ合いに来客のことを知らせて・・・


冷たいお茶を冷蔵庫から・・・

多分その時はもう、メガネはどこかに置いたはず~

でも、その辺見ても無い~

行動した通りに何度も行ったり来たり探しても無い

・・・・・・・

眼鏡に足が生えたのか~?

そんなバカな・・

目を凝らして探さなければ見えないほど小さいものでもないし~
どこかにひょいと置いたはず・・・

そこら中探しまわって、ありえないところも探して・・・

ミステリー・・・



トイレは?


有りました


連れ合いに来客を知らせてそのままトイレに入ったらしい
その記憶が全くない。


これ危ないんじゃない?
ミステリーじゃなくて認知症


トイレに入ったの全然記憶にないんだから・・・


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けしました~

2014-07-23 | 菜園、ガーデニング

鬱陶しい梅雨は明けました~

暑い~

晴れてはいますが、カラッとはしていません
湿度が高い
蒸し暑い~


みーバア菜園だよりです



頭に一個だけの大輪のひまわりだったのが、今年は脇枝が出て数個咲いています

以前はこのタイプの花だったんですが・・・
いつの間にか花一個の大輪ひまわりになってしまっていたんです

所が今年は又元に戻ったようで・・・


ひまわりは夏のみーバア菜園の顔ですから・・・



そして芙蓉
何処からか種がやって来たらしくすっかり定着しました
毎年こんな花が咲きます




これは例の
北海道の思い出の花
ムスク マロウ
(ジャコウ葵)
涼しげな花ですね~



今元気に育って毎日の食卓に活躍中のフダンソウ
大変お世話になっています



ピーマンも背丈は大きくならないけど結構なっています



そして次の二代目
キューリ
やっと弦が伸びて来ました
今度は地這えにしました


みーばあ菜園
いま、空き地が有りません


秋植え野菜をどうしようかと悩んでいます。

大根も白菜も欲張って植えたいし・・・


葉物も植えたいし~

区画割りに苦慮しています~



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやとうりの蔓

2014-07-17 | 菜園、ガーデニング

九州の方では梅雨が明けたようですが~
こちらは未だどんより梅雨空が広がっています

湿度が高く蒸し暑い

一日に何回 暑い~ と発することか

もしかしたら連れ合いの顔を見る度言ってるかも~
お互いに・・・




あの36個つぼみが付いたユリ
ほぼ満開状態になりました

こんなに頑張って咲いてくれて~

でも、来年は大丈夫なのかな~
球根くたびれて枯れないか心配になりました


今、ものすごく元気に蔓を伸ばして成育中のはやとうり

はやとうりそのものがあまり一般的じゃないかもしれませんね
スーパーなどには余りでていませんしね

げんこつ作って両手を合わせたような形の瓜ですが、カリカリしていて漬けものなどに~

煮物にも出来ます
煮物にすると漬けものの印象からは全く別物で、やわらかく癖が無くて美味しいです

毎年、みーばあ菜園の定番、定位置に植えます


さて、この蔓ですが

やわらかい蔓の先10センチほどを摘み取ります

蔓は摘んでも摘んでもどんどん出て来ます

この蔓先を炒めます

ベーコンだったり、ちくわだったりお相手は色々ですが~

塩コショウとか
私は、塩麹で味付けしますが~

これが美味しいですよ


しゃきしゃきしていて味にくせが有りません

もしはやとうりを作っていらっしゃる方がいらっしゃったらお試しください

おすすめで~す



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植えた訳ではないんですが~

2014-07-13 | 菜園、ガーデニング

今日は朝から曇り空
お陰で昨日のあの暑さからは解放されました
昨日の暑さは嘘のように、今日はしのぎよいです



みーばあ菜園にカボチャがそだっております

植えた訳ではありますん

勝手に生えて来ました。



実は、生ごみをたい肥にしています


ダンボールに新聞紙を敷き、腐葉土と米ぬかを入れます

その中に生ごみと米ぬかを混ぜ込みます
米ぬかと生ごみを入れる時良くかき混ぜてダンボールの上は布をかぶせておきます


やる事はそれだけですが、酵母菌の働きで発酵します。

ビニールの袋に卵を入れて、この中に入れて置くと温泉卵が出来るくらい
発酵して暑くなります


このたい肥をみーばあ菜園で使用します。


そんな訳でカボチャの種もあったんですね

完全完熟じゃない堆肥でカボチャの種が生きていたんですね~


それで発芽

そんな訳で、どんなカボチャかお味のほどは分かりません
4個なっていたんですが、1個は敷き藁しようと思って持ち上げた時折ってしまいました


で、この3個が今育っています

見る限りでは、
昨年沢山食べた北海道産のあの美味しかったカボチャにそっくり~


大いに期待しています~




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い~

2014-07-12 | バック、リフォーム、織り


今朝は、グラグラッと地震で起こされました
宇都宮は、震度3ぐらいだったのでしょうか
でも揺れの時間が長かったです

3年前の地震を思い出させる揺れでした

朝からテレビのニュースは地震情報ばかりでしたが・・・
津波で大きい被害が出た地方の方は、本当に御心配だったことと思います



そして
台風8号は、こちらはほとんど影響なく行ってしまいましたが~

暑い~

湿度が高いから何もしなくても汗が吹き出します。


今日は35度くらいあったかも・・・




みーばあ菜園のひまわり
暑くても元気です



環境センターの着物リフォーム教室で
いま、受講中のキュロットスカート
ウェストゴムの簡単仕様

浴衣生地が有ったのを思い出して
自主的に制作~



出来上がり
試着して見たら
これが大変涼しい~

本当はパジャマにでも・・・
と思って始めたのに

いや、これはホームウェアにしましょう

試着
そのまま今日はこれをはいて過ごしました


大変涼しい

家の中で着てるんだから~
いいんじゃな~い

だって、暑いんだもの~
涼しい方が良い~




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた~ 敵もさるもの

2014-07-10 | 菜園、ガーデニング

台風
こちらは余り影響ないかな~
でも未だ分かりませんね~



やられました
今朝見つけました
何たること
完全にシャットアウトしたつもりで安心しきっていましたが~


このホイル欠損部分から侵入したんでしょうね~
敵もさるもの
油断大敵

直ぐ新しくホイルのカップに塩を一杯入れて継ぎ足しました
これでどうだ~

もう入れないだろう


この雨続きで大喜びは

藍、日増しに成長しています
8月第一火曜日草木染め
皆さんで生葉染めを楽しもうと思っています~


ユリが大分賑やかに咲き揃っています

植木鉢組




大輪です


地植えのカサブランカ
手前の茎には36個のつぼみが有りました
咲いたらどんなでしょうね~



ミニトマトが黄色に色づき始めました
一個味見しました
とても甘かったです~


源平の木
半蔓性です
ひょろっと伸びて来ました
支柱が入りますね~

雨で庭の手入れが出来ません
草も伸び放題になって来ました
おまけに蚊が出て来ました
益々庭の手入れは億劫に~

ひどいことになりそうな予感・・・


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄国沼のキスゲ

2014-07-09 | Weblog

台風の接近
こちらも明日、明後日雨風の心配が・・・


昨日は、久しぶりの晴れ
こんな青空何日ぶりに見ただろう


福島県の磐梯山の近く、猫魔岳のふもとの雄国沼に出かけてみました。
ひさびさのドライブ

朝、7時出発
高速道で~
3時間ちょっとかかりました

雄国沼湿原のニッコウキスゲ
ちょっともう遅いかなと思いながら行きましたが、
まだ、キスゲ、待っていてくれました。






木道が整備されています

ここは、キスゲも綺麗ですが
トキソウやサワランも沢山咲いています。


トキソウ


サワラン


そしてこれ
始めて見ます
今まで、ここで見たことのない植物です
花?実?

頭の中にずっと引っかかっていました

もしかしたらハルリンドウの実?

と気が付いて、調べてみました。

やっぱりそうでした。

雨に当たると先端がニ裂して種が流れ出るのだそうです

雨で種が流れ出た後の姿だったんですね~

植物、子孫を残すため知恵をしぼりますね
自然をとことん利用してたくましいです。

面白いです

みーばあも一つ物知りになりました。



朝は、どんよりした空模様でしたが、こんな青空になりました
沼の方から登山口の方に有る山小屋の方へ~
森を抜けて久しぶりの森林浴

途中であった植物達


トリカブト


アザミ




山ぶどうの小さな実
秋には山ぶどう実るのでしょうか


ヨツバヒヨドリソウ

一日山の清々しい空気に包まれて来ました。












コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種

2014-07-06 | 菜園、ガーデニング

今日はもう少しお天気良くなるのかと思いましたが~
曇り空~
毎日すっきりしません
洗濯物も乾燥器のお世話になっています~



我が家の庭の草花達

こぼれ種で勝手に生えたがほとんど~


バラの鉢に居候
そろそろ引っ越しを考えなくちゃ~
余り大きくなってはバラに迷惑~


こちらはドチラガ居候か分からない位
大きい顔してのさばっています



あちこち植木鉢に居候していたのを集めました
我が家のインパチェンス、100%こぼれたね
元をただせば皆居候


サルビア
昨年友達に頂いて、秋遅くまで咲いてくれました
種もこぼしてくれたようで春、小さい芽を沢山出してくれました
ならべて移植、赤い花を付け始めています



クレオメ
2年前、フラワーパークでお土産に頂いて来ました
今年も、こぼれ種で沢山発芽しましたが~
住宅事情もあって少しだけ残して~
花期が長いですから夏中楽しめます
後ろにカボチャのつるがみえますね~
実はあれも勝手に生えてきたんです
なり花の付いた蔓を折ってしまいました
成らないかもしれませんが・・・


トレニアとマトリカリア
こぼれ種
トレニアは雑草に負けないくらい丈夫ですね~


コキアももやし作ったのかと言うほど芽が出ていました
丸く育って可愛いですね
秋の紅葉が楽しみです


ミニトマト
もちろんこぼれ種
ひょろひょろ伸びていますが、
小さい実が沢山なっています~


実は朝顔も~
多分原種に近い朝顔なんでしょう
ブルーの可愛い朝顔なんですが、昨年きれいだしと野放しにしていたら
庭一面に蔓を伸ばし、朝顔に征服されてしまいました

で、今年は反省
あちこち芽を出した朝顔は抜いています~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かった~

2014-07-04 | 菜園、ガーデニング

今日は、本当は月に一度のあおぞらの会だったんですが~
予報によると一日ずっと雨

霧降高原のニッコウキスゲがちょうど見頃なので
昨年とまったく同じなだけど・・・
霧降高原に行くことにしていました。

昨年、雨に降られ、傘をさしてカッパ着て歩いたんです
一日雨の予報では、またまた昨年とまったく同じだし~
一日雨の予報では、希望もないな~
と悲観的思いで、昨日のうちに中止にしました。


所が今朝、雨はやんで~
霧雨程度の雨は降っていましたが~
行くつもりなら行けたな~
ちょっと早まったか・・・
でも、まあ、あまり良い天気とは言えませんから仕方ないか~
と・・・



余談が長くなりました

実はず~と引っかかっていた花の名前
やっと判明しました

先日、ネット検索でジャコウソウで2件ほど見つかったんですが、
どうも納得できなくて、探していました。

やっと分かりました

ハーブでした

ムスクマロウ
和名をジャコウアオイと言うそうです


ネットから

ムスクマロウ
Malva moschata

別名はジャコウアオイ。
株にたわわにつく繊細な小花が美しく、
春の花が終わったばかりの頃の庭を彩ります。

科名 アオイ科マルバ属
園芸分類 耐寒性多年草。種子をたくさん実らせると枯れて、一年草(または
二年草)扱いになることも
用途 花壇、ロックガーデン、切り花
原産地 ヨーロッパから北アフリカ
別名 ジャコウアオイ(麝香葵)
花期 6~9月
花色 ピンク、白
草丈 50~80センチ程度


たねまきの適期 春または秋。秋まきで、翌春開花します。秋まきのほうがコンパクトに草丈低く育ちます
たねのまきかた ポットまき、床まき。6センチのポットやセルトレーに一粒ずつまくと手軽です
発芽適温 15~20℃
発芽日数 1~3週間程度
覆土 たねが隠れる程度
移植 小苗のうちに、根を傷めなければできます。床まきしたときは、根を傷めないように本葉2枚程度までに鉢上げします
株間 30~40センチ程度
適する土壌 有機質に富んだ水はけのよい中性土を好みます。冬に雨の多い日本海側などでは、とくに水はけよく
肥料 多くは必要ありません
水やり 定植まではしっかり水を与えて、苗を育てます
日光 日当りを好みますが、半日陰でも育ちます。ただし少し徒長気味になり、支柱が必要です
耐寒性 耐寒性はありますが、霜よけのため、地際を枯れ葉などで保護すると万全です
耐暑性 高温多湿には弱く、温暖地では花後枯れることも
殖やし方 花後種子が実ります。こぼれだねでも育ちます



苗のころの葉はこんな丸葉です

茎が立ってきて

こんな切り込みのある葉になって来ます


つぼみ




北海道で見た花
野生化した感じで真っ白く咲いていたんです

道の端に種が出来ている株が有って種を採取して来ました

その時通りすがりの方が、シノブと言う花ですよ
と教えて下さったので
ずっとシノブと思っていました。

シノブでは全然違う花しか載っていなくて名前の検索を手探りでやっていました

やっとやっと見つかりました

ネット検索、やっぱり凄い~
名前が見つかって嬉しい




今咲いているユリです
良い香りがします~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする