気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

怠けムシと対決

2018-07-29 | バック、リフォーム、織り

台風12号
全く予想外のコースを進行中
豪雨災害の被災地に又大雨を降らせて
二次災害が起きませんようにと祈るばかりです

宇都宮は昨夜雨が降りました
やっと降ったと言う感じ

今日は晴れたり曇ったり
あおぞらが覗くと暑い、湿度も高いです

こんな日
私の中の怠けムシ
大きく膨らんで私を支配します

もう、朝から
ああ~、眠い
昼寝しようかな~
と誘惑して来ます

う~ん、わるくないね~
つい誘惑に負けそうです
でも、未だ午前8時ですよ
昼寝じゃなくて朝寝でしょう

いくらなんでも・・・ね~


この状態でもう三日そのままです
これ何とかしなくちゃ

後ろ見頃と前身ごろ一月前に裁断して有ります


襟と

袖と

見返しとか・・・なんですが
このデザインにちょっとやる気が失せています
似合そうにないな~
と思えて来て・・・・
でも、仕上げなくちゃ
此処で投げ出すのはだめですよね~

今日は、怠けムシと対決
怠けムシに勝ちました

襟も袖も見返しも裁断しました
はあ~
ながかった~
一月以上かかってます
仕上がるまでにはもう一月くらいかかりそう
気が乗らないから間で別の事やってしっまうんですよね

ワイドパンツ
自分のと友達のを縫いましたし

他の事やりたい気がウズウズしています~

何とか裁断だけ終わったところでもう気持ちが続きません

怠けムシに誘われて庭に出てしまいました

サフィニアは元気ですね~


暑い中、バラが頑張っています


何時まで経ってもつぼみのつかない百日紅
枝を少し切ったらどうだろうと友が言うので
枝先を少しカット
肥料も少しやりました
植木鉢です

切られた枝先に新芽が出て来て何とつぼみが付きました
百日紅が咲きそうです
実は昨年も全然花が咲かなかったんです
どうして咲かないんだろうと思っていました
枝を全然切ってなかったからでしょうか
肥料不足だったんでしょうか
きっと両方ですね

今日は怠けムシとの対決に勝て気分良いです~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍生葉染イベントお手伝い

2018-07-26 | 里山工房

今日は曇りのようです
連日のあの猛暑から少し解放されました
今日は30度にならない予報
29度ですって

何日ぶりでしょう
ほっとします

土日は
台風が来そうですが~
風は欲しくないけど、雨は欲しい


先日22日
藍の生葉で染めるイベントが有りました
里山文化工房葉お手伝いです


民俗資料館

先ず、私たちが育てている藍を提供します
畑へ刈り取りに行きました


太陽の陽を浴びて元気に育っています
力強い藍の葉です
良い色をもらえそうです

ついでに畑の様子も

綿も元気に育つています


カボチャだってすくすく伸びていました
かわいいのがなっている~

藍を少し刈取るりに来ただけです
藍を一抱え刈り取って民俗資料館に戻り
準備

本日は大人10名
スカーフを染めます


藍の葉をむしります


塩一つまみ振りかけて藍の葉をもみます
緑の汁が出るまでひたすらもんで絞ります


葉を絞って絞り汁に水を足してスカーフが浸せるくらいに~
スカーフを入れて静かに動かして


水洗いです
良くゆすいで


良い色に染まりました
素晴らしい色をもらえました
今年の藍、
力強い

子供たちは藍の葉のたたき染
木綿の布の上に藍の葉を置いてたたきます
葉の緑を布に移します


石鹸をつけて良くもみ洗い
緑だった色がブルーに変わります

石鹸を良くゆすいで



出来ました

子供達もお母さんたちも大満足のようでした

里山工房として報酬を頂きました
5000円
5人でランチを頂きました

藍を刈り取らなければなりません
お仲間の都合、エコハウスの部屋の空き状態等で31日に刈り取り決定
朝、なるべき早くに集合して作業です
今年の藍は上出来です~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜初取り

2018-07-23 | 菜園、ガーデニング

今日は又最高気温更新だそうですね
この暑さ
どうにかしてほしい

何処にも相談の仕様もありませんね~

この暑さをものともせず
みーばあ菜園の西瓜だけは元気です

先日、初取りしました
成りツルについている巻ツルが枯れたら収穫しても大丈夫と教えて頂きましたから
巻ツルが枯れるのを待ちわびていました

先日17日
巻ツルが枯れているのを確認
収穫しました
初取りです


包丁を入れるとパリンとひびが入って~
赤くなっていました

西瓜ならない、ならないと言っていましたが、

何時の間にかすごくなっています
幾つあるのか分かりませんが~

次の収穫は

此れ?
でもまだ巻ツルが枯れません
まだですね~


こっちが先でしょうか~
カラスに見つからないように・・・
葉が茂っているので烏にも見つからないと思いますが~

次は何時収穫かな~
と葉をかき分けて覗いています
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドパンツ

2018-07-20 | バック、リフォーム、織り

朝から曇り空
幾分暑さも和らぐ感じだったけど~
段々薄日が差してきた~
やっぱり暑くなりそう

此の連日の猛暑
何時まで続くのやら
早朝畑に行って我が菜園の野菜たちにご挨拶もそこそこに
収穫だけして帰って来ます
後はもうエアコンのお守しています

庭の植物もぐったりです
カサブランカが咲いていますが、チョット元気が無いですね~


あっそうそう
この暑さでじっと籠ってるの人だけじゃないそうですよ

あの蚊

蚊もこの暑さでは飛び回らないんだって
涼しい処でひっそり涼んでるらしい

そういえば、今年、蚊に余り刺され手いません
私、蚊に好かれるタイプなんですけど~


羽織でした
お友達に頂きました

ワイドパンツにしようかなと
鋏を入れました
ジョキジョキ鋏を入れながらなんだかとても申し訳ない気分です

きっとお高かったでしょうね
着物の値段を考えると本当はこんな風に鋏で切り刻むなんてできませんね~

もったいないと思いながら、箪笥で寝てるのももったいないか~
どっちももったいない・・・


こんな感じ
丈で悩んで~

くるぶしまでの長さにしました

軽いです

これから裾上げ始末をします~
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光へミニミニミニ旅

2018-07-15 | あおぞらの会

猛暑
三連休

こんな日は老人は出かけない事
エアコンの部屋で閉じこもり~


でも、13日はあおぞらの会
日光へ行ってきました
今回は4人
新車両「いろは」で

宇都宮駅から「いろは」乗車
三連休前日
混んでいました
外国人が多かったです


日光駅


旧国鉄一等乗客待合室だそうです
シャンデリアが豪華ですね~


霧降高原に行くとき何時も通る道です
でも、いつもは車で通ります
こんな木彫りが有ったのは気が付きませんでした
一本の丸太で彫ってあります


ザクロの花がきれいでした

小倉山森林公園





木彫り会館が有ります
日光彫や日光下駄等展示されています

木彫り会館のベンチでランチ

電車の時間の都合で何時もより1時間遅い出発でしたから
予定の3分の1しか歩いていませんが・・・

腹が減っては戦が出来ぬ
でも、
お昼食べちゃうと歩きたくなくなる恐れもあるけど

12時過ぎてるし~

やっぱりランチにしよう~

さて、歩きましょう

東照宮方面に向かって歩きます

こんな坂道を下って~


タマアジサイが咲き始めていました

入館無料
無料に引かれてお立ちより

日光の古い農家の住宅を移築したんだそうです
築170年

玄関


座敷


元は馬小屋



此処のお留守番(管理)の方が折り紙のコマをたくさん作っておいて有り
ご自由にお持ちくださいと~

こんなかわいい折り紙のコマです
試しに回してみると以外にも良く回るんです

ウワア~、かわいい

4人で歓声を上げました

簡単に折れますよ
時間有れば折りますか?

時間、あるある
折る、折る

と折り紙教室が始まりました



此の三枚を組み合わせてコマになります


結局ここで、折り紙頂いて幾つもおりました
忘れないようにしっかり覚えるようにと
ついでに、シャツの折り方、つまようじ入れの折り方も教わって

思いがけない折り紙教室
有難うございました

さて、未だ、まだ、先は長い
半分も歩いていません

歩かなくちゃ~

其れなのにもう、歩きたくない気分蔓延

予定の三分の一をカットして


歩行者しか渡れない橋です
本当はもう一本上流の橋を渡るはずでしたが・・・


大谷川



クルミがたくさんなっています

日光ミニミニミニ旅はウォーキングはショートカット
折り紙教室体験の旅に変更です

本当は暑い日でしたが、
日光は涼しかったです

さすが日光

今回のあおぞらの会、またまた脱線でしたが
楽しかったです~
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山文化工房の藍の畑とみーばあ菜園近況

2018-07-11 | 菜園、ガーデニング

晴れて暑い
でも午後は不安定なお天気らしいです
名物雷が鳴るかも~
宇都宮の雷
すごいですよ
嬉しく無い名物

7月8日
里山文化工房活動の日
(と言ってもメンバーは5人細々とした会です)

今年も畑をお借りして藍を育てています
午前は畑集合
草取りです


程よい雨とこの暑い日差し
藍にとっては良い環境

でも草にとっても嬉しい条件
畑はすごいことになっていました

お借りしたところが広すぎて空き地にカボチャを植えましたが
カボチャは草に埋もれていました

早速5人で草むしり
土がふかふかで草も手で引っ張るだけでスイスイ抜けます


ご覧のようにあと一息


すっかりきれいになりました


綿も育っています

午後は葛の葉で染めました


みーばあ菜園近況です


袋栽培ゴボウです
根元が親指位になりました
試しに3本抜いてみました
写真撮り忘れましたが~
人差し指位の30センチくらいの長さのゴボウ
連れ合いの好きなきんぴらごぼうにしました

柔らかくて香りも良く美味しかったです~

おまけのカボチャ

なっています
此処に2個
そして

もう1個計3個なりました
果たしてどんなカボチャでしょう
生ごみ段ボール堆肥のおまけです


西瓜(小玉)
こちらは長男


次男です


そして三男
チョットひ弱ですね~

今どうやら3個のようです

カラスにいたずらされないように監視しなければ~
カラスはいたずらものですからね~


みーばあ菜園の夏のシンボル
ひまわりが咲きました
今年の花は節々からもつぼみが伸びて沢山咲くひまわりでした
こぼれだねで生えて来るひまわりですから
毎年咲き方が違います

大きい花1個のひまわりも貫禄あって良いけれど小さい花がたくさん咲くのも楽しいですね
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の方の生の声です

2018-07-10 | Weblog
おはようございます
被災地の方の生の声です
シエアしてくださいとありました

被災地の方のブログです

お読みになってください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚七夕祭り

2018-07-09 | Weblog

晴れ
暑い~
暫く須づしい日が続いていましたから余計に暑く感じます

大雨警報の出ていたところもようやく解除になって良かったです
大きい被害が出ました
災害に遭われた地区の方々に
心よりお見舞い申し上げます


7月7日
神奈川県平塚市の七夕祭りに行ってきました

連れ合いが長年の友人達

(新入社員時代一緒に働いたお仲間
わずかな期間しか一緒では無かったんだけれど、職種も色々分かれて・・
なのに千信会という会を作って40年以上のおつきあいの)

と平塚の七夕祭りに行くと言うので
私も行きたいと飛び入り参加しました

平塚の七夕祭り一度も行ったことが有りませんでしたので一度行って見たいと思っていました

雨が心配されましたが、雨も降りませんでした
7月6日7日8日の三日間の開催です

土曜日で大変な賑わいでした
3日間で155万人の人出が見込まれるとか~
さすがですね~


平塚駅改札口
既に人で一杯








土曜日でご家族連れが多かったですね




浴衣の子たち
かわいい浴衣のようなお洋服も目につきました






サッカーも


パンダちゃんもいました~


願いを込めて






神社が出張ですね


短冊に願いを込めて

願いが叶いますように

曇り空
風も有りさほど暑く無く歩けました

大変な人混み
迷子にならないようこの通りのどんずまりで合流
合流した時点で次の合流先を決めて

右に曲がった通りを行くそこでまた合流

まっすぐ行って交差点で合流と

待ち合わせ地点を決めながら自由に歩きました

全部車は通行止めですから広い通りを七夕飾りを眺めながらゆっくり歩けます
左側通行

歩道は屋台が並んでいて大にぎわい

人の顔を写さないように写真を撮るのがなかなか難しい
人の顔にカメラ向けないように気を使いました

平塚の七夕祭り楽しんできました
帰りの電車
宇都宮まで直通です
3時間ほど座りっぱなし
帰りの電車
遠かった~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸紡ぎ

2018-07-06 | バック、リフォーム、織り

今日は全国的に雨
大雨警報が出るほど降っているところもあり
大災害にならないように祈ります

宇都宮は、小雨程度でした

本当は今日はあおぞらの会のウォーキングの予定でした
雨の予報に今日はやめて来週に変更しました

それで今日は予定が無くなりました

久し振りに糸紡ぎをして過ごしました



2,3年前
作ったきり一度も使ってない座布団が有るんだけど
打ち直ししないでも糸紡ぎ出来るんじゃない?
とお友達に頂きました


座布団綿、ゴミが多いです
糸にしても此のごみは取れませんので汚い糸になるんですが~
柿渋で濃い目の色に染めれば大丈夫かな~
とか
もうこのゴミも模様と割り切るか~
とかいろいろ思いながら糸にしています
・・・


綿を適当な大きさにして巻きます



糸車で~
糸車友達の友達からお譲り戴いた糸車です
もう、糸紡ぎしないから使って下さる方がいたらさしあげたいと言ってる友人がいるんだけど
欲しい?
と聞かれて
いるいると両手を上げて頂きました


ススキです

糸巻きの芯棒にかぶせて使います
とても良いんです



糸紡ぎ
糸車と格闘

この作業も孤独な作業ですよね

染は一人でやると、ああ孤独~
と思うんですが、
糸紡ぎは一人で糸車相手に黙々と~
孤独だとは思わない
これは私には精神衛生上すごく良い
集中できます
大げさに言えば無我の境地


一日やってやっとこれだけ
此れじゃ商売にはなりませんね~

糸紡ぎ
好きなんですね
下手なんですが・・・
太くなったり細くなったり
此の下手な糸
上手な人にはまねできない糸です

此のこぶこぶが織ると味になる~

糸紡ぎは時々やるんですが・・・
糸も染めていますが・・・

織っていない

糸が貯まっています
織りもやらなきゃ…ね


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の葉で

2018-07-04 | 草木染め

台風の影響でしょうか
今日は朝から曇り空
風が有って涼しいです

7月3日
草木染「夢」
(月1回コミニティーセンターの調理室をお借りして活動しています
少人数の愛好会です)

葛の葉で染めたいと思っていました
そこら中どこにでもありそうな葛の葉ですが、いざ欲しいとなると以外に近くには無くて早朝
鬼怒川の川原まで採取に行って来ました
車で10分くらいでしょうか




ソーダー灰を大匙1杯くらい入れて煮出します
10分くらい沸騰させて1番液は捨てました

2番液も捨てるつもりでしたが~
チョット取って見ました

その液でお仲間が綿ストールを染めました

こんな色に染まりました
良い色です
これはミョウバン媒染に

私は3番液で染めました

私は銅媒染にしました
濡れた状態ですが~
嬉しい緑です

只ちょっと白い部分が多すぎたかな~

で、今日
葛の葉が未だ残っていましたから
もう一度染め直ししました

1番液は捨てて2番液からとりました(葛の葉が少なかったので)
3番、4番まで取って混合




この方が実物の色に近いでしょうか
(写真にとると実際の色と違ったりしますので)
着物をほどいた胴裏です

今日は余り暑く無く染液煮出すのも余り汗かかなくて出来ました
草木染
家でやると孤独な作業ですからめったに家ではやりません
お仲間とやった方がおしゃべりしながらで、楽しいですからね~

今回は昨年から葛で染めたいと思っていましたので珍しく頑張りました
まあまあ期待通りの色に染まりました

頑張った甲斐が有った一日です
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする