気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

着物リフォーム

2014-12-20 | バック、リフォーム、織り

どんよりとした空模様
寒いです
午後は雨になるようです



11月、
環境センターの着物リフォーム教室講座の抽選に当選
先月11月4回の講座を受講しました


作務衣です




地味ながらですので
後ろにこんな感じで遊んでみました



黒いバック
≪2013・11・29≫のブログで
ちょっと妹たちに造って上げようかな~
と発表していました~

それを見て妹が何時届くかと心待ちしていたそうです~

気持ちは有ったんですが・・・中々手がつかなくて

そのままになっておりました~


先日帰省した折に
お姉さん~
忘れてないよ~
黒いバック


そんな訳で急ぎ仕上げました。

ついでに


あずま袋も
これは甥っ子の弁当袋にしていると言うので~

もうそろそろボロボロになってるだろうと・・・


もう一枚これも縫います

急ぎ送らなくちゃ
年内に~


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山文化の会

2014-12-19 | 里山工房

今日は良いお天気でした~
でも、また明日は雨が降り出すようです
晴れが続かないですね~


里山文化の会
10月から海外染料シリーズです

10月はログウッド

11月は、ミロバランとインド茜で染めました
ミロバランで下染めします
(タンニンを含む)

ミロバラン抽出液

染めています

ミロバランで下染めした布にインド茜抽出液で染める


アルミ媒染


鉄媒染




12月は、コチニール
カイガラムシです
食品の赤い着色料としても使われています
しらない内に口にしているかも~ですね~


お湯を入れただけでサッと赤い色が出ます
これを煮出して赤い色を抽出します


染めてアルミ媒染しています

媒染後、もう一度染め液に戻します
一気に色が濃くなりました


鉄媒染しています


染め液に戻します

媒染で色が全く違って来ます




10月のログウッドで染めた糸

海外染料シリーズまとめてUPしました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ウォーキング歩き納め

2014-12-12 | 宇都宮ウォーキング協会

予報では、もう少し晴れ間も出るような感じでしたが・・・
今日はずっと一日中曇り空でした

今日は、

栃木県ウォーキング、宇都宮ウォーキング共催
歩き納めウォーキングに参加しました。

今年目標だった13回参加、今日の参加で13回達成しました。
13回参加すれば、完歩賞が頂けます。

昨年は、6回参加でしたから
今年は本当に頑張りました~よね~



エイ、エイ、オー
今日も元気で歩きましょう

本日参加、100余名
11キロコース、6キロコースに分かれて出発です

私は、今回も少ない方6キロコース

出発地点から直ぐ近くにある松が峯教会

大谷石造りの教会です




街路樹の銀杏、まだかなり葉が残っています




宇都宮市内を流れる釜川

一級河川なんですよね
えっ?
と思うんですが~
私のイメージでは、
一級河川と言ったら、もっと大きい川のことじゃないかと~
おもうんですよね~

街中を流れる小さい川・・・の印象が~

でも以前はしょっちゅう氾濫する暴れ川だったそうで改修工事が行われたことは知っていましたが・・・
ネット出検索して見て詳しいことを知りましたここをクリックして見て下さい

日本初の二層構造の河川に改修工事されていたんです

街中の流れは少ない水量で、川沿いは遊歩道になっています
その流れの下にもう一本川が・・・
氾濫することもなくなった~

改めて今日はお勉強しました
普段、興味無いことは聞き流し忘れてしまいます
改修工事された頃は多分そんな話も聞いていたと思いますが、すっかり忘れていました。



下野新聞社
ここでトイレをお借りしてトイレ休憩


逆回りしている11キロコースの方たちとすれ違い
お互いに手を振って~



祥雲寺
500余年の歴史あるお寺ですが、火事で焼け、建物は新しいです


樹齢300年余りの桜、火事などで枯死寸前になりながらも頑張っています

ちょっと痛々しい姿






たくさんの羅漢さん
ユニークなお顔
親しみを覚えます

八幡山公園

蝋梅が一枝咲いていました(ピンボケ写真になっちゃいましたが)


ここでちょっと一息
トイレ休憩


蒲生神社
学問の神様
これから受験シーズン
合格祈願に訪れる人も多いでしょう

初代横綱だそうです
宇都宮出身


県庁脇を通って~


ゴール
解散式
お疲れさまでした~

丁度お昼時

友人三人でランチ

歩き納め

今年は目標達成
元気に歩くことが出来ました~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の花壇?

2014-12-11 | 菜園、ガーデニング

予報では朝から雨でしたが~
午後になって降って来ました
今日も、寒かったです~


我が家の庭は、すっかり冬枯れ
何もありませんが、今は、部屋の中が我が家の花壇



今年も先月私の誕生日に連れ合いがプレゼントしてくれました
鮮やかに咲いています


そして、今年も冬に咲くユリの球根を買いました
今年はちょっと手入れ不足?
つぼみの付きがあまり良くありません
肥料不足だったようです



こちらは、今年はつぼみが二つになりました
昨年初めて蕾を付けたんですが~
花が開くのを楽しみに待っています~



我が家の新顔
始めて買いました
ポインセチアは今まで育てたことが無いんですが~
一年切りにしないよう来年もちゃんと育てられたら良いな~
と思っているんですが~


デジカメ、
今まで使っていたカメラ
落として壊してしまいました。

連れ合いが新しいデジカメを買ってくれましたが~

使い勝手が~
まだなれません

余り使わないだろう~と思う機能が色々付いていたり

携帯電話だって使わない機能が(使えない)いろいろありますよね~
便利すぎて不便?・・じゃないけど~
つかえないんですよね

猫に小判なんです~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおぞらの会です~

2014-12-06 | あおぞらの会

良く晴れましたが、寒いです
四国の愛媛や徳島の方でも雪で車が立ち往生したとか~


昨日は月に一度のあおぞらの会
今回はお隣の町
高根沢の辰街道を歩きました


メンバーは6人です
何時もの所に9時集合

高根沢の元気あっぷ村まで車で~
ここは日帰り、宿泊もできる天然温泉
食事処も有り、手作り豆腐も評判
産直の店も有り里山の散策ができたりと総合施設


で、早速産直の店に直行
新鮮野菜など購入
美味しそうなイチゴも格安でゲット


さあ~
それでは歩きましょうか~

満足するまでお買いものして・・・

ものすごく大雑把な地図を片手に出発~


日当たりのよい庭先に

綺麗に刻んだ大根が干してありました

この家の主婦と立ち話
私達よりちょっと先輩、80歳代だそうですが、
道を教えていただいて~



立派なお寺が
新築中なのか・・・
工事中です
左官さんが一人お仕事中でした。

2011年の地震でお寺のがけが崩れて、建て直し何だそうです。
昔の材料も生かしての立て直しのようでした
中も見て良いよと見せて下さいました

とても立派な造りです


地震の跡が未だ残る光景でした




ゆずがあちこち目に付きます
ワア~、もったいないな~
でも、あんなに大きい木じゃ取れないんだろうね~
と・・・




そんなに離れていない所にお寺が3か所有りました




個人のお宅の庭樹も立派な木が多かったです




明治三年、熊野神社、星の宮神社、山の神神社を合併して祀って
三神社と言うようになったのだそうです




展望台
ここでお昼~
と思っていたんですが・・・
何と只今工事中

仕方ない~
もう少し歩きましょう




広々と何もないこんなところで
お昼にしました。

目の前の道路は、食事中一台も車が通りませんでした
もちろん人影も有りませんでした
大変静かなのどかなひと時
おなかは満腹
もう少し暖かければお昼寝したい位静かでした




コブシの大木
来春にもう一度花を見に来たい位つぼみがびっしりついていました



百目鬼(どうめき)と読むそうです
一人読み方を知ってる人がいて教えてもらいましたが、
宇都宮にも百目鬼通りと言うところが有るんだそうです

百目鬼さんと言う名字の方もあるんですね~
ネットで調べて知りました

でも、よめませんよね~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 三日目

2014-12-02 | 

晴れ
風が強いです~
とうとう12月になってしまいました
月日のたつのが早い事、
歳を取るたびに月日の流れも速くなるような~



京都三日目
東福寺 天得院 光明院 泉桶寺(せんにゅうじ) 雲龍院と歩きました

東福寺
凄い人でしたよ~

向こう側の沢山の人、人が見えますでしょう
通天橋なんですが
実はこちら側も同じくらい人人で押すな押すなの状況なんですよ


通天橋です
ここからの眺めが素晴らしいんですが、まん中のはりだした展望所は近づけません~でした。



家のカメラマン
頑張っています


光明院



三日間、沢山の寺院などのお庭拝見して歩きました
紅葉もお庭も素晴らしかったです

連れ合いが一生懸命計画して連れて行ってくれたんですが~

でも~
連れ合いには申し訳ないんですが~
内緒ですが~

余りに沢山、一度に歩きましたので
私の頭の中は、ごっちゃになってしまいました~

何処のお庭がどうだったなんて一つ一つが分からなくなっています~
折角連れて行ってくれたのに申し訳ないね~


最後の日は午後から高槻の兄の所に寄って
又夜行高速バスで帰って来ました。

夜行バスの京都発着待合所
カフェも有って男性用、女性用化粧室も有り
二階には畳の部屋も有り横になって休める場所も有りました。

若い方がいっぱいでした
バスも満席でしたよ

21日、朝8時30分には自宅に到着致しました。

京都の旅、長くお付き合い頂き
有難うございました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする