気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

宇都宮七水とカラーマンホール・シティガイドと歩く

2019-05-30 | とちぎ

雲一つないほどの上天気

湿度が高くないですから日差しは強いですがカラッとしていて

時折吹く風が心地良い

今日は久しぶりに宇都宮市街を歩きました

シティガイドの案内で市内の名水七水など巡るウォーク

宇都宮は地形の関係で湧水が多く、江戸時代の人は、主な湧水を七つ選んで七水と呼びました

宇都宮城址公園集合

出発

伊藤博文をまつるお不動さん

宇都宮と伊藤博文?でしたが

伊藤博文の秘書だった方が建てたそうです

 

 

宇都宮城は上から見ると亀の形に似ていてこの辺りは亀のしっぽに当たるのでこの湧水を亀井の水と言ったそうです

また、

静御前が義経を慕って奥州へ向かう途中のどが渇き困ったとき家来の亀井六郎が神仏に祈り槍で地面をつくと

ここから湧水がわいたという伝説が残っています

今は湧水は枯れて水道水が流れています

 宇都宮市水道局

宇都宮市下水処理開始50周年を記念してマスコットキャラクターの水道坊やと周りに宇都宮市の名物

カクテル、餃子、自転車、ジャズのイラストを配してカラーマンホールを設置しました

市内に6枚あります

今日は6枚全部見て歩きます

池の井は今はありませんが宇都宮大手門跡あたりにあったそうです

鏡が池

今はこの碑があるだけです

このあたりに池があったそうです

この池から鏡が出てきたそうですが

静御前が落とした鏡と言われ二荒山神社に奉納されたそうです

 

馬場の井

二荒山神社の正面です

大正5年、水道敷設により埋められ現在はありません

二荒山神社

 

明神の井

明治天皇行幸のおりこの水で湯茶を献ったそうです

井戸は蓋で覆われていますが、蛇口をひねると水が出るようになっています

水質検査も合格してるそうですから飲めます

 

どうめきと読みます

以前は飲み屋さんとかたくさんあって賑わったところ

今は駐車場などになっていて以前の面影はありません

 

赤門と呼ばれ親しまれています

ヒガン桜が有名な慈光寺

慈光寺本堂の裏側にある池

天女水

この池の水は枯れたことが無いそうです

 

宇都宮名物餃子

餃子通りマンホール

餃子屋さんが並んでいます

お店の前に行列ができているところもありました

 

二荒山神社の目の前にパルコがあります

そのパルコ

今月いっぱいで閉店です

明日までなんですね

閉店セール

5月31日まで

 

宇都宮市内

また大型店が閉店

寂しくなります

 

ごろっぺ

こちらからごろっぺ紹介

このタイル

大通り交差点から宮の橋までに60枚あるんだそうです

1996年に誕生したんだそうです

初めて見ました

マンホールとかいろいろ気が付かないで見過ごしているものがありました

下見て歩いていませんから~

色々説明受けながら歩くのは面白かったです

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成

2019-05-29 | バック、リフォーム、織り

朝方まで降っていた雨は上がりました

まだ今は曇り空

これから晴れるんでしょうか

はれると言う予報ですが~

やっと連日のあの暑さは影を潜めました

ひんやりしています

 

先日からのロングベスト

ようやく完成しました

まず見返しで~

襟とそでぐり一枚でと思ったんですが~

あれ~?

どうすれば良いの~?

この縫い方じゃひっくり返せない・・・

切り離しました

次はポケット

一日かかって作ったんですよ

所がどこに持ってきてもしっくりしないんですよ

合わない

仕方なく

切りました

それで何とか落ち着きました

こんな感じでようやく完成です

思いのほか苦労しました~

合わせてパンツも縫いました

ウエスト総ゴム

もう、最近楽な方に楽な方に流れています~

急に暑くなったりしましたから

着るものないな~?

で急ぎ涼しい今どきに着るものを縫わなくちゃ~

と、今、縫物スイッチが入っています

七分袖の上着を縫うつもりであれこれ頭の中は考え中

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングベスト

2019-05-26 | バック、リフォーム、織り

晴れ~

朝は半そでではちょっと寒いくらいなのに日中は~

暑い

今日も34度くらいになるらしいです

未だ5月だと言うのに

一体どうしたこと

真夏はどうなるのかと心配になりますね~

 

久しぶりに洋裁です

使えるのが有ったら好きなのもって行ってと~

友人に又着物を頂きました

在庫を減らさなくちゃと言いながら増やしています

 

どんどん使わなくちゃですよね

ロングベストを縫おうと~

後ろ見ごろ

 

前身ごろ

前身ごろにはポケットも付けますから後と同じにせず上の方にくっつけて置いてみました

仮止めです

 

ポケットを~

こんな感じかな~と紙を切ってつけてみました

 

こっちが良いかなと

大きいポケット・・・

とうとうどうしようかと思案するだけで昨日は終わってしまいました

なかなか決まりません~

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家もバラが咲きました

2019-05-24 | 菜園、ガーデニング

良いお天気

暑くなりました

日中は30度くらいになったかもです

 

我が家の庭も今、バラが主役です

名前はわかりません

買ってきたバラも名前は忘れたし~

枝を頂いて挿し木したものとかのバラですから由緒正しいバラじゃないんですよね

白状しますとホームセンターで処分品として出ていたバラ

ワンコインで買ってきました

でも、良い香りがするんですよ

写真よりもう少しグレーかかっています~

真っ白いミニバラ

お友達に枝を頂き挿し木しました

 

これもいただいたバラ

挿し木するから5鉢ほどに増えています

 

ミニバラ

寄せ植えになっていました

かわいいので買ってきたんですが、これも挿し木

親株は枯れてしまいました

上ので黄色いバラと寄せ植えになっていました

こちらも親株は枯れました

 

一重咲き

 

このバラは、一目ぼれして買ってきました

名前ついていたんですけどね~

忘れました

 

咲き始めは黄色が強いけどだんだん真っ赤になります

赤い色がきれいです

 

このピンクのバラは次々さきます

ずっと霜が降りる頃まで咲いています

かわいいバラです

 

バラ以外の庭の花

シモツケ

 

バイカウツギ

 

ニッコウキスゲが庭の隅でひっそりと咲いていました

シラン

 

 

 

エビネもいつの間にか咲いていて、もう終わりそうです

花の命は短くて~

ブログ更新怠けてる間に終わってしまった花、ギリギリ間に合った花

うっかりすると終わっています

今日はチューリップの球根を抜きました

球根が小さくなっていてやっぱりチューリップは、毎年球根買わなくちゃだめですね~

小さい球根がいっぱいあるんですが~

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコフェスタ

2019-05-21 | 里山工房

今日は久しぶりに朝から本降りの雨でした

今は上がったようですが、随分降りました

良いお湿りでした

 

19日日曜日

 

里山文化の会は高根沢町のエコハウスの

エコフェスタのお手伝いでした

10時から開催

開催のご挨拶

私たちのお手伝いはこのブース

 

組みひも作ります

大人も

子供も真剣です

この子たちは4歳だそうですが上手にできましたよ

60人余りの方に楽しんで作っていただきました

私たちは大忙しでした

疲れた~

 

こちらもストラップつくり

ウッドビーズと紙ビーズを組み合わせて~

こんなのが出来ます

 

催しもいろいろあるけど全く見る暇なし

樽についてるハンドルを回すと電気が起きてうさぎさんが動きます

必死にハンドル回さないとうさぎさんが跳ねてくれません

小さい子が必死に挑戦していました

外には

パン屋さん、フランクフルト、やきそば、カレー、たこ焼き、からあげ、といろいろお店が出ています

私たちもこのお店でお昼を調達、

交代で食事して頑張りました

用意したストラップ用の部品がなくなりましたので終了

3時にはいつもの工作室に引き上げて打ち上げ

お茶タイム

疲れたけど楽しかったです

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方ヶ原

2019-05-17 | あおぞらの会

今日は夏日

宇都宮も25度くらいになったようです

今日は青空の会

八方ヶ原に出かけました

今回は8人

八方ヶ原は風がひんやり

ちょっとジャンバーが欲しいくらい

今日は、蕨取りもしながら歩く予定

山ツツジはまだつぼみ

トウゴクミツバツツジが満開

あちこちたくさんあります

足元には

こんなかわいいリンドウが

そこら中に咲いています

白い小さいスミレもたくさん

蕨もやっと出てきたところ

小さいけれどそこら中に生えていて取り出したら止められません

本当は牧場ぐるりと一回りする予定でした

蕨取りに時間とられ一周は無理ね

という事でコース予定の半分にして八方湖までにしましょう

という事で歩き出したんですが、すでにお昼

では、ランチにしましょうと

広々した草原でランチタイム

さて八方湖に行きましょうと歩き出したんですが

またまた蕨の群生に遭遇

止められない止まらない

蕨に取りつかれてしまいました

とうとう今日のウォーキングは蕨取りに変更

でも蕨取り案外疲れるんですよね

立ったり座ったり

スクワットやってるのと同じですよね

モモの筋肉使いました

遠目で分らないでしょうか?

皆さんお荷物が増えてるんですよ

蕨の入った袋下げてます~

ズミのつぼみがもう少しで開きそう

こんなかわいい松ぼっくりの赤ちゃん

カラマツの松ぼっくり初めて見ました

未だ芽吹いたばかりの柔らかい新緑

優しい色に包まれて

山の景色に癒された青空の会でした

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みーばあ菜園

2019-05-16 | 菜園、ガーデニング

今日は太陽が顔を出しました

なんだか久しぶりのような~

このところ又ちょっと温度低め

今日はまあ温度上がりましたが、でも、長袖着ています

 

みーばあ菜園も夏野菜の植え付け終了しました

緑の枠内がみーばあ菜園

36㎡

今収穫できるのは

スナップエンドウ

と小松菜

フダンソウと小松菜

小松菜は大急ぎで食べないとどんどん育ちます

あまり育ちすぎるとおいしくないですよね

フダンソウはこれから夏にかけての貴重な葉物野菜です

 

袋栽培にジャガイモ

アンデスレッド?かな

頂いた真っ赤なジャガイモ

とてもおいしかったので植えてみました

1個のお芋がいくつになってくれるでしょうか

獲らぬ狸の皮算用~

 

袋栽培ごぼうです

今年はサラダごぼうにしました

去年普通の長いごぼうを植えたら抜けなくなりました

袋の中でごぼうがぐるぐるとぐろを巻いていました

ごぼうだってまっすぐ伸びたかったでしょうに、

行き場がなくてぐるぐるとぐろまくしかなかったんですよね

 

キャベツ

6本ずつ植える時期を少しずらしてあります

成長がいくらか差が出来るかな~と

 

今年もスイカ植えました

小玉スイカ

 

こんな狭い畑に、カボチャも植えてしまいました

坊ちゃんカボチャ

 

玉ねぎ

こんなに小さい玉ねぎ

まだいくらか大きくなるんでしょうかね~

さやいんげん

 

ミニトマト黄色と赤を1本ずつ

キューリは6本

 

ヤツガシラと里芋も植えました

ヤーコンも植えました

これでみーばあー菜園の夏野菜植え付けは終了です

茄子とピーマン止めました

茄子は連作障害で枯れてしまいます

ピーマンは連れ合いがあまり好みません

カボチャやスイカ植えたらもう、植えるところなんてないですよね

欲張りみーばあ菜園です

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山蕗を取りに~

2019-05-15 | Weblog

晴れですが~

曇りがちでした

 

昨日、友人に山蕗を取りにつれて行ってもらいました

そのTさんのお母さんの実家だそうです

もう一人の友人と3人でお邪魔しました

こんな山間の処

鶯の声が聞こえる中で

こんなに蕗があります

かご一杯取って~

私は蕗取りはそこそこに蕨取りです~

蕨は、もう、大きく開いてしまっていますが

中にちょっと晩生の子が顔を出していて~

アザミがたくさんありました

いま、咲き始め

きれいです

里山のゆっくり流れる時間に浸ってお茶を頂いて蕗をどっさりお土産に楽しんできました

塩漬けにしておけば保存できるからと保存方法も教わって~

キャラブキにします

あまりにたくさんあるので、近所の友人と分けっこしました

今日もキャラブキ作り続いています

ネット検索

試行錯誤しています

味付け自信ないです

どんなキャラブキになるんでしょう

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーストワン

2019-05-14 | Weblog

今日は朝から曇り空

ちょっと涼しすぎ~

 

栃木県ワーストワン

横断歩道止まってくれないワーストワン

 

大阪の兄のところにほぼひと月手伝いに行っていた時の事

スーパーの買い物も車がありませんから歩きです

車通りの少ない道路です

横断歩道の前に立ちました

1台車が来ていました

後続車はありません

その車が行けばすぐ横断歩道渡れます

そのつもりで立っていました

所が、車が静かに止まりました

えっ、止まるの?

いやいや、大丈夫ですよ

1台きりなんですから

どうぞどうぞ行ってください

いや~、もうしわけないですね~

ありがとうございます

そして、感動しました

栃木ではありえない光景

横断歩道で車が止まってくれるなんてこと

車が切れるまで辛抱強く待ちます

それが日常当たり前と・・・

違うんですね~

栃木の常識間違っていました

横断歩道で歩行者が立っていたら車は止まるのが常識だったんですね~

本当に感動しましたよ

栃木は一家の車所有台数も多い方だと思います

歩く人が少ないんだと思います

5分で行けそうなスーパーも私自身も車で行きますから~

だから車の方が優先になったんでしょうか

反省です

横断歩道に人が立っていたら止まります

歩行者優先が常識

栃木県ワーストワン

返上しなくちゃね~

あんまり名誉な話じゃないですからね~

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も畑 藍を育てます

2019-05-12 | 里山工房

今日も暑くなるという予報でしたが、風もあり湿度が高くないから熱く感じませんでした

今年も、里山文化工房で藍を育てます

4月に種まきしましたが、寒かったりしたせいでしょうか

苗が全くできていません

大体芽が出てこなかったんです

私の預かってるトレー

5本しか発芽しなかったし~

未だ、本葉が出てないくらいの小ささ

ひと月もたっているのに植える苗が無いなんて~

仕方ないので本日は畑の準備

黒いビニールのマルチからこちらが私たちの割り当てられた畑

今年は藍は一列だけに

後は、綿を一列

綿の種を取るのが目的です

綿の種は毎年更新しておかないと古い種では発芽しませんから~

種を絶やさないために作ります

空いた畑に去年はカボチャを植えました

すごくたくさん収穫出来て食べるのが大変でした

皆懲りちゃったのか、今年はカボチャは予定なし

その代わり、ヤーコンを植えました

そのほか、ジャガイモ、サトイモも植えましたが、まだまだ畑、空いています

枝豆植えようか、落花生にしようかと話はいろいろ

12時は過ぎてしまいましたが、お昼食べてまた来ると言う気はありませんから

予定全部終了してエコハウスに帰ってお昼

ゆっくり食事後

来週のエコフェスタ、来場のお客さんに体験してもらう組みひもストラップの

作り方を復習

 

 

こんな感じ

エコフェスタ来場の希望者に体験していただきます

里山文化工房メンバーはお手伝い

作り方の指導です

来週日曜日は忙しくなりそうです~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする