気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

永遠の0

2010-12-24 | Weblog

今日は、朝から綺麗な青空です
ただ、我が家は東側に大きい樹が有る林が有ってこの時期は、中々太陽が当たって来ません
ようやく日が当たって来ました。



最近読書から遠ざかっていました

良い本だったと娘の嫁ぎ先のお父さんに伺っていた本
たまたま書店で目に入ったので買って来ました


百田尚樹著
永遠の0(ゼロ


太平洋戦争時の零戦のパイロット宮部久蔵

孫が祖父の在りし日の消息を元戦友に訪ね歩き次第にその人物像が現れてくる

その壮絶な戦いと妻と子への愛
生き抜こうとする執念

それにしても日本軍の幹部のふがいなさ、悔しい思い憤りを感じながら読みました
改めて何が起きたのか、起きていたのかも知りました

戦いの日々に明け暮れ、祖国のために亡くなった幾多の命
涙無くして読めません

どれ程無念だったでしょう

無念の思いを抱いて亡くなった多くの方たちの思いをもっと私達は知らなくてはいけないと思いました

天皇陛下万歳

国のため

大事な人を守るため

喜んで死にます

そんな事有るはず無い、有ってはいけない
大事な人のためには生きて欲しい
これが本当の姿です

でも、死ななくてはならなかった
無念です


残酷な、これほど残酷な事が有るでしょうか
日本軍は、死ぬことを強要したのです


26歳の宮部久蔵は、壮絶な生きるための戦いを生き抜いてきたのに
最後特攻で死を選ぶ


私のつたない文章力では伝えきれませんが、この本は多くの方に読んで頂きたいと言う思いに駆られ
紹介致しました


是非、ご一読を




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト

2010-12-22 | バック、リフォーム、織り


予報通り朝から雨です



ベストです
黒、もっとしっかり黒ですが、形が綺麗に見えにくいので画像処理しています

縫うのは簡単でしたが、襟の処理がいまいちわからない~

多分先生に見て頂けば、細かいチェックが入ることでしょう

月一回の教室です

次回まで待てなくて勝手に仕上げました

出来上がればすぐ着たいですから~


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳君がやって来ました

2010-12-21 | Weblog

折角の皆既月食、今日はみられないようですね~
残念です


先日、5歳君がママと二人でやって来ました

ママはお仕事でみーばあとお留守番

ママが子供のころ遊んだ公園に行きたいと5歳君の希望で行き先決定

弁当持って出かけました


真っ赤な茹でダコの滑り台が公園の真ん中にあります
通称タコ公園

蛸の足のように、滑り下りる口が幾つもあります
良く滑る滑り台です
ヒュ~ンとスピードが有ります


逆に登っています
初めは登れませんでしたが、頑張って昇れるようになりました




ここは、お家だそうです
8階建ての屋上、家族ごっこをしようと5歳君の提案
彼はお父さんです

この屋上がいたく気に入ったようで、お父さんはおにぎり一口かじっては屋上に雲隠れ

4歳の子が、ママとお爺ちゃんと来ました。
暫く一緒に滑り台で遊んで・・

公園に2時間半位居たでしょうか


それから、みーばあの畑に



先ず、大根を抜きました
始め抜けなくてみーばあたすけて~
と言っていましたが、そのうちコツがつかめて一本抜けたら面白くなったようで
とまらなくなりました
15,6本しかありませんでしたが、全部抜いてしまいました

みーばあは、ぬく手間が省けました。
土にいけて貯蔵しました

次はニンジン


これは大根よりもっと簡単に抜けます
全部残らず抜きました

ニンジンも半分土にいけて貯蔵して来ました
大根抜きとニンジン抜き楽しかったようです

ママに報告していました
身振り手振りで、ぽい、ぽいと抜いたんだよ~


5歳君、お忙しいお留守番でした
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きです

2010-12-15 | Weblog

今日は晴れ
雨は二日も続くと嫌になります
こんな事言ったら日本海側の方たちに申し訳ないですが
今日は気持ち良く晴れそうです


昨日に続きます

久しぶりの芝川町
今は市町村合併で芝川町じゃないけれど

ラーメン屋さんの百番さんとお友達になって11年、
年が明けたら12年


そのおかげで、芝川町にお友達の輪が出来ました

3組の御夫婦が集まって下さって賑やかに宴会となりました

楽しい方たちです
なんの気遣いも無く好きなことを言いあいます

来年栃木に来る約束も取り付けました
来年は、那須のゴヨウツツジの花が咲くころと決定

又楽しみが一つ出来ました


翌朝
早起きして田貫湖まで出かけました
宿から車で約1時間
湖に写る逆さ富士で人気の場所

8月と4月20頃富士山の頭から日の出が見られます
ダイヤモンド富士

その時は、多分カメラマンのラッシュでしょうね


逆さ富士


カメラマンがこの通り
今は、太陽はずっと裾の方からしか顔を出してくれません
それでも、早朝からカメラマンが日の出を待っていました
皆さん5時前から来たそうです

朝日が顔を出したのは、もう7時近い時間でした

雲ひとつない快晴
富士山をいっぱい撮影



そしてパラグライダーです

河口湖から中央道で帰路に

無事帰宅

思い出多い旅となりました

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに一泊旅行

2010-12-14 | Weblog

今日も雨、雨はそのうち止むらしい
昨日よりは暖かいです~


11日、と12日友達夫婦と4人でドライブ旅行に出かけました

静岡県芝川
10年余り前ツアー旅行出イタリアに行った時お友達になったラーメン屋さん
百番さんが、今年いっぱいで閉店する

最後のラーメンを食べに行って来ました

このドライブ旅も
ハプニング色々ありです

11日、午前5時30分を出発
首都高、渋滞

大井川鉄道、蒸気機関車に乗る予定
11時58分
ナビの到着予定は、11時23分
この渋滞早くぬけたいな~と少々心配しましたが無事間に合いました


この列車に乗りました


懐かしい車内です

のんびり帰りは普通列車で帰って来ました
車内では、ゴトンゴトンと心地よい揺れにお昼寝タイム
大井川沿いの景色もろくに見ないで夢み心地で帰って来ました

駅に下りて駐車場に来てみれば?

何でこんなとこに消防車?


何と、お昼寝タイムでのんびり列車に揺られてる間に駐車場では火事騒ぎ

車が無事で良かったです~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢が突然かなった日

2010-12-13 | Weblog

今日は、雨
寒いです


昨日は、快晴

かなうはずもないと思っていた私の夢

所が昨日、
突然、かなってしまいました


余りの展開に、未だ夢のようです



この満面の笑顔見てやってください

大空の散歩
これが私の見果てぬ夢でした

青空をゆったりと飛んでいるパラグライダー
下から見上げては良いな~

一度で良いから飛んでみたいな~



これが私の夢
叶わぬ夢と思っていました~


所が所が、突然かなってしまいました


大空を飛んだんですよ~
(たった10分間でしたが~)





富士山が目の前
ここから飛び出します

静岡県芝川町の友達に教えてもらった場所です
パラグライダーが飛び出す所
ここからの富士の眺めも素晴らしいから帰りに是非寄って見たら~と

素晴らしい景観です

パラグライダー
次々飛びあがって行きます

凄い~、すごい~
と歓声上げて見ていました

二人乗りも有るんですよ~

へ~、じゃあ素人でものれるの?

乗れますよ~


今日は最高の条件だよ
乗る?

と・・・


えっ
うそっ

嘘じゃないよ~

乗る?


え~、ほんとにほんと?

乗る


と言う事となりました

空を眺めて良いな~
乗りたいな~
一度で良いから飛んでみたい
と思っていましたが、まさかそんなことが実現するとは思いませんでした。


飛んでいます~
後ろに先生が乗ってパラグライダーの操作しています
私は、前で写真撮りまくり


富士山で~す


私の足を入れてパチリ




着地地点

ジェットコースターやりますか?
少しだけ経験
これは一寸眼が回りました

静かに着地してもらいました~


でも、いきなり一生の夢がかなってしまった一日でした~


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢庵

2010-12-09 | Weblog

今日も晴れ、お天気が続いて有り難いです


毎年、遠縁のおばさんに沢庵を付けて頂いていました
美味しい沢庵です

今年は漬け方を教えるからと言われて連れ合いと二人で行って来ました


大根は干して用意してあります

材料、煮干しの粉も入れます
砂糖も入れるんですね~
糠に大根の干し葉も刻んで混ぜました
トウガラシも刻んで混ぜます


たるの底にぬかをまいて大根を並べていきます


きっちり綺麗に並べて


ぬかをかけて又大根を並べて・・・

連れ合いと二人でつけて来ました

来年は大根は用意しておいてやるから自分で漬けてみな

と言われました~


来年は、頑張ります~

今年の沢庵の味は・・・?
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポシェット

2010-12-08 | バック、リフォーム、織り


天気予報は雨模様でしたが
晴れています
冬は遅くならないと日が入って来ない我が家の部屋ですが
ようやく日が差してきて暖かくなりました



こんなポシェット作りました

桜で染めたスラブ系の糸とヨモギで染めた糸に黒や赤の細い混じり糸を絡めて織りました
それと、10年ほども前に娘から譲り受けた娘の不用品の皮風の布です

娘の処分布、10年もたってやっと日の目を見ました

肩から袈裟がけにしても良い位の紐の長さです


中は3つに分かれています


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストとブラウス

2010-12-06 | バック、リフォーム、織り

穏やかな晴れ
この所、暖かくて嬉しいけれど・・
良いのかな~



やっと仕上がったブラウス

長じゅばん
野茨で染めました
ドレープのブラウスが作りたくて挑戦
途中で挫折、ほっぽっておいたんですが、先生が(体調を崩されて暫くお休みでした)復活されて
ご指導頂きようやく何とかなりました
お気に入りブラウスの仲間入り出来ました~

やっぱり、途中であきらめないで良かった~
先生のお陰です
感謝です~



環境学習センターの着物リホーム教室
何時も抽選漏れ
中々参加できなかったんですが、今回めでたく当選

で、出来上がったロング丈ベストです
思いのほかよくできたと自己満足
これもお気に入りに


抱えていた課題がかたずいてホットしています~
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いてあおぞらの会

2010-12-03 | あおぞらの会

今日は朝から雨です
朝から雨は久しぶりです
雨だけど今日は暖かいです



昨日、又あおぞらの会、歩いて来ました

12月は何かと忙しいから月前半にしましょうと言う事で日程の選考
所が皆さん、それぞれ多忙

11月、あおぞらの会からたった5日しか間が有りませんが12月2日に決定

奇しくも、昨年第一回のあおぞらの会ウォークが12月2日でした
たまたま皆の都合で決まった日程が、第一回のウォークの日に重なるなんて・・
一周年記念行事は有りませんが、昨年と同じ日に歩きました



下野萩の道コース
7.85キロ(11200歩) 1時間55分と書いてあります
果たして結果は?

今回の地図は目印もかなりちゃんと入っています
前回のよなことは無いでしょう(?)

宇都宮市森林公園駐車場に車を置いて
準備体操係さんの掛け声でしっかり準備体操をします

さあ~、元気に出発
普通、ここに車を置く人は、古賀志山に登ります
ですから私達も当然山に登るものと

声かけられて、
山には登りません~
?????
どうして?もったいない~
と言われてしまいました~


歩きだして直ぐ、リンゴ園の前に直売所が有りました
ハイ、寄り道
リンゴ試食
美味しい!
帰りに来ます~待っててね~


繭実の赤い実が鈴なり


ビニールハウスのイチゴ
ビニール越しでボケてますが・・
栃木名産のイチゴです


処分品


立派なおたくですね~
無断でパチリ


田圃の真中を歩いて・・


地図の通りです
今回順調

上福岡公民館
地図に、ウン、あるある

見事な梅もどき紅白で実がびっしり
小鳥たちの御馳走


川原川橋 OK,OK


エンゼルトランペットの花がまだ咲き残っていました
良い香り


セリ発見
もちろん収穫しましたよ

ここで大惨事(?)
みんなに美味しいしじみ汁ご馳走するとポットをリュックに入れて持ってきてくれてた人のリュックが土手の斜面を転がり落ちてポットが破壊

しじみ汁も美味しいコーヒーも消えました~

ああ~


小野口家住宅


江戸時代から名主を務めた旧家
大谷石、板橋石、田下石を使って建てられた石づくりの住宅
国登録文化財

住居として住まわれている住宅で中は見られませんでした外から見学
住宅の前のものすごく広い芝生
手入れが大変だろうな~
なんて余計な心配をしてしまいました~


スモモの木だそうですが枝を切っていました
そこで草木染め仲間4人、スモモの枝に興味しんしん
染めてみよう!
この枝、帰りに貰いに来ますからそのひと束この辺に置いておいてくださいと
交渉成立


山道に入りました
この道に入る前に一寸道を間違えました
親切な奥さんに道を教えて頂きました

緩い上り坂、車が2台ほどきましたが、貸し切り状態の道です~
両脇の森、刈り込んであります。
藤蔓やアケビの蔓がぶら下がっています


始まりました
藤蔓を取っています

用意周到
あおぞらの会常識


収穫物


貸し切り状態の山道です
道の端に格好の石が並んでいます
一人づつ専用のいす
お昼を頂きました。
食事に夢中で何時も写真撮るの忘れます
今回も終わってさあ出発の写真になりました


手に持ってるもの分かりますか?


かなり古そうです


赤い実がびっしりなっています
冬イチゴだそうです


野イチゴと同じ、甘酸っぱいイチゴでした
イチゴ酒作ったら綺麗な色になるでしょうね~
残念ながらアルコールは受け付けませんのでパス


シノダケを取っています

それぞれに目的が有って色々収穫
あおぞらの会は七つ道具携帯が常識となって居ります


今回17000歩、の人と14000歩の人と有りまして
その差は?
14000歩は有酸素運動の歩数しかカウントしない歩数計の数字
その差3000歩
これ寄り道の動かぬ証拠(?)
数字が証明していました~

帰り、ちゃんとリンゴ屋さんにも寄りました
スモモの枝もゲットしました
スモモの枝、どんな色を出してくれるのでしょうか
ご期待下さい

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする