気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

フラワーロード?

2010-09-30 | あおぞらの会

今日は又お天気崩れるようです
雨になりそう

昨日は、久しぶりに晴れ
上天気でした

あおぞらの会、月一度のウォークの日
この会、ネーミングが良かったのか雨で中止は未だ一度もないんです。
前日雨でも当日は晴れ
晴れ女が揃ったんでしょうか?



田川です
この川に沿って、サイクリングロード、フラワーロードが続きます





歩き始めて最初に会ったコスモス
綺麗なコスモスに今日は会えるかな~
と期待を胸に歩き始めました

しかし~


こんな青空、最高の日より




カモさん達も気持ち良さそう






出会った花は・・・
コスモスの花は・・・?











出合った方達



草むらにやっと一株のコスモス発見


だってこんな道だったんですよ

フラワーロード????

でも、あおぞらの会メンバー
そんなことにはめげません。




蘭センターにお立ちより
綺麗な蘭の花でお口直し
アイスクリームで活力つけて


こんな素晴らしい景色を満喫

ヘリが飛んでいたり


ザリガニさんを見つけたり


ミツバチです


稲刈り見学


ヤマボウシの実
赤く熟しています
一つつまんで見ました
甘かったですよ~

もうひとつ、内緒の話
渋柿が熟していました
皆で共犯、試食しました
甘くてこれも美味しかったです~

あおぞらの会、何時も色々しでかして楽しい会です

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻袋

2010-09-29 | バック、リフォーム、織り

久々に今日は晴れ
朝日が昇って来ました
お天気は嬉しい




この麻布、玉ねぎの皮で染めたものです


いろいろ織った布を配色に張り付けて見ました

これをトートバックにするつもり





こんな感じになりました
真ん中の織り地実はポケットです


裏地は藍染め
テッシュやハンカチを入れるポケット


携帯入れとボールペン入れ
とポケットの用途別につけて見ました。
大きめバックです。

高さ26センチ
底11センチ×30センチ
上部幅41センチ

珍しく大きめバックを作りました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺湖

2010-09-28 | 

今日も雨

畑も心配、しばらく行っていないんです
ブロッコリーの葉、青虫さんにかじられてレースになっているかも・・

毎日見に行くのが日課のみーばあに取っては5日も行かないと落ち着きません
雨よ、止んでくれ~


先日の信州の気まま旅
デジブックにしました
宿の廻りの朝の散歩で撮った風景です

デジブック 『白樺湖散策』



ピラタス蓼科ロープウェイで2240m山頂駅まで
山頂の溶岩の坪庭一周約1000メートルを散策






何処かラクダの赤ちゃんの雰囲気
可愛いでしょう?



晴天に恵まれて良い旅でした

帰りは山梨県勝沼に回って甲州ブドウをお土産に買って帰って来ました
本当に気まま旅でした

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の信州路

2010-09-27 | Weblog

朝からの雨、寒くて暖房入れました~
つい5日前は暑くて暑くてうだっていたのに~


土日長野県白樺湖方面に一泊で出かけて来ました

気心の知れた3組夫婦の珍道中です

高速1000円利用です


途中で寄り道した所、とてもきれいな水です
ワサビ田です


白馬ロープウェイに乗る予定でした
その前に、ちょっと早めのお昼にしましょうと
るるぶで調べた蕎麦屋さんの電話番号をナビに入力
ナビの案内で・・・
行けども行けども蕎麦屋が無くドンドン人里離れて・・
人家が見えてきた、もうそろそろか~
ナビはまだまだ目的地と言ってくれません。

おいおい、もう新潟に行っちゃうぞ~
糸魚川の方が近い・・・

結局目当ての蕎麦屋さんに到着しないまま小谷道の駅で食事となりました。
でも、ここのランチおいしかったです。


そんな訳で、白馬はパス

白樺湖目指して出発

途中で

こんなお祭りに遭遇
6年に一度のお祭りだそうです
御柱
トラ年と申年に行われる祭りで、今日は前夜祭と言う事でした。
何故かはわからないけど昔から前夜祭は、みんなで仮装するんだそうで
皆さん思い思いに仮装して楽しそうでした


いろいろハプニングありの珍道中
でも、何時もの事・・・かな~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-09-24 | 草木染め

昨日に引き続き、今日も寒い位
あわてて半そでをしまってながそでを出しました
こんな急な衣替えも珍しいですよね~


昨日、栗を買って来ました

栗の渋皮煮を作るために

その渋皮煮、じつは、欲しいのは栗の茹で汁
捨てる煮汁が目的なんです


栗の渋皮煮、これは副産物

ワインレッドの煮汁が魅力


これを染めます
茶色の方は紅茶で染めています
少し赤い色を入れたくて・・・


紅茶で染めてあった方の布です
もう少し赤が入っていると良かったんですが・・・



白い方の布


一寸満足出来ませんでした
もう少ししっかり染まるかと思ったんですが、・・・
期待外れでした~


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストの残り布で

2010-09-21 | バック、リフォーム、織り

朝は涼しかったのですが、結構暑くなってきました
真夏の暑さとは違いますが・・・


心配した彼岸花でしたが・・・

昨日、咲いていました


先日、ベストを縫った残り布
バックにして見ました





一寸アップリケ
外ポケット、携帯入れです

バック上部分28センチ
高さ26センチ
そこマチ10センチ
底部分幅18.5センチ
手ごろな大きさかと・・・

持ち手に織り布と同じ糸を一寸巻いて見ました

かなり気に入ってます
今日は、満足してま~す


先日のベストのボタン
悩んだ末に、とも布のくるみボタンをつけました
ちょっと大きめのボタンにして見たんですが、


桜で染めた胴裏でブラウスを

これは、ちょっと不作
(腕が悪い)


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にかやっぱり秋

2010-09-18 | Weblog

今日は、朝からピッカピッカの晴れ
まさに秋晴れです。



この夏の暑さに彼岸花は、季節を忘れたのではないかと思いましたが
ちゃんと蕾が出ていました。
植物は、自然は、すごいですね~



今朝の散歩道からの風景
秋の空ですね~



もう、稲刈りも終わった田圃が多くなりました



鬼怒川に憩う水鳥達
ちかくに行きたかったんですが、近寄れば飛び立ってしまいそうで
遠くからシャッターを切りました。
トリミングで一寸大きくしました。




今朝はサボテンが咲いていました
サボテンの花は、咲いたと思う間にしぼんでしまうのがとても残念
もっと長く咲いていてほしいのに~



涼しくなってきてインパチェンスが元気になって来ました
又花が咲きだしました

トレニアも元気復活
庭が少し活気づいきた感じです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割りばしはエコ?

2010-09-17 | Weblog

今日は又少し暑くなるようです
この時間未だ曇っています
昨日は、長袖で良い位涼しかったんですが・・


さて、昨日の続きです


日光杉の端材を使った割りばしを製造している工場です

日光杉は栃木県内の他の地域の杉に比べても木目が細かく綺麗なんだそうです

正目の割りばし
箸を割ると綺麗にピーとまっすぐに分かれます
気持ち良い位です

木目が綺麗でしょう
この写真では判らないくらい細かい木目なんです
赤い色の方は杉ならではの自然の色、で杉の香りが有ります


建材を取った後の端材です
以前は、廃棄されていた部分です
きれいな緻密な正目の木材なのに、燃やして処分するのはもったいないと言う事で
割りばしに利用する事になったそうです

こうして屋外で3カ月風雨、天日にさらして乾燥、と木の灰汁抜きをします


端材から箸になるまでの工程


箸の寸法に切断


箸一膳ぶんにされたものの面取り


ここで割りばしの切れ目を入れ、きれいな割りばしになって出て来ます


圧力がまで煮沸消毒されて
乾燥器に入れられて割りばしの完成
薬品は一切使用していませんとの事でした




割りばしを作る工程で出た木くずはチップにして
チップのトイレなどに利用されています
そして土に帰る


もっと小さいおがくずは
酪農家に引き取られ、家畜の敷き藁の代わりに使われているそうです
杉には殺菌作用もあり、家畜の病気を防ぐ効果も、臭いの吸収も期待されるそうです

余談ですが
捨て犬が入りこんで来てそのまま工場で飼っているそうです、
犬小屋におがくずを入れてあるそうですが、犬にノミやダニが居ないそうです

端材を無駄なく全部使い切る
そして最後は土にかえす
循環型の究極のエコです
と社長のお話でした。


この工場で作っているいろいろなお箸


こんなおめかしをしたお箸も

外国の方に喜ばれるそうです

箸袋もいろいろ製作、写真入りとか何でもオリジナルで作って下さるそうです

栃木県日光市板橋178番地29
株式会社 明立
℡ 0288-26-3444
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮染め 工場見学

2010-09-16 | とちぎ

今日は、朝から雨です
とても涼しい
半そででは、少しひんやり
これまでの暑さがウソのようです


昨日は宇都宮環境行動フォーラム普及部会・エコライフ推進部会 コラボ事業
とかなんだか難しい部会主催の工場見学に参加しました。

地元エコ産業見学&エコグッズ作り


宇都宮市の染め物工場見学
宮染めと言われています。

宮染めの手ぬぐいで親しまれています

お相撲さんの浴衣なども昔ながらの工法で染めている染屋さんです




型紙です
水につけてありました


染め液が入らないようにする糊です


型紙の上から糊を置いて


次に布をたたんで載せて・・
布をたたむのも職人さんの技、きちんとたたまないと柄がずれたり継ぎ目の線が入ったり
商品にならない・・
熟練のいる仕事


糊おきが終わったものにおがくずを振りかけていました





染め液をかけています
ここでも柄の周りに糊の土手を作って余計な所に染め液がかからないようにして
細い長い口のジョウロで慎重に色をさしています


此方の柄は難しそうです
前に色見本が有ります
グラデーションになった部分が有ったり一つの柄も一色ではありません
すべて職人さんの感覚で色を作るんだそうです


何度も色をさしていました
色の液をかけた上に半分糊で囲いをつけて又染め液をかけて・・・
大変な手間です

宮染めの特徴は、裏表が無い染だそうです
裏も表と同じにきちんと染まっています



ここは、糊を落とすための洗い場
昔は、川で洗っていたそうですが今は、川では洗えませんから川からくみ上げた水、井戸水を使って染めているそうです


染め上がった布
これは手ぬぐいになります


宮染めの手ぬぐいです
これが手ぬぐい?
と思いませんか?
カラフルでかわいい柄の手ぬぐいが一杯であれもこれも欲しくなって買ってしまいました

次に日光杉の端材で割りばし製造をしている会社に行きました
明日に続きです


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不注意

2010-09-14 | Weblog

今日も日中は結構暑かった~
明日は、ぐっと涼しくなって平年並みになるとか・・・


今日は、全くの不注意により事故を起こしてしまいました。

駅前のロータリー
縦に駐車スペースが有ります。
私が留めた時は前に車が有りました。


駅前郵便局で用を済まして出て来た時は、私の車の前は停車の車が無くなって車2台分位空いていました。

で、前に進んでから出る心算で発車

と、目の前に車が斜めに入りこんできました

ガガガ~と衝突

相手の方は、私の前の空きスペースに駐車するつもりで入って来た・・

全く不注意でした。

後方確認していません。

前に出る心算で、右に出るあいずしていません。

基本動作を怠りました。


必ず、基本は守らなくてはだめですね
深く反省しています

大事故にならず幸いでした。

心して運転するようにと警鐘ですね

ちょっとした油断が事故のもとになるんですね。

免許取得、車に乗るようになって約30年
車をぶっつけたの初めてです。
頭真っ白、胸ドキドキ2時間くらい吐き気がしていました。

物損事故で良かったと
これからしっかり基本動作を守ろうと
肝に銘じた一日でした
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする