気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

ひとつき遅れの

2012-12-27 | Weblog

今日も晴れ
厳しい冷え込みが続いています
庭の植木鉢の土はカチンカチンに氷ついています
パンジーの苗をいただいたので
土が入ったままの植木鉢に植えようと思ったら
全く駄目でした。
カッチカチ
日が良く当たっている、しかも午後ですよ~




毎年誕生日に連れ合いが買ってくれるシクラメン
今年は、一昨日
ひとつき遅れで買ってきてくれました。


今年の私の誕生日
二人ともすっかり忘れていました
孫から電話が来たり、ブログ友におめでとうのコメントいただいたりで
そうだ誕生日だったね~
と二人で気がつきました

連れあいが11月
鼠径ヘルニアになり
散歩も中止
入院手術などなど


やっと平常に戻りました
で、やっぱり気になっていたんでしょう
一月遅れで買ってきてくれました。
ちゃんと赤い花です

毎年おばあちゃん(誕生日が12月でした)にも
で、二鉢買ってきていたんですが、
お花屋さんに今年から一鉢で良くなったよ~
おばあちゃんが亡くなったんでね~

など話したらもう一鉢はサービスでくださったんだそうです

生産農家さんは、クリスマスまでが勝負なんだそうです
クリスマス過ぎるともう後は売れないんだとか

毎年買ってもらったからどうぞと下さったとか


思いがけなくシクラメン
今年も届きました

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽い上着

2012-12-25 | バック、リフォーム、織り

今日は朝からピカピカの晴れ
窓から差し込む日差しは暖かいんですが~
外は寒いです~


昨年、ネットで安く買った生地
やっと日の目を見ました。

布ばかり集めて在庫増やしています~
反省~

着物リホーム教室の先生の型紙をいただきました

さっと上に羽織るだけ
ボタンも付けていません
肩の所でブローチで止めるだけ
超簡単仕立て

ただちょっと布が薄手でしたので今はだめですね~

もう少し暖かくなってからかな~

前を止めないでも着られます

先生
次々と素敵なお洋服を作って着ていらっしゃいます。

即、型紙を写させて頂いて
型紙が又たまる一方

せっせと縫わなくちゃ間に合わない~

なるべく簡単なのを選んで・・・

もっと厚手のウール地でもう一度これは縫うつもりで~す。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リホームはしたけれど~

2012-12-21 | バック、リフォーム、織り


昨日忘れてしまった美容院
今日はちゃんと行って来ました。

又忘れたらもう救いようがありませんからね~

ごめんなさ~い、すっかりけろりと忘れちゃったの~
とおわびして

大丈夫ですよ~
でも、こちらにいらっしゃる途中で事故でもあわれたかとちょっと心配しました~

と・・・

あちらにもこちらにも御心配ばかりおかけして誠に誠にもうしわけありません


ブログ更新怠けてる間に縫いました


上着はおばあちゃんの着物
下は私の着物
どちらもウールです

赤いモンペ
この上下じゃまるでピエロですね~

ちょっと外にはでられませんね~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね~

2012-12-20 | Weblog

この冬は本当に寒いですね~
男体山や日光連山も真っ白です。
朝の冷え込みも厳しいです


パソコンのある部屋がすごく寒い~

寒いところに行きたくなくてついついブログもご無沙汰でした。

弟からブログの更新がだいぶされてないようだけど変わりはないだろうね~

と言われてしまいました。


ハイ、変わりはありません
寒くて怠けていただけです。


みーばあのドジ話~
昨日、PC教室でした。
それは問題ないんですが・・・・
帰ってきて、

あれ~、メガネがない
老眼鏡がなくちゃ何も見えないのに~

教室に忘れてきたのか?

忘れてはいないと思うけど~
でもないんです

それで今日、行ってみてきました
やはり教室には忘れていませんでした。

後は帰りに寄ったスーパーで落とした?
しか考えられません


まさかとは思いましたがスーパーにもよってメガネの落し物がなかったか聞いてみました。
なんとスーパーに落し物として保管されていました。



実は昨日、メガネをケースに入れないでバックに突っ込んで持って行きました。
財布を出したとき一緒に引っかかってでたんでしょうね
全然気がつかなかったんですが~

メガネを裸で持って歩いてはいけませんね~


みーばあのドジはまだ続きます

今日はそのメガネ探しに始まって、
布遊び洋裁教室の日でしたから洋裁教室に出席

そのあと友人と草木染と織をされている作家さんの作品展を見にギャラリーに

そして午後3時
美容院も予約していました

今日の予定です。


夕飯も済ませて、今日も予定をしっかりこなして充実した一日
のはず・・・でした~が

思い出しました。


美容院の予約忘れました。

ウワア~、
申し訳ない~
美容院、この忙しいときに予約すっぽかしてしまった~

明日謝らなくちゃ~



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も○

2012-12-07 | Weblog

昨日も、今日も晴天
そして昨日も、今日もガンセンターへ

昨日は主治医の一カ月検診
そして今日は、緩和ケアの先生の診察日

手術の痕の痛みが未だ薬を飲まないと駄目なんです。
びりびりしびれるような違和感があるようです。

毎月一度病院に行っています。

痛み止めの薬は未だ縁が切れませんが、いたって元気です。

こんなに元気で日々過ごせることに感謝です


義母が他界して49日の法要も終わり、お骨もお墓に納め
義母は本当にもう居なくなったんだな~

別れの日は、本当にいつ来るのか分からないんだと言う事をしみじみ思いました。


連れあいと二人きりの生活になってしまいましたが、
どちらが先かは分かりませんが、又別れの日が必ず来ると言ううことも・・


残された時間は誰にも分かりませんが、そんなにたくさんある残り時間ではないことは明白

些細なことでいさかいをしてもつまらない事だな~
もう夫婦げんか はやめよう

連れあいを瞬間湯沸かし器と言ってきましたが、瞬間湯沸かし器も点火しなければ湯も出ないんですよね

連れ合いがカッと怒る時、その前に私が点火しているんですよね
それくらいでどうして~?
と思っていましたが、私から見ればそのくらいでも彼から見れば怒るに値する原因だったんでしょうね


些細なことに口出ししない。
いらいらしない。
良いじゃないの~そのくらい~~~。

で、毎日夜寝る前にカレンダーに
今日もけんかはしませんでしたピンクのマジックペンで大きくまる

ピンクの丸印が並んで行きます
それを見るととてもうれしくなります。

先月11月一カ月全部ピンクのまるで埋まりました。

連れあいは、この丸印なんだ?
とは聞きませんので話していません。

私のひそかな楽しみです




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡を訪ねて

2012-12-04 | とちぎ

朝から冷たい雨が降っています

先日12月1日
連れあいのシルバー大学
歴史クラブの歴史探報ツアーに付属でくっついて行きました
(奥様もどうぞと言うお誘いでしたので・・・)
貸切バス一台
42人のツアーです

那須与一の史跡を訪ねると言うのが主目的

那須家の史跡など訪ねました


神田城跡
このすぐそばの信号機に神田城とあるんです
神田城が今までずっと気になっていました

那須家の居城だったんですね
那須の与一が生まれた所だそうです
あの壇ノ浦の戦いで扇の的を仕留めたと言うあの那須与一です


城跡は今は田になっています

土塁と堀跡です








那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)
西暦700年那須直韋提(なすのあたいいで)の遺徳をたたえるため息子の意斯麻呂(おしまろ)が建立した碑
碑の上に笠状の石を載せた形なので笠石様とも呼ばれている
永く埋もれていた碑でしたが徳川光圀候によって重要な史跡と認定され光圀により碑堂を建立されたそうです
国宝です
多賀城碑(宮城県)多胡碑(群馬県)とともに
日本三石碑の一つだそうです

148センチ
彫られた文字が写真の印象より小さかったです。
三石碑の中で一番時代が古いものだそうで歴史的にも大変重要な史跡だそうです

この辺りから雪がちらつき始めました
見る間にあたり一面雪景色となってしまいました
(バスは、ちゃんとスタットレスタイヤに替えてあったそうです
さすが~)







道の駅与一の里到着

ここで平家物語の一節
与一の扇の的を仕留める場面の人形劇を観覧
なかなかに良くできていました
おもしろかったです~

お昼は、ここのレストランで「与一御膳」
をいただきました。
おいしかったです

お昼をいただいているうちに雪も止み食後すぐそばの那須神社に











バスで移動
佐久山城跡公園へ
ここは連れあいの故郷でもあります
公園すぐそばの佐久山小学校、佐久山中学校卒の彼、懐かしい場所です。








文治3年(1187)那須泰隆築城
のちに同族の福原芸守資孝により滅ぼされ1563年廃城
1702年福原刑部資倍が居城にする
明治2年奉還され現在御殿山公園として市民に親しまれています

春は桜、秋は紅葉のきれいな公園です


那須の与一の墓あると言われているお寺です
那須一族の墓があるお寺です

いきなり雪景色に替わりびっくりの歴史探報ツアーでしたが
思いがけない雪景色と紅葉と言う光景のおまけつきで楽しい一日でした
疑問の謎も解けました。

遠い時代に生きた人々の足跡を訪ねるのは、興味深い事でもありますね  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする