気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

あおぞらの会に青空が・・・

2012-06-29 | あおぞらの会

予報は曇り
でも、晴れました。



今日は、あおぞらの会です
この所、あおぞらの会は、お天気に恵まれない~


今日も、何時もの集合場所に集まった時点では曇り空
今日は、何とか降らないで曇りで持ちそうね~
降らなければ良いよね~

と言う感じで出発しました

霧降高原キスゲ平
平成22年にリフトが閉鎖

今、公園整備中です
6月23日から7月22日までの一カ月間キスゲの開花時期に合わせて
整備されている遊歩道だけ解放されています。

キスゲの開花は未だ一週間くらい早いけど~
今回は、キスゲの開花には早いのを承知で霧降キスゲ平に行って来ました


こんな感じに工事中です
ここの建物の中のトイレは使用できます。
綺麗です~


遊歩道
真ん中は階段が続いています
左右にスロープの遊歩道が設置されています。
ずっと上まで階段は少々きつい

スロープの遊歩道を散策しました


咲き始めたばかりのとても美人のキスゲさんが迎えてくれました


ホウチャクソウかナルコユリかと悩みましたが・・
ネットで良く良く見比べてホウチャクソウでは無い事が判りましたが、
今度はアマドコロかナルコユリか分からなくなりました
アマドコロでしょうか?



カラマツソウが一面に咲いています
カラマツソウが見頃でした


アヤメが有りました
リフトが有った頃、上から見下ろしながら上ったのでしたが
もっとたくさんあったような気がしましたが、一角に少しあっただけでした。

キスゲも、今咲き始めで花が少ないのは仕方ないですが、でもそれにしても
キスゲの株が少ないです

鹿の食害でしょうか

果ってのキスゲ平の面影は無いように思いました。
一面黄色に染まるあの景色には、程遠い感じでした
ちょっと残念です




この時点で、立ち入り禁止
あの頂上までは行けませんでした~


今年の一月からずっとお天気には見放され続けたあおぞらの会
あおぞらの会の会名変更しなければならないかとさえ思えたあおぞらの会でしたが
ご覧ください

遂に晴れました
こんな青空になりました~
皆さんの足取りも軽く・・・

只今回は途中までしか行けませんでしたので、11時頃だったのでしょうか
早々にお弁当タイムになりました

それでも何の抵抗もなくしっかり胃袋に収まりました
たっぷりと~

帰り足、途中のチロリン村にお立ちより
天然氷のかき氷
これを食べなくちゃ~

口の中でフワ~ととける
この口どけの良さ
ほのかな甘さの手作りイチゴジャムの味

かき氷に満足して帰ってまいりました
もちろん青空にも満足

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジなんです

2012-06-24 | 草木染め

九州の方では大雨で被害が出たりしていますが、
此方は今日も晴れ
暑かったですね~


実は、大変ドジなお話

去る12日、
今日は、環境センターで草木染め
2回目の今日は、前回下準備したハンカチをヨモギで染める。

昨日夕方、ちゃんとヨモギも採取して来ました。

何時もの時間に環境センターに行きました

受付カウンターで

あれ、名札が出ていません
あの~、くさきぞめの・・・


ああ、草木染めは来週ですよ~

ドジですね~
一週間違いでした~


一週間違うと、ちょうど兄弟会で私はお出かけ、
草木染め講座に出席できません

思い違いしていました。
下準備したハンカチ、染められないな~

ま、しょうが無い
後で自分でそめましょう
あきらめていました

ところが、翌20日、環境センターの係の方から電話が有り
先生からお預かりしてるものが有りますとの事

午後、受け取りに行って来ました

先生から、ヨモギと、ミョウバン、鉄媒染液と染めのレシピ
係の方の染め風景の説明つき写真記事
を用意して置いて下さいました。



わあ~、申し訳ないな~
嬉しいな~
これは無駄には、できません

夕飯かたずけ後、
染めました
眠い目をこすりながら12時までかかりましたが

ヨモギを煮だした染め液


ミョウバン媒染が黄色
鉄媒染がグレー

ハンカチ染め上がりました
先生、そして環境センターの職員さん有難うございました

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟会続き

2012-06-23 | Weblog

梅雨の中休みでしょうか
和歌山県の方では雨の被害が出て大変ですね
未だこれからも降るようですね
被害が広がらないと良いのですが・・・



鬼怒川温泉8時30分出発

本当はゴヨウツツジの群落を見せたかったんですが・・・

今年の遅い春に、ツツジも遅くなるかもと少し時期を遅く設定しました
所がツツジは意外に花の咲き具合が早く進んでしまいました
一週間早ければ見ごろを案内出来たのですが・・
残念、終わってしまいました


八方ヶ原のレンゲツツジの群落を案内することにしました
今見ごろです。

所が駐車場に着いてびっくり
車が一杯
駐車するのが大変
駐車待ちの間に下りてツツジの群落をちょっと見て
もう良い
行こう

運転手、折角駐車することが出来たところでしたがそのままUターン

こんなに込んでいるとは~


お昼は那須で蕎麦を

それから那須のフラワーワールドに

綺麗なお花畑です
ここは、連れ合いのお気に入り


福島県甲子温泉泊
福島県と言うだけで風評被害
お客が激減だそうです

我が兄弟会貸し切りでした

綺麗な広いお部屋でゆったりくつろいで温泉にゆっくり入り
美味しい懐石料理を頂きました


此方は朝食

兄と弟夫婦は、
仕事が入ったりで一日早く新白河駅から新幹線で帰途に


妹夫婦と連れ合いの弟夫婦と6人は車で帰って来ました
栃木県黒羽の大雄寺に立ち寄りました

松尾芭蕉が奥の細道の旅の途中2週間ほど滞在したゆかりのお寺です






本堂です
かやぶき屋根のどっしりした趣



あらら、廊下で座禅中の・・
楽しい妹の連れ合いです~



一番心配だったお天気
恵まれました。

帰りの飛行機
台風の進路いかんでは欠航もありうるしと心配しましたが
幸い何事もなく予定どうり兄弟たちも無事帰宅できました

楽しい兄弟会でした
健康であればこその兄弟会です
しあわせなことと思います
感謝です


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟会

2012-06-22 | Weblog

朝降っていた雨、やみました。
明るくなって来ました


兄弟たちが16日、15時頃到着しました。

その前に娘一家も到着

賑やかになりました

夜は皆で賑やかな食事会


息子は仕事で来れませんでしたが、総勢14人です
狭い我が家がひっくり返っていました


翌日は、朝、7時30分出発
奥日光へ

朝、小雨がパラついていました
でも妹が(弟の連れ合い)

私は晴れ女だから大丈夫よ~

頼りにしていますよ~


赤沼の駐車場
雨はやんでいますが・・・
ここから電気バスに乗り換えて千手が浜まで行きます。


千手が浜
中禅寺湖と男体山をバックに


クリンソウが見頃です
このクリンソウを兄弟たちに見せたくて兄弟会を6月に設定しました



日曜日でしたから、大変な人出でしたが・・


戦場が原は、国道沿いの展望台からちょっとだけ眺めて
お昼は持参のおにぎりで


戦場ケ原はリンゴの花に似たズミの白い花が満開

そうそう、晴れ女と言う妹の言葉に違わず

ご覧のような青空になりました

中禅寺湖に戻り
遊覧船にも乗りました






今市の駅で、連れ合いの弟夫婦も合流(連れ合いは弟と二人兄弟です)
宿に向かう途中
ワールドスクエアの話が出、
途中だからそこも寄ろう・・・
閉園1時間前
でも又は来れないからと入りました
門の守衛さんにゆっくり見るには2時間はかかりますよ
と言われましたが、それでも・・・と

腰の悪い兄は無理やり車いすに・・
嫌がっていましたが、無理無理のせて駆け足で回りました


スカイツリーの前で・・・
(周りの風景ちがうんじゃない?)

こんなに良く出来ていますよ~


今は無いアメリカのあのビル


東京駅のにぎわい


バチカンの向こうに何故かエッフェル塔が・・

車いすを押して駆け足で回りながら兄との会話で・・・

道後温泉の模型の前で兄が、
ここは一度行きたいと思っているんだ~

私も行ったことない、一度行きたい~

来年はここにしようよ

長男、長女の権限です
決定です
来年は、道後温泉です~


鬼怒川温泉に一泊しました
(2次会で夜が更けるまで話がつきませんでした)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から・・

2012-06-15 | Weblog

梅雨の晴れ間
もう少し晴れるのかと思いましたが、
何となく晴れているのかな~
位の晴れ


じつは明日から私の兄弟たちが5人熊本から、大阪からやって来ます
兄、妹夫婦、弟夫婦です。

日光の千手が浜のクリンソウ群生地、八方ヶ原のレンゲツツジ等案内したいと思っていますが・・

いまいち、お天気が・・

17日から鬼怒川温泉一泊と福島県の甲子温泉一泊の予定です

久し振りに兄弟会です
こうして兄弟で集まる事が出来るのも今のうちです
明日からの5日間楽しみです

取りあえず、明日の夕飯は大人数となります
息子一家、娘一家も駆けつけると言うから・・・

震災で食器類が割れて少なくなっています
これからダイソーに行って小皿を調達して来ましょう

あれこれ頭の中は忙しいのですが、何処かのんきなみーばあは、未だのんびりと
パソコンの前です~

さあ~
買い物に出かけましょう
忘れ物のないように~ね~


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試しに・・・やって見ました~

2012-06-14 | PC教室


朝から晴れ間無し
一日曇り空でした
梅雨入りですからしかたないですね~


今度PC教室に入れていただきました

みなさんPCを楽しんでいらっしゃる方達の倶楽部の感じ・・

早速アニメの勉強
自分なりにアレンジして見ました

写真サイズが大きいとやはり駄目でした
このサイズでやっとアニメになりました





フォトスケープ使用です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山文化の会

2012-06-13 | 里山工房

梅雨入り
毎日曇り空が続いています
梅雨だから仕方ないかと、諦めて~


先日の日曜日
里山文化の会出席

キハダとヤマモモのサンプル染めと講義

キハダ
漢方薬にも使われています。
木の樹皮です。



この内樹を使います


キハダの色素ベルべリンは塩基性染料
草木染料唯一の塩基性染料だそうです
植物色素の中で際立った変わり者だそうです。
抽出液はカチオン(+)に帯電し
他のほとんどの天然染料はアニオン(-)に帯電している・・・・

はあ~
何のことかさっぱり・・・ちんぷんかんぷん

こんな化学式見ても~

只、だからキハダはシルクや羊毛は染まるけど、植物繊維の綿や麻は染まらないのだそうです
これだけ、納得
(キハダで綿布を染めた時ほとんど色が入りませんでした)


絹です


ヤマモモ


江戸時代に良く使われた染料だそうです
これは木綿も良く染まるそうです
一番から6番液まで取れるそうです。


ヤマモモ鉄媒染です


里山文化の会
難しい講義はさっぱり分かっていません

でも、ワイワイ楽しんでいます

今回も講義はさっぱり
はあ~
でしたが・・・
(先生、済みません) 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上しながら途中下車 続き

2012-06-09 | 

雨です


5月30日

新山口を後に名古屋まで
名古屋で乗り換え
中央線で多治見まで

多治見駅に友達が待っていてくれました。
多治見の友人とも34,5年ぶりです

友人宅に二泊してきました。

友人は、5年前に息子さんを亡くされて落ち込んでいました。
ずっと気になっていたんですが、やっと顔を見にいけました。
今は元気回復、家庭菜園など頑張っている姿を見て安心して帰って来ました。

ここでも、御主人と二人で車で案内してもらいました

NHKの鶴瓶の家族に乾杯で
鶴瓶さんが訪れた下石(おろし)に連れて行ってもらいました


徳利が一杯
窯が沢山ある所です
陶器の街です










とっくん小径と看板が・・・

こんなに窯元が有るようです




それぞれのお宅の郵便受けも・・・


釣り竿持ってのんびりと・・








お稲荷さんの狛犬も~









もっともっとありましたが・・
楽しい小道です


そして私の9日間の休暇も終わりました
長い休暇をくれた連れ合いに感謝
有難う

久し振りの友人達と会えた楽しい旅でした。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上しながら途中下車

2012-06-08 | 

今日は思いがけないお天気に
やっぱり青空は気持ち良いです
暑いですが~


5月29日
九州新幹線、新玉名駅から乗車
故郷を後にしました。

新山口まで
新山口で途中下車です。

40年ぶりぐらいに会う友人が御主人と二人で迎えてくれました。
御主人の運転で山口県観光ツアー


是非ともここは見せたいと最初に行ったとこ
錦帯橋
もっとこじんまりした橋のイメージを持っていましたが
こんなに大きい橋だったんですね~


どんなふうに組み合わされているのかとしたからのぞきましたが
複雑で分かりませんでした
幾何学模様に綺麗に組み合わされています
すごいですね~




吉田松陰の松下村塾

ここで幕末、明治維新で活躍した多くの志士たちが影響を受け
新しい日本が誕生したんですからすごいことですね


秋吉台
カルスト台地
広い広い草原





こんなアザミが咲いていました

友人の御主人に宿まで送っていただき
友人と二人で湯田温泉で一泊
積る話に時を忘れました。


40年ぶりの友人と御主人に感謝
有難うございました
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカウォッチング

2012-06-07 | 

今、晴れています
でも午後はお天気崩れそう


さて先日の旅の続きです
5月27.28日
高校時代の友達3人で天草に一泊旅行しました。

荒尾駅から友人と二人で上熊本駅まで行き
上熊本駅にもう一人の友人が車で迎えに来てくれました。
合流して

ここで先ずランチ

アヤメの綺麗な公園など寄り道しながら宿へ





夕陽を見ながら温泉でのんびり
なぜか貸し切り状態でした。
(団体さんは、もうお食事中でした)

天草の海の幸が盛りだくさん



天草名物煮タコ
これがとても柔らかくて美味しかったです
このほかにステーキも

食べきれません
折を貰って自己責任でお持ち帰りにしました
ちゃんと上熊本の友人がクーラーボックスを用意して来ていました
(宿の冷蔵庫に入れて保管)
この辺さすがベテラン主婦
無駄にしませんよ~

翌日は舟でいるかウォッチング

素晴らしい青空です
舟で沖に出発


イルカさんこんにちは



ここは一年中イルカがみられるそうです
いるかにとって住みよい海なんでしょうね
イルカの写真を撮るのに夢中でしたが、さっぱり良い写真が撮れませんでした。
きゃあ~きゃあ~ワイワイ
子供のようにはしゃいで来ました。

でも、イルカさんにはちょっとご迷惑だったかも~
うるさくてごめんなさいね~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする