堺東の辺りから北へ向かって歩きました。
ツグミやシロハラがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/f4809c680238f5de1fa0bebc1f5ff47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/de4ff7d857dd3da816b1af51f5d45ddc.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/6c3bf153157fbfae80e0d396954c3920.png)
堺では、戦国時代に貿易で富を得た商人たちが、町を守るために、西は海で他の三方には濠ほりをめぐらせ、入口となる橋には門や門番をつけ、外から敵が入れないようにしたそうです。
その濠が土居川の始まりです。
今の土居川は、江戸時代に掘りなおされた濠で、川に土居という土の堤防を築いたというのが、土居川の名前の由来だそうです。
昭和40年代のはじめに北側と東側は埋められ道路になりましたが、東側の道路に沿って約4ヘクタールの土居川公園が作られました。
その土居川公園です。
極楽橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/75d63fa6c0508840696731feb0ffcd30.jpg)
花芽が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/7dbaf60ef5bf97e40b6d2f8f12515782.png)
土塀が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/3ee0004f3bba9cfc3335a1da51a2e18f.jpg)
地面にロゼッタが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/3ef4773a630da322b97252565faa43ab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/64ba0951d0e277e96a0b32b6faa413bf.png)
こんな広い場所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/e587098c4c646d5e4bd83319480df89f.jpg)
土居川公園は、堺市堺区北半町東より新在家町東4丁の間にあり、結構な距離があります。