この日は、お昼からの出勤としたので、タイトルの付近を歩きました。
途中で見かけたものです。
天王寺公園エントランスエリア(愛称てんしば)です。
ハルカスが見えます。

天王寺動物園の南側の緑地です。
通天閣が見えます。

この辺りにいた昆虫です。
シジミチョウです

アオクサカメムシかな。

新今宮辺りの街路樹です。
クルミの様です。

今宮の辺りの公園です。
緑のあるエリアを進んで行ってます。

こんな碑が見られました。

「西濱発祥の地」の碑です。
大正11年(1922年)3月、差別の撤廃をめざして全国が京都の岡崎公会堂で結成され、大阪でも5か月後の8月、「西濱」が結成されましたそうです。
ここは、大阪における解放の中心地としてのみならず、後に全国の本部が置かれたこともあって、全国的な中心地にもなったと言う事です。
昭和58年(1983年)西濱60周年を記念して、本部が置かれていたこの地(現在の浪速東3丁目の公園の一角)に、顕彰碑が設置されたそうです。

尻無川の河口付近です。
キリの木にいた昆虫です。
ツヤアオカメムシの様です。

この幼虫は、種が未確認です。

歩いていると、色々と発見があります。
途中で見かけたものです。
天王寺公園エントランスエリア(愛称てんしば)です。
ハルカスが見えます。

天王寺動物園の南側の緑地です。
通天閣が見えます。

この辺りにいた昆虫です。
シジミチョウです

アオクサカメムシかな。

新今宮辺りの街路樹です。
クルミの様です。

今宮の辺りの公園です。
緑のあるエリアを進んで行ってます。

こんな碑が見られました。

「西濱発祥の地」の碑です。
大正11年(1922年)3月、差別の撤廃をめざして全国が京都の岡崎公会堂で結成され、大阪でも5か月後の8月、「西濱」が結成されましたそうです。
ここは、大阪における解放の中心地としてのみならず、後に全国の本部が置かれたこともあって、全国的な中心地にもなったと言う事です。
昭和58年(1983年)西濱60周年を記念して、本部が置かれていたこの地(現在の浪速東3丁目の公園の一角)に、顕彰碑が設置されたそうです。

尻無川の河口付近です。
キリの木にいた昆虫です。
ツヤアオカメムシの様です。

この幼虫は、種が未確認です。

歩いていると、色々と発見があります。