生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

丸い実と虫

2015年05月26日 | 日記
小さい丸い実が成っています。
やや楕円形の、ヤブジラミの実だと思います。

アリが来ています。

同じく小さくて、真ん丸い実が成っています。
ヤエムグラの実です。

丸い対比で面白い、ナナホシテントウです。

これは葉っぱに留まっていたので、合わせました。
タケノホソクロバかな。

小さい処に目を向ければ、小さいものが見えて来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク科の花

2015年05月25日 | 日記
センダンクサです。
これはコセンダングサかな。
筒状花だけが咲いています。

良く似ていますが、周辺に白い花びらが咲いています。
これを舌状花と言う様です。
シロバナセンダングサだと思います。

ブタナです。
蕾から咲き終わりまでを並べました。

舌状花が周辺から開いて行く様です。

オオキンケイギクです。
周辺に舌状花が一杯あります。
真ん中の筒状花が、円周の外側から内側に向かって開花して行く様です。

拡大しました。
ハエも居ます。

最後にヒメジョオンです。
白い舌状花と、黄色い筒状花でできています。
舌状花は、同じく外側から内側に向かって開花して行く様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め草

2015年05月24日 | 日記
詰め草を並べます。
アカツメクサです。

セセリチョウが留まっていました。

黄色い詰め草です。
クスダマツメクサだと思います。

シロツメクサです。
ハチが来ています。

シロツメクサの変化です。
花から実になるに従って、下を向いて行く様です。
この変化を上から並べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ、ネギ

2015年05月23日 | 日記
ニラの花が綺麗なので、載せます。
この中に、色んなステージの花がある様に思います。

花にカメムシが来ています。

咲き終わると、実が出来ます。

色も変わります。
緑の紐状のものは、何でしょうか。

同じネギ科のネギの花です。
似ている様で似ていません。ニラより沢山の花が集まっている様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼虫

2015年05月22日 | 日記
植物の葉っぱを食べて成長する幼虫って面白いと思います。
大体、食べる葉っぱが決まっています。
他の葉っぱだと駄目なのでしょうか。
ハゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫です。
カラタチの葉っぱに居ました。
3齢か4齢だと思います。鳥の糞みたいです。

同じく終齢の幼虫だと思います。
ちゃんと成虫になって欲しいと思います。

スイバの葉っぱに居ました。
こちらは蜂です。
ハグロハバチの幼虫の様です。
顔がカワイイと思います。

鳥に食べられる事もあるのだと思いますが、そのお陰で鳥も支えられている事になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする