生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

天王寺公園

2015年05月21日 | 日記
無料で入る事のできる場所です。
茶臼山の近くにある川底池です。
落ち着く景観です。

橋を大きく写しました。

山の方にアオサギが居ました。
背景が滲んで青く感じます。

池の方にはゴイサギが居ました。
池にはアサザが咲いています。

アサザが池を覆っています。
黄色い花です。拡大しているのは長花柱花の方だと思います。
もう一方の短花柱花との間で花粉のやり取りが成される様です。

橋の反対側には通天閣が見えます。
都市部のアオシス的な場所だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫たち

2015年05月20日 | 日記
今日も、脈絡なく載せます。
アブです。

モンシロチョウです。

ハナムグリです、

同じくハナムグリですが、色が違います。

ゾウムシです。

クマバチです。

ガガンボです。

周辺には昆虫が溢れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオブシムシ

2015年05月19日 | 日記
ピラカンサの花にいたカツオブシムシです。

花との対比で綺麗に見えます。
幼虫は、衣類の害虫だそうです。
干からびた動物のタンパク質を食べると言う事で、絹や羊毛が食害に合うようです。
成虫は、この様に花の蜜を好みます。
このカツオブシムシは、幼虫の時に何を食べて来たのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似た花

2015年05月18日 | 日記
ビヨウヤナギとキンシバイの違いって分かります?
どちらもオトギリソウ科の様です。
葉っぱが十字対生ががビヨウヤナギで、対生がキンシバイだそうです。
ビヨウヤナギかな。

キンシバイかな。

ゴマノハグサ科です。
オオイヌノフグリです。アブもいます。

コテングクワガタでしょうか。

かなり小さい花です。
フラサバソウかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱの大きな木

2015年05月17日 | 日記
ちょっと遅い目に、載せる事になります。
結構、背が高く、花が見え難い木たちです。
先ずは、キリです。

GW頃が盛りだったと思います。
薄紫の目立つ花が咲いていました。

ホウノキです。
葉っぱで食材を焼く朴葉焼きがありますが、朴葉がこの葉っぱです。
モクレンに似ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする