「ビジネスで、いかにして成功するか」という方法論について、「上司と部下への接し方」という観点から、お話したいと思います。
まず、「上司を尊敬する」という言葉を挙げたいと思います。
ビジネスで成功しない人というのは、結局において、上司を尊敬していないのです。
確かに、上司となっている人にも、人間的な欠陥はあるでしょう。欠点もあるでしょう。あなたから見ていて、不満に思うことは幾らでもあるでしょう。
ただ、そうでない面もあるのは事実なのです。そして、その人が自分の上司をしているということは、その人を「有能な人間だ」と判定している人が、またその上にいるということなのです。
したがって、もし、あなたが、上司を完全に無能呼ばわりし、「まったく取るに足らない、欠陥だらけの人間である」と思うなら、あなたは、その会社で、あるいは、その社会で、その組織のなかで、成功することはないと思って間違いありません。
上司のよいところと悪いところを比べてみて、「やはり、よいところが遥かに多い」と見えるようでなければ、あなたの成功はおぼつかないと思って間違いないのです。
また、「上司を尊敬する」ということの反面とも言えますが、「部下を愛する」ということなくして成功する人もいません。
では、「部下を愛する」とは、どういうことか、分かるでしょうか。それは、「その人の持つ、よいところを伸ばしてやる」ということ、また、「悪いところがあったら注意する」ということです。
部下というのは、たまたまの巡り合わせで来ることもありますが、上司は、自分の部下を、人間的にも立派になるように、将来、仕事で一人前になって立っていけるように、さらに、高い立場に立ってもやっていけるようにしていくことが大事です。
この際に、いちばん気をつけなければならないことは、「部下の才能に嫉妬してはならない」ということです。
優秀な部下が来たときに、ともすれば、その部下に嫉妬しがちな人がいます。「何とかして足を引っ張ってみたい。ケチをつけてみたい」という気持ちを持つ人もいます。
しかし、そういう気持ちでいては、その部下が出世できないことは当然のことですが、そのような評価を下すあなた自身も、そこで出世が止まることになるのです。
ほんとうに偉くなっていく人というのは、「才能を愛する」という傾向を持っています。自分にない才能を持っている人を愛し、自分にない素晴らしい面がある人を愛し、そして、育てていこうとする気持ちがあります。
「部下を愛する」という気持ちは、実は、「自分と違った個性である部下を、その個性のままに伸ばしていきたい」という気持ちを持つことをも意味しています。
むしろ、自分より優れた人物を配下に置いて、それを自慢するぐらいの高い心境にならなければいけないのです。そのくらいの心境になって初めて、その人も出世していけるのだと私は思います。
「成功しない人は、上司を尊敬していない。優秀な部下に嫉妬する人は、出世が止まる」(仏法真理)
---owari---
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます