アーモーおやじ

テニスのときによく出る「アーモー」。これが口癖で、なんでも首を突っ込んでは失敗を繰り返しているじいさんの日記です。

花を探して

2023-05-02 21:27:00 | Weblog
 花を探して家から千種川に沿って苔縄駅近くまでウォーキング。いい天気だと、つい行きたくなってしまいます。

 少し前まではヤマザクラが山のあちこちで見えていたのですが、今の山では、フジの花があちこちに見られています。そのフジを眺めながら山沿いを歩くと、満開のツツジがたくさん見られます。敏美さんは、お隣さんから、これはベタベタツツジだよと教えてもらったそうです。



 4月中旬ころは、ヤマツツジやミツバツツジが山でたくさん見られていました。このツツジは色はミツバツツジに似ていますが、花弁がやや細長く、蕾に触るとベタベタ感が半端なく、だからベタベタツツジと呼ばれているのかな?
 まさかベタベタツツジなんて名前はないと思い調べたところ、このツツジはハナグルマという名前でした。また、ツツジの仲間の蕾は、みなベタベタするとのこと。覚えておこうっと😆

 ちなみに我が家の庭や裏山では、ヒラドツツジなど敏美さんが世話しているツツジが今満開です。







 道端には、ニワゼキショウが可憐な花をつけてます。



 ハコベの花もかわいいです。



 ヤマブキも負けるもんかと咲いています。



 スズメノエンドウ、ミミナグサ、イタドリ、ホトケノザ、アマドコロ、アザミ、ノビル、カンサイタンポポなどなど、敏美さんと確認しながら歩きまわりました。すると突然、大学時代を思い出しました。
 大学1回生のとき、初めての野外実習は道端の植物採集で、押し花標本を作りました。つい数ヶ月前まで高専3年で、電気や機械の実験ばかりやっていた自分が、植物を探しているなんて、こんなことが本当に起こるんだなあ、なんて考えながら実習や授業を受けていました。
 
 こんな50年近く前のことが蘇ってくるなんて、これまた不思議なもんですね😄



 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする