五木寛之さんの「百寺巡礼」の第六巻は関西編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/0ecedee62c95005094d661e78a594042.jpg?1684744856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/63a3c6ffb6bc2f5d297a3af3891e6345.jpg?1684744856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/d1994dda6880e10eb48924b7b6bdc404.jpg?1684746650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/3ce74c9f4f54d83dd6d68410e1684b53.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/e33b333b1f9832ebf77bc2d5586039a8.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/035c3927747db742629270bb7771bde6.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/86bef6ae7f9bc1c81cf83e55850951e5.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/1eb23273a2d165e8a4e94ecf73d23a8b.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/9c53492180cbf1771180433c4f6610ce.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/a64521da7901e5832f7db84e607456b7.jpg?1684745480)
天台宗派による弾圧で寺の梵鐘が奪われたとき、英賀衆門徒が決死の覚悟で取り戻したそうです。その梵鐘は、太平洋戦争時の金属供出でも文化財価値を必死に訴え、供出を免れたそうです。その梵鐘がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/3715e192a088a5da73c86870b52445c7.jpg?1684745941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/4060976a74020e5cc8a85322ad9b6915.jpg?1684746087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/4fa656c5e0f5cd3bfde8cfdef29d46bd.jpg?1684746087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/ead5972149411063366ea890e823476a.jpg?1684746088)
高野山や粉河寺、観心寺など山小屋近くの大好きなお寺の紹介のあと、加古川の鶴林寺、姫路飾磨の本徳寺が掲載されていました。
上郡の近くに、こんなに歴史あるお寺があるとは知りませんでした。
そこで、今日、太子町に用事があるついでに、飾磨の本徳寺に行ってみました。
本徳寺は、姫路駅を挟んで姫路城と反対側の住宅地にありました。「百寺巡礼」では、このあたりは非常に賑わっていた場所だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/0ecedee62c95005094d661e78a594042.jpg?1684744856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/63a3c6ffb6bc2f5d297a3af3891e6345.jpg?1684744856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/d1994dda6880e10eb48924b7b6bdc404.jpg?1684746650)
この寺の門徒は英賀衆(あがしゅう)と呼ばれ、信長や秀吉の弾圧にも屈せず、抵抗し続けたそうです。浄土真宗というと、真言、天台の密教や禅宗などと比べておとなしいイメージがあるのですが、門徒の結束力は他の仏教宗派より強く、一向一揆を起こしたことでもそれが証明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/3ce74c9f4f54d83dd6d68410e1684b53.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/e33b333b1f9832ebf77bc2d5586039a8.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/035c3927747db742629270bb7771bde6.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/86bef6ae7f9bc1c81cf83e55850951e5.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/1eb23273a2d165e8a4e94ecf73d23a8b.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/9c53492180cbf1771180433c4f6610ce.jpg?1684745478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/a64521da7901e5832f7db84e607456b7.jpg?1684745480)
天台宗派による弾圧で寺の梵鐘が奪われたとき、英賀衆門徒が決死の覚悟で取り戻したそうです。その梵鐘は、太平洋戦争時の金属供出でも文化財価値を必死に訴え、供出を免れたそうです。その梵鐘がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/3715e192a088a5da73c86870b52445c7.jpg?1684745941)
さらにこんなものも、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/4060976a74020e5cc8a85322ad9b6915.jpg?1684746087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/4fa656c5e0f5cd3bfde8cfdef29d46bd.jpg?1684746087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/ead5972149411063366ea890e823476a.jpg?1684746088)
新撰組による刀痕です。なんでこんなものが、?
なんでもお寺を修復したとき、京都のお寺を解体して移築したとのこと。刀痕の入った柱をもってこなくてもいいと思うのですが、なんか面白いです。
拝観料もなく、誰でも気安く見学できるお寺でした。庶民の生活に深く入り込んでいると感じました。
今度は加古川の鶴林寺に行ってみようと思います。鶴林寺は聖徳太子ゆかりのお寺です。太子町には斑鳩寺もあるので、その関係も知りたいです。