森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 7月10日13:56分、青森県東方沖で最大震度3!!

2018-07-10 15:12:47 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)



(地域図) 



(拡大図・北海道)



(拡大図・北海道)



(拡大図・北海道)



(拡大図・青森)



(拡大図・青森)



 ① ""各地の震度に関する情報""
平成30年 7月10日14時00分 気象庁発表

10日13時56分ころ、地震がありました。
震源地は、青森県東方沖(北緯41.5度、東経142.1度)で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

青森県  震度3  東通村砂子又蒲谷地 東通村砂子又沢内*
          階上町道仏*
     震度2  八戸市湊町 八戸市内丸* 八戸市南郷*
          三沢市桜町* むつ市金曲 むつ市金谷*
          むつ市大畑町中島* 野辺地町田狭沢*
          野辺地町野辺地* 七戸町森ノ上* 東北町上北南*
          六ヶ所村尾駮 おいらせ町中下田* 五戸町古舘
          青森南部町苫米地* 青森南部町平*
     震度1  青森市花園 青森市中央* 青森市浪岡*
          十和田市西二番町* 十和田市西十二番町*
          十和田市奥瀬* むつ市大畑町奥薬研
          むつ市川内町* 平内町小湊 平内町東田沢*
          外ヶ浜町蟹田* 藤崎町水木* 田舎館村田舎館*
          中泊町中里* 七戸町七戸* 六戸町犬落瀬*
          横浜町林ノ脇* 横浜町寺下* 東北町塔ノ沢山*
          六ヶ所村出戸 おいらせ町上明堂* 大間町大間*
          東通村尻屋* 東通村白糠* 佐井村佐井*
          三戸町在府小路町* 五戸町倉石中市*
          青森南部町沖田面*

北海道  震度2  函館市泊町* 函館市新浜町* 千歳市若草*
          厚真町鹿沼 浦河町潮見
     震度1  函館市美原 函館市川汲町* 函館市日ノ浜町*
          室蘭市寿町* 網走市台町 苫小牧市末広町
          苫小牧市旭町* 江別市緑町* 千歳市北栄
          新千歳空港 千歳市支笏湖温泉* 登別市鉱山
          登別市桜木町* 恵庭市京町* 胆振伊達市梅本
          胆振伊達市大滝区本町* 木古内町木古内*
          七飯町本町* 鹿部町宮浜* 長沼町中央*
          壮瞥町滝之町* 安平町早来北進*
          安平町追分柏が丘* むかわ町穂別*
          日高地方日高町門別* 平取町振内*
          新冠町北星町* 浦河町野深 浦河町築地*
          様似町栄町* えりも町えりも岬*
          新ひだか町静内山手町 新ひだか町静内御幸町*
          新ひだか町三石旭町* 十勝大樹町東本通*
          十勝大樹町生花* 広尾町並木通 広尾町白樺通
          幕別町忠類錦町* 標津町北2条*

岩手県  震度2  盛岡市薮川* 久慈市枝成沢
     震度1  盛岡市山王町 宮古市五月町* 宮古市川井*
          宮古市区界* 宮古市田老* 久慈市川崎町
          久慈市長内町* 遠野市青笹町* 二戸市福岡
          八幡平市田頭* 軽米町軽米* 九戸村伊保内*
          岩手洋野町種市 岩手洋野町大野*



【気象庁】 7月10日07:36分、"指定河川洪水予報"は近畿・中国に!

2018-07-10 08:15:18 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(気象警報・注意報)



 ※ 現在、"指定河川洪水予報"は、近畿地方と中国地方に出されています。

 ※ 国や都道府県が管理する河川のうち、流域面積が大きく、洪水により大きな損害を生ずる河川については、 国土交通省または都道府県と気象庁が共同で、河川を指定して洪水予報を行っています。
「氾濫注意情報」は「洪水注意報」に相当、「氾濫警戒情報」、「氾濫危険情報」、「氾濫発生情報」は 「洪水警報」に相当します。

 
① 近畿地方

  河川名  標題  発表時刻

★ 瀬田川(PDF形式136KB)
氾濫注意情報 平成30年07月08日13時20分

 ※ 瀬田川氾濫注意情報
  ""瀬田川洪水予報第1 号""

洪水注意報( 発表)
平成30 年07 月08 日13 時20 分
琵琶湖河川事務所 彦根地方気象台 共同発表

(見出し)
瀬田川では全開放流のため、引き続きはん濫注意水位(レベル2)を超える
水位が続く見込み

(主 文)
瀬田川の関ノ津水位観測所(大津市)では全開放流のため、引き続きはん濫注意水位(レ
ベル2)を超える水位がしばらく続く見込みです。引き続き、洪水予報に注意して下さ
い。

(雨量)
現在、雨は小降りになりました。

06 日12 時40 分~08 日12 時40 分までの流域平均雨量
瀬田川流域68 ミリ

08 日12 時40 分~08 日15 時40 分までの流域平均雨量の見込み
0 ミリ


☆ 淀川水系琵琶湖(PDF形式107KB)
氾濫注意情報解除 平成30年07月09日23時50分

淀川水系琵琶湖(PDF形式109KB)
氾濫注意情報 平成30年07月07日15時35分


※ 淀川水系琵琶湖氾濫注意情報解除
  "淀川水系琵琶湖洪水予報第2 号""
洪水注意報解除
平成30 年07 月09 日23 時50 分
滋賀県 彦根地方気象台 共同発表

(見出し)
淀川水系琵琶湖では、氾濫注意水位(レベル2)を下回る

(主 文)
琵琶湖の琵琶湖水位観測所(大津市他)では、9 日23 時30 分頃に、「氾濫注意水位(レ
ベル2)」を下回りました。

(雨量)
現在、雨はやんでいます。

琵琶湖流
09 日22 時10 分~09 日23 時10 分までの流域平均雨量
0 ミリ
09 日23 時10 分~10 日05 時10 分までの流域平均雨量の見込み
--


② 中国地方
  
  河川名  標題  発表時刻

★★★ 小田川(PDF形式139KB)
氾濫発生情報 平成30年07月07日00時30分

小田川(PDF形式137KB)
氾濫危険情報 平成30年07月06日22時20分

小田川(PDF形式135KB)
氾濫警戒情報 平成30年07月06日21時50分

 ※ 小田川氾濫発生情報
  ""小田川洪水予報第3 号""
洪水警報
平成30 年07 月07 日00 時30 分
岡山河川事務所 岡山地方気象台 共同発表

(見出し)
小田川では、氾濫が発生(レベル5)

(主 文)
小田川では、倉敷市真備町箭田付近において氾濫が発生しました。(レベル5) 直ちに、
市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全確保を図るなど、適切な防災行動
をとって下さい。

氾濫による浸水が想定される地区※
岡山県倉敷市-
岡山県総社市-
※ 氾濫による浸水が想定される地区については、一定の条件下に基づく計算結果での推定です。
  気象条件や堤防の決壊の状況によっては、この地区以外でも氾濫による浸水がおこる可能性があります。

(雨量)
多いところで1 時間に20 ミリの雨が降っています。
この雨は当分この状態が続くでしょう。
小田川流域
05 日00 時00 分~07 日00 時00 分までの流域平均雨量
   246 ミリ

07 日00 時00 分~07 日03 時00 分までの流域平均雨量の見込み
   40 ミリ

【気象庁】 7月10日06:45分、台風第8号 (マリア)の実況と進路予報!!

2018-07-10 07:36:16 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)



(地域図)



(拡大図)



 ① 台風の中心が予報円に入る確率は70%です。

台風72時間進路予報は、1日4回(04時頃、10時頃、16時頃、22時頃)発表します。
台風5日進路予報は、72時間進路予報発表の40分後までに発表します。このため、5日進路予報が表示されない時間帯がありますので、ご注意ください。
なお、台風が熱帯低気圧または温帯低気圧に変わり、3日先以降は台風でなくなると予想される場合も5日進路予報は表示されません。
台風情報の内容や発表スケジュールについては、「台風情報の種類と表現方法」をご覧ください。
単位について: ◾1海里(NM)は緯度1分(60分の1度)の長さ(約1.85km)。1ノット(kt)は1時間に1海里進む速さ。


 ② 台風第8号 (マリア)の実況と進路予報

平成30年07月10日06時45分 発表

★ <10日06時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 宮古島の東南東約290km
中心位置 北緯 23度50分(23.8度)
東経 127度55分(127.9度)
進行方向、速さ 西北西 30km/h(15kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
25m/s以上の暴風域 全域 190km(100NM)
15m/s以上の強風域 北東側 500km(270NM)
南西側 280km(150NM)

★ <10日07時の推定>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 宮古島の東南東約250km
中心位置 北緯 23度55分(23.9度)
東経 127度35分(127.6度)
進行方向、速さ 西北西 30km/h(15kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
25m/s以上の暴風域 全域 190km(100NM)
15m/s以上の強風域 北東側 500km(270NM)
南西側 280km(150NM)

★ <10日18時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 宮古島の西約50km
予報円の中心 北緯 24度55分(24.9度)
東経 124度50分(124.8度)
進行方向、速さ 西北西 30km/h(15kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 全域 260km(140NM)

★ <11日06時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 与那国島の北西約240km
予報円の中心 北緯 26度10分(26.2度)
東経 121度30分(121.5度)
進行方向、速さ 西北西 30km/h(16kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
予報円の半径 110km(60NM)
暴風警戒域 全域 300km(160NM)

★ <12日03時の予報>
強さ -
存在地域 華中
予報円の中心 北緯 28度00分(28.0度)
東経 115度50分(115.8度)
進行方向、速さ 西北西 30km/h(16kt)
中心気圧 996hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
予報円の半径 200km(110NM)

★ <13日03時の予報>
強さ -
熱帯低気圧
存在地域 華中
予報円の中心 北緯 32度30分(32.5度)
東経 113度00分(113.0度)
進行方向、速さ 北北西 25km/h(13kt)
中心気圧 998hPa
予報円の半径 260km(140NM)


【気象庁】 7月10日04:35分、台風第8号に関する情報 第31号!!

2018-07-10 07:20:30 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(天気図)



(気象衛星)



 ① ""平成30年 台風第8号に関する情報 第31号""

平成30年7月10日04時35分 気象庁予報部発表

(見出し)
非常に強い台風第8号は、10日夕方から夜にかけて非常に強い勢力で先島
諸島にかなり接近する見込みです。暴風や高波に厳重に警戒し、土砂災害や
低い土地の浸水、河川の増水や氾濫にも警戒してください。

(本文)
[台風の現況と予想]
 非常に強い台風第8号は、10日3時には宮古島の東南東の海上を、1時
間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は935ヘ
クトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メ
ートルで、中心から190キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっ
ています。
 非常に強い台風第8号は西北西に進み、10日夕方から夜にかけて非常に
強い勢力で先島諸島にかなり接近する見込みです。
  
[防災事項]
<暴風・高波>
 台風の接近に伴い沖縄地方では風が次第に強まり10日朝から暴風となり
、先島諸島では10日昼前から11日未明にかけて猛烈な風が吹くでしょう
。沖縄地方の海上はうねりを伴い大しけとなっており、10日昼前から11
日未明にかけて猛烈なしけとなる見込みです。奄美地方でも10日夜遅くに
かけて大しけとなる見込みです。

 11日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、
★★★   沖縄地方  50メートル(70メートル)
 11日にかけて予想される波の高さは、
★★★   沖縄地方  12メートル
★★★   奄美地方   7メートル
です。
 暴風や高波に厳重に警戒してください。


<大雨・雷・突風>
 台風の接近に伴い、沖縄地方は先島諸島を中心に10日夕方から11日明
け方にかけて雷を伴って猛烈な雨が降り、大雨となる見込みです。
 11日06時までの24時間に予想される降水量は、多い所で、
★★★   沖縄地方   350ミリ
 その後12日06時までの24時間に予想される降水量は、多い所 
   沖縄地方  100から150ミリ
です。
 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻など
の激しい突風に注意してください。
 発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に避難するなど、安
全確保に努めてください。
 
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報、台風情報に留意してくだ
さい。次の「平成30年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は10日
11時頃に発表する予定です。

警報や注意報に先立って注意を呼びかけたり、警報や注意報の内容を補完するために発表します。
また、少雨や長雨などに関する情報も、気象情報として発表しています。

7月9日、西日本豪雨による死者116人、安倍首相は欧州・中東訪問取りやめ

2018-07-10 00:49:16 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(洪水倉敷)



【ロイター】

① [東京 9日 ロイター] - 西日本を中心にした豪雨による被害は9日、時間の経過とともに拡大し、死者が116人、安否不明は83人となった。安倍晋三首相は11日から予定していた欧州・中東訪問を取りやめ、災害復旧対応に注力する。また、政府は特に被害の激しかった岡山県、広島県に調査団を派遣することを決め、被害の実態把握に着手する。

② 今回の豪雨被害は23府県に及び、特に被害の大きかった中国・四国地方では、自衛隊を中心に8日夜から9日にかけて救助・捜索活動が継続された。

共同通信によると、堤防が決壊した岡山県倉敷市真備町地区で9日午後、新たに4人の遺体が発見され、12府県で死者は116人となった。

一方、西日本を中心に高速道路では、通行止めの区間が多数発生しており、企業のサプライチェーンへの影響が懸念されている。

一方、東海道・山陽新幹線は9日始発から直通運転を再開した。ただ、JRの在来線は、中国・四国地方などで不通区間が多数、発生している。

田巻一彦