森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhknewsweb;2月13日20:34分、 新型ウイルス 中国以外 27の国と地域で570人が感染

2020-02-13 22:49:43 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!
※※ 本日、最後の記事のUPです。


新型ウイルス 中国以外 27の国と地域で570人が感染

2020年2月13日 20時34分新型肺炎


NHKのまとめでは中国以外の27の国と地域で新型コロナウイルスへの感染が確認され、感染した人は合わせて570人となっています。

中国以外の国と地域でこれまでに確認された感染した人の数は、日本がクルーズ船の乗客・乗員の218人と船内で検疫を行っていた検疫官1人、チャーター機の12人、それ以外の観光客など17人の248人となっています。

また香港が51人、シンガポールが50人、タイが33人、韓国が28人、マレーシアが19人、台湾が18人、ドイツとベトナムがそれぞれ16人、オーストラリア15人、アメリカが14人、フランスが11人、マカオが10人、イギリスが9人、UAE=アラブ首長国連邦が8人、カナダが5人、インドとフィリピン、それにイタリアが3人、ロシアとスペインが2人、ネパール、カンボジア、スリランカ、フィンランド、スウェーデンそれにベルギーが、それぞれ1人となっています。

感染した人のうちフィリピンと香港ではそれぞれ1人が亡くなっています。


bloomberg; 2月13日15:25分、 ドル・円下落、新型ウイルスの感染急増受けて-円は全面高

2020-02-13 22:36:47 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
  ドル・円下落、新型ウイルスの感染急増受けて-円は全面高

酒井大輔

2020年2月13日 9:03 JST 
更新日時 
2020年2月13日 15:25 JST


東京外国為替市場は円が全面高。中国湖北省で新型コロナウイルス感染症例が急増したことを受け、リスク回避の円買いが強まった。


ハイライト
  • ドル・円は午後3時18分現在、前日比0.3%安の1ドル=109円79銭。ここまで110円09銭を高値に一時109円78銭まで下落
  • ユーロ・円相場は0.3%安の1ユーロ=119円37銭。一時119円35銭と昨年11月14日以来の安値を更新

市場関係者の見方
NBCフィナンシャル・マーケッツ・アジアのディレクター、デービッド・ルー氏(香港在勤)

  • 最近、 新型ウイルスの感染増加率が落ちつき、市場が安心してきたところで感染症例の急増という不意打ちを食らいリスクオフに。楽観的になりすぎた部分のはく落はまだ続いているとみられ、ドル・円は上値の重い動き
※※ 中国に関しては、落ちていないし、みたくない物は視野の外という人に何を言っても書いてもムダだということを、ここでも再確認しました。
  • 欧米市場でもこの流れが意識されると、ドル・円は109円80銭の安値を割れて109円50銭を試しそう。109円50銭付近は足元の安値で、これを割れるとストップロスもありそう。一時的にだが下値を広げるリスクはある

ソシエテ・ジェネラル銀行の鈴木恭輔為替資金営業部長

  • ドル・円は新型ウイルス感染症例の急増で下落した。新型ウイルスへの不透明感が残っており、110円台は重くなりそう
  • ユーロの動きにも注目。ドイツの政治や経済に不透明感が増す中、財政拡張や金融緩和期待が高まっている
  • ユーロ・ドルは2017年以来の安値を更新したが、ユーロ・円も昨年11月安値を割り込むと116円が視野に入りやすく、ドル・円の圧迫材料になりうる
背景
  • 中国湖北省の衛生健康委員会は13日、確認された新型コロナウイルス感染症例が12日に1万4840件増加したと発表、「臨床診断」の症例を含む形で基準改定された。同日の死者は242人増え、計1310人となった
  • 12日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが下落。対ドルで17年以来の安値を付け、対スイス・フランでは16年以来の安値水準に下げた。ユーロ圏の景気減速を示す指標がユーロの売り材料に
  • 日経平均株価は午前の取引で前日比一時47円高まで戻す場面も、終値は33円安だった。米EミニS&P500種3月限は一時0.5%安

bloomberg; 2月13日15:23分、 日本株は下落、新型ウイルスの感染拡大警戒が再燃-鉄鋼や機械安い

2020-02-13 22:14:15 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
日本株は下落、新型ウイルスの感染拡大警戒が再燃-鉄鋼や機械安い

河元伸吾、Min Jeong Lee

2020年2月13日 8:04 JST 
更新日時 
2020年2月13日 15:23 JST

  • 中国湖北省では新型ウイルスの感染が12日に1万4840件増加
  • 感染拡大で中国経済減速へ、日本にもダメージ-セゾン投信・瀬下氏

13日の東京株式相場は下落。中国で新型肺炎の感染症例が大幅に増え、経済活動への影響が不安視された。中国景気の影響を受けやすい機械や鉄鋼、海運が安い。TモバイルUSの親会社がスプリント買収条件で再交渉を求めていると伝わり、ソフトバンクグループも指数を押し下げた。
  • TOPIXの終値は前日比5.84ポイント(0.3%)安の1713.08-4営業日続落
  • 日経平均株価は同33円48銭(0.1%)安の2万3827円73銭と反落
<きょうのポイント>
  • 中国・湖北省の新型ウイルス感染症例、12日に1万4840件増加-基準見直し
    • 横浜のクルーズ船は新たに44人が陽性、計218人
  • ドイツ経済に新型ウイルスの影響、景気後退入りリスク再燃-ドイツ銀
  • 中国は経済目標達成目指す-金融政策を柔軟に運用、財政の活用拡大も
  セゾン投信の瀬下哲雄運用部長は、中国での新型肺炎患者の増加で「当然経済活動が低下して業績も下がっていくことになる」とみる。特に日本やドイツは中国とのつながりが強いことから、新型肺炎の問題が長期化すれば「ダメージも一緒に受けていく」と話した。

  取引開始前に中国での感染症例急増が伝わり、前日の米国株高値更新を受けた楽観ムードが後退して小幅安で取引を開始。東洋証券の山本裕史ストラテジストは「症状がなくても陽性反応が出た人が多く、潜在的な感染者の増加につながったようだ。これをきっかけに先物などに売りが出た」と指摘した。


  米S&P500種Eミニ先物や中国上海総合指数も下落。JPモルガン・アセット・マネジメントの重見吉徳チーフ・グローバル・マーケット・ストラテジストは、これから公表される新型肺炎の影響を受けた経済指標は「思った以上に悪化するとの警戒感がある」と話した。
  • 東証1部33業種は鉄鋼、機械、情報・通信、海運、医薬品が下落率上位
  • 金属製品、空運、石油・石炭製品は上昇
  
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中  LEARN MORE






ロイター ; 2月13日18:14分、 東京マーケット・サマリー・最終(13日)

2020-02-13 21:54:29 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光
  東京マーケット・サマリー・最終(13日)

2020/02/13 18:14

   
 ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円<JPY=> ユーロ/ドル<EUR=> ユーロ/円<EURJPY=>

午後5時現在 109.71/73 1.0877/81 119.36/40
NY午後5時 110.08/09 1.0871/75 119.69/73

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の109円後半。ドルは早朝の取引で一時110.12円まで上昇し、海外でつけた3週間ぶり高値に迫る場面もあったが、中国が新型コロナウイルスによる死者数と感染者が急増したと発表すると反落した。

 
<株式市場>

日経平均 23827.73円 (33.48円安)
安値─高値   23784.31円─23908.85円
東証出来高 12億3541万株
東証売買代金 2兆3771億円

東京株式市場で日経平均株価は反落。寄り付き直前に中国・湖北省で新型肺炎の新たな感染者が急増した
と伝わり、楽観ムードに水を差した。前場引けはプラスを確保したものの、日中を通じて投資家心理は大きく
上向かず、後場はマイナス圏で一進一退となった。

東証1部騰落数は、値上がり878銘柄に対し、値下がりが1190銘柄、変わらずが91銘柄だった。
 


<短期金融市場> 17時05分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.008%
ユーロ円金先(20年6月限) 100.005 (-0.005)
安値─高値 100.005─100.015
3カ月物TB ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.008%になった。「地銀を中心に資金調達ニーズは引き続き強い」(国内証券)。ユーロ円3カ月金利先物は弱含み。

 <円債市場> 

国債先物・20年3月限 152.57 (-0.04)
安値─高値 152.48─152.67
10年長期金利(日本相互証券引け値) -0.035% (+0.010)
安値─高値 -0.030─-0.045%
 
国債先物中心限月3月限は前営業日比4銭安の152円57銭となり、小幅続落して引けた。手掛かり材料に欠ける中、翌14日の流動性供給入札(残存5年超15.5年以下)に向けて調整圧力が強まった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇のマイナス0.035%。


<スワップ市場> 16時55分現在の気配

2年物 0.01─-0.08
3年物 0.01─-0.08
4年物 0.01─-0.09
5年物 0.01─-0.08
7年物 0.04─-0.05
10年物 0.10─0.00

nhknewsweb; NEW 2月13日20:50分、 新型コロナウイルス 神奈川の80代女性死亡 感染者死亡は国内初

2020-02-13 20:56:03 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光
新型コロナウイルス 神奈川の80代女性死亡 感染者死亡は国内初

2020年2月13日 20時50分新型肺炎


厚生労働省によりますと、神奈川県に住む80代の女性が死亡し、新型コロナウイルスに感染していたことがわかりました。国内で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めてです。