日本株は小幅続伸、円安進み自動車など恩恵業種高い-内需は安い
長谷川敏郎
2020年2月20日 8:00 JST
更新日時
2020年2月20日 15:50 JST
- ドル・円相場は前日に昨年5月以来の円安値を付ける
- 小売や陸運は下落、国内では新型ウイルス感染の影響広がる
20日の東京株式相場は小幅続伸。為替市場でドル・円相場が9カ月ぶりの円安水準となり業績期待が広がった。自動車や電機など輸出関連、海運といった円安メリット業種が上昇。小売や陸運など内需関連は安い。
- TOPIXの終値は前日比2.62ポイント(0.2%)高の1674.48
- 日経平均株価は78円45銭(0.3%)高の2万3479円15銭
|
〈きょうのポイント〉
- きょうのドル・円相場は一時1ドル=111円40銭台、前日の日本株終値時点は110円05銭
- 19日の米S&P500種株価指数やナスダック総合指数は最高値
- 現行の金融政策が「当面」適切だと認識-米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
- クルーズ船の感染者2人が死亡、国内で3人目
|
19日のドル・円相場が一時1ドル=111円50銭台と9カ月ぶりの円安水準となったことや米国株高が追い風となり、日経平均は午前に一時405円高まで上昇した。
野村証券投資情報部の若生寿一エクイティ・マーケット・ストラテジストによると、1円円安に振れると主要企業の年間経常利益を0.4%ポイント押し上げる計算。円安によって「来期の増益復帰確度が高まる」と言う。
水戸証券投資顧問部の酒井一チーフファンドマネジャーは「円安は輸出企業の業績に間違いなくプラス。低迷していた輸出関連株を見直すきっかけとなる可能性もある」と述べた。
円安は新型肺炎の深刻化による日本売りも一因との懸念があるとし、急速な上げ縮小は「円安=株高というこれまでのセオリーからは予想外の動き」と指摘した。
- 東証33業種では鉱業や輸送用機器、保険、証券・商品先物取引、電機、海運が上昇率上位
- 小売や鉄鋼、陸運、サービス、医薬品は下落
- 小売では米企業の買収交渉に入ったセブン&アイ・ホールディングスが大幅安
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE