森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; 2月22日19:01分、型ウイルス 中国の死者2345人 警戒レベル引き下げの地域も

2020-02-22 19:40:35 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

 

新型ウイルス 中国の死者2345人 警戒レベル引き下げの地域も

<section class="content--detail-main">

中国では新型のコロナウイルスに感染して死亡した人が、状況が最も深刻な湖北省を中心に新たに109人増え、2345人になりました。
一方、湖北省以外では新たに確認される感染者が減少傾向にあり、日系企業も多い大連のある遼寧省は22日、公衆衛生上の警戒レベルを引き下げました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

中国の保健当局、国家衛生健康委員会によりますと、新型コロナウイルスに感染して死亡した人は湖北省を中心に21日、新たに109人増え、中国での死者は2345人となりました。

また、21日に新たに確認された感染者は397人で、中国での感染者は合わせて7万6288人となりました。

湖北省では依然として入院中の患者が4万1000人以上いて、このうち2500人近くが重体となるなど状況は深刻で、習近平指導部も「湖北省の状況は依然、厳しく複雑だ」という認識を示し、対策を徹底するとしています。

その一方で、湖北省以外では新たに確認される感染者の減少傾向が続いていて、このうち日系企業も多い大連のある遼寧省では22日、地元政府が公衆衛生上4段階ある警戒レベルを最も危険度の高い「1級」から2段階引き下げ、「3級」にすると発表しました。

遼寧省では今月17日以降、連続5日間、新たな感染者が確認されておらず、地元政府は感染拡大のリスクが下がったと判断したとみられます。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中国国内では先月末までに全国31のすべての省や直轄市、自治区で公衆衛生上の警戒レベルを「1級」としていましたが、内陸部・甘粛省も21日、「3級」に引き下げていて、警戒レベルを引き下げる動きが出始めています。

 

※ 時期尚早だと思います。

</section>

 

 

 

 


nhk news web ; 2月22日18:34分、内に住む女性の感染確認 千葉県の実家に帰省中

2020-02-22 19:29:48 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

都内に住む女性の感染確認 千葉県の実家に帰省中

<section class="content--detail-main">

千葉県内の実家に帰省していた、都内に住む50代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが新たに分かりました。女性は発症前、札幌市の雪まつりに出かけていて、千葉県は女性の詳しい行動を調べることにしています。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

千葉県によりますと、新たに感染が確認されたのは、千葉県北西部の実家に帰省していた、都内に住む50代の会社員の女性です。

女性は今月16日から38度台の発熱や息苦しさ、それにけん怠感と関節痛の症状があり、18日に実家に電車で帰省して、翌日、県内の医療機関でインフルエンザの検査を受けましたが陰性でした。

症状が改善せず、21日、救急搬送されて肺炎と診断され、39度台の熱が出て入院していましたが、22日、検査の結果、新型コロナウイルスの感染が確認されたということです。

女性には最近の海外渡航歴はありませんが、発症前の今月11日から13日に北海道を観光し、初日には札幌市で行われていたさっぽろ雪まつりを訪れていたということです。

千葉県は札幌市などに連絡をとり、女性の行動を調べるとともに、実家の父と東京の自宅で同居する夫の健康観察を行う方針です。女性は今月11日以降は出勤はしていませんでした。

千葉県内では22日、新たに3人の感染確認が発表され、これで中国・湖北省武漢からの帰国者3人を含めて、県内の感染者は12人となりました。

</section>

 

 

 


nhk news web ; 2月22日15:44分、新型ウイルス 和歌山市で40代男性の感染確認

2020-02-22 18:51:16 | 近畿地方、滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県

 

 

 

<section class="content--detail-main">

和歌山市に住む40代の会社員の男性が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと和歌山県が発表しました。男性は湯浅町の病院ですでに感染が確認された患者の同僚で、県内で感染が確認されたのは13人となりました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>
 
 

和歌山県の仁坂知事は22日の会見で、和歌山市に住む40代の男性が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

男性は、医師や入院患者などの感染が相次いで確認された湯浅町の済生会有田病院で感染が確認された患者の会社の同僚だということです。

 

県によりますと、男性は今月2日ごろから発熱などの症状がありましたが、その後、症状が治まったため仕事を続けていたということです。

その後、会社の同僚の感染が確認されたことを受けて、今月19日と21日に検体を採取して調べたところ、22日、感染が確認されました。

 

和歌山県内で感染が確認されたのはこれで13人です。

県は男性の家族や会社の従業員など11人の検査を進めていて、これまでに同居する父親と同僚1人は陰性が確認されたということです。

 

仁坂知事は「新たな感染が確認されたが、これまでに把握している範囲内であり、全く知らないところで感染が広がっている状況ではない」と述べました。

 
 
</section>

 

 

 


nhk news web ; 2月22日11:42分、千葉市の中学校教諭 新型ウイルスに感染確認 学校は休校へ

2020-02-22 18:39:07 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

 

<section class="content--detail-main">

千葉市内の中学校に勤める60代の教諭ら千葉県内の女性2人が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

感染が確認されたのは、いずれも千葉県北西部に住む、千葉市の公立中学校の60代の女性教諭と、都内の会社に勤める30代の女性です。

千葉県と千葉市によりますと、このうち女性教諭は今月12日に、吐き気の症状で県内の医療機関を受診しました。

18日にはせきが出始めたため、翌日の19日は学校を早退し、再度、医療機関を受診したところ肺炎の症状が確認されました。

また、38度5分の発熱もあり、別の医療機関に入院しましたが、症状が改善せず、21日に検査を行った結果、新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。女性は現在、入院しています。

女性は発症後、13日から19日のうち平日5日間は勤務していたということで、千葉市はこの中学校を今月25日と26日、臨時休校とすることを決めました。

女性は発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、感染者との明確な接触も確認されていないということです。

また、女性は夫と子どもの3人で暮らしていて、自宅から千葉市内まで電車で通勤していました。

一方、県によりますと、もう1人の30代の女性会社員は、20日に感染が確認された県内北西部に住む60代の警備員の男性の娘です。

現時点で症状は出ていませんが、検査の結果、21日に感染が確認され、22日から県内の指定医療機関に入院しています。

 

<section class="content--body type-bottom">

千葉 熊谷市長「踏み込んだ対策取る」

 

これを受けて、千葉市の熊谷俊人市長が22日に会見を開き、市内のすべての小中学校の教職員の過去の発熱状況について調査を行い、生徒や児童の健康を守る対策を徹底していく考えを示しました。

この中で熊谷市長は、勤務先の中学校について、およそ580人の生徒には不要不急の外出を控えるよう21日夜、保護者あてにメールで通知したほか、今月25日と26日の2日間、休校措置とすることを明らかにしました。

今後については「学校の消毒のほか、濃厚接触者の健康観察を実施し、専門家の意見を聞きながら、対応を検討したい」と述べました。

千葉市によりますと、この教諭は今月12日に症状が出たあと、13日と14日の2日間は、中学校の定期テストの試験監督をしたほか、17日には試験用紙を生徒に返却する業務にあたり、19日まで学校に来ていたということです。

市は学校内の濃厚接触者の洗い出しと健康観察を進めているほか、対応策として、この中学校の校内の部活動や県外への対外遠征試合を中止したということです。

さらに市は、ほかの小中学校で感染が広がるのを防ぐため、すべての市立の小中学校の教職員の過去の発熱状況を調査し、その結果に基づいて適切な対応を取るとしています。

熊谷市長は「児童生徒の健康を守り、保護者の不安を解消するため、市として踏み込んだ対策を一つ一つ取っていく」と話していました。
 
<section class="content--body">

高校入試は別室などを検討

女性教諭の新型コロナウイルスへの感染を受けて、千葉県教育委員会は、来月2日に行われる公立高校の後期選抜の入学試験について、この中学校に在籍する生徒が受験する場合、ほかの受験生たちとは別の部屋や会場で受けてもらうことを検討しているということです。

県教育委員会学習指導課では「同じ試験を受けるこの中学校の生徒と、ほかの学校の生徒の両方が安心して臨めるような環境を整えられるようにしたい」と話しています。

また、県教育委員会では後期選抜の試験を受ける生徒自身が、新型コロナウイルスに感染した場合、来月18日に追試験を行うことを21日の時点ですでに決めています。
</section>

 

 

 

 

 

 

</section>
</section>

 

 

 

 


nhk news web ; 2月22日13:09分、新型ウイルス 中国と日本以外の感染 29の国と地域で750人

2020-02-22 18:22:14 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

 

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

国や地域別では、
▽韓国が346人、
▽シンガポールが86人、
▽香港が65人、
▽タイが35人、
▽台湾が26人、
▽マレーシアが22人、
▽イタリアが20人、
▽イランが18人、
▽ドイツとベトナム、アメリカがそれぞれ16人、
▽オーストラリアが15人、
▽フランスが12人、
▽UAE=アラブ首長国連邦が11人、
▽マカオが10人、
▽イギリスとカナダが9人、
▽インドとフィリピンがそれぞれ3人、
▽ロシアとスペインがそれぞれ2人、
▽ネパール、カンボジア、スリランカ、フィンランド、スウェーデン、ベルギー、エジプト、レバノンがそれぞれ1人となっています。

このうちイランで4人、香港と韓国で2人、フィリピン、フランス、台湾、イタリアでそれぞれ1人が亡くなっています。

このほか、クルーズ船、「ダイヤモンド・プリンセス」から下船して、今月17日にチャーター機でアメリカに帰国した300人余りのうち、18人の感染が確認されています。

また、乗客の下船が本格的に始まった今月19日以降に下船した人のうち、オーストラリアに帰国した6人と、イスラエルに帰国した1人の感染が確認されています。

</section>