森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; 2月26日17:57分、首相 世界的株安に言及 「経済運営に万全期す」衆院予算委

2020-02-26 20:35:48 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

首相 世界的株安に言及 「経済運営に万全期す」衆院予算委

 

<section class="content--detail-main">

安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、世界的な株安が続いていることについて、「日本経済や、アメリカをはじめとする世界経済の緩やかな回復が見込める中で、感染拡大に対する警戒感が市場に高まっており、一両日の世界的な株価にも表れているのだろう。

政府としては、市場の動向について、緊張感を持って注視することはもとより、実体経済への影響に十分に注意し、経済運営に万全を期していきたい」と述べました。

</section>

 

 


nhk news web ; 2月26日15:07分、コロナウイルス 北海道 函館で高齢者1人死亡

2020-02-26 20:28:19 | 北海道地方、宗谷地方~ 渡島・檜山地方

 

 

 

<section class="content--detail-main">

北海道は新型コロナウイルスに感染した函館市の高齢者が、25日死亡したことを明らかにしました。道内で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのはこれが初めてです。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

道は年齢や性別を明らかにしていません。

函館市によりますと死亡したのは市内に住む高齢者で、せきの症状を訴えて今月17日に市内の医療機関を受診したところ肺炎の疑いがあったため、別の医療機関に転院しました。

レントゲン検査の結果、肺炎と診断されたため、入院して治療を受けていましたが、25日夕方ウイルス性の肺炎で死亡しました。
そして26日、検査結果が判明し、新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。この高齢者に海外への渡航歴はなかったということです。

市によりますと高齢者は家族2人と暮らしていたということです。

北海道内で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めてです。

道はこの高齢者のほかに、新たに2人の感染が確認されたと発表しました。感染が確認されたのはいずれも日高地方の70代の女性だということです。

道内で感染が確認されたのはこれで38人になりました。

</section>

 


nhk news web ; 2月26日13:07分、北海道教委 道内全小中学校の臨時休校を要請へ 感染拡大受け

2020-02-26 20:20:19 | 北海道地方、宗谷地方~ 渡島・檜山地方

 

 

 

<section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの学校現場への感染拡大を受け、北海道教育委員会は道内すべての小中学校を26日から一定期間、臨時休校にするよう市町村の教育委員会に要請する考えを明らかにしました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

北海道内では新型コロナウイルスの感染が児童や教員、それに給食の配膳員といった学校現場にも広がっています。

こうした中、26日の道議会文教委員会で道教育委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、私立学校を含めた道内のすべての小学校と中学校、合わせておよそ1600校を27日から一定期間、臨時休校にするよう、市町村の教育委員会に要請する考えを明らかにしました。

道教育委員会は26日中に要請をすることにしていて、実際に休校するかどうかの判断は各市町村の教育委員会が行うことになります。

一方、高校は小中学校に比べ各自で予防策がとれるとして休校の要請はしないということです。

北海道では鈴木知事が25日、新型コロナウイルスの感染の拡大防止と不安解消のため、休校を検討するよう道教育委員会に求めていました。

道教育委員会の平野正明教育部長は「知事からの要請にこたえ、各市町村の教育委員会に道内すべての小中学校にあすからの休校を要請していく」と述べました。

 

<section class="content--body">

北海道知事「できることは何でもやる 理解と協力を」

休校を検討するよう道教育委員会に要請していた北海道の鈴木知事は臨時の記者会見を開き「この1、2週間が勝負で感染拡大を阻止するためできることは何でもやる。7日間の休校という判断だが皆さんの理解、協力をいただいて対応したい」と述べました。

そのうえで鈴木知事は「やりすぎではないかという批判もあるかもしれないが、政治判断は結果がすべてだ。私自身が責任を負うので理解と協力をいただきたい」と述べました。
</section>
</section>

 

 

 


nhk news web ; 2月26日12:39分、五輪相「IOC委員発言は公式見解ではない」準備進める考え

2020-02-26 20:11:27 | スポーツ;オリンピック、🏉、⚽、空手、野球、古武道、闘う女性は美しい…

 

 

五輪相「IOC委員発言は公式見解ではない」準備進める考え

 

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

この中で、立憲民主党の黒岩宇洋氏は「IOCのディック・パウンド委員が東京オリンピックの開催に向け、『新型コロナウイルスの感染終息のデッドラインは5月24日前後だ。事態が収束できていない場合は中止を検討するだろう』などと述べている」として、政府の認識をただしました。

これに対し、橋本オリンピック・パラリンピック担当大臣は「IOCに説明を求めたところ、IOCとしての公式の見解ではなく、発言は東京大会の予定どおりの開催に向け、IOCが準備を進めていることを説明しているものだという回答を得た」と述べました。

そのうえで、橋本大臣は「最悪の状況をシミュレーションしていくことは、成功に向けての質を上げるために必要なことだと思っている。一日も早く終息させ、東京大会が安心して開催できるよう、IOCから認められるように準備していくことに尽きる」と述べました。

 

<section class="content--body">

官房長官「開催準備を着実に進める」

菅官房長官は午前の記者会見で、IOC=国際オリンピック委員会の委員が5月末までに終息していなければ東京大会を中止する可能性に言及したことについて、「事実関係を大会組織委員会がIOCに確認したところ、発言はIOCとしての公式見解ではなく、予定どおり大会の開催に向けてIOCが準備を進めていることを説明したものだとの回答を得たということだ」と述べました。

また、来月から始まる聖火リレーについて、組織委員会からはスケジュールに変化はないと聞いているとしたうえで、「政府としては、IOCや大会組織委員会、それに東京都の間で緊密に連携をとりながら、新型コロナウイルス感染症対策に関する海外への情報発信を含めて、開催に向けた準備を着実に進めていきたい」と述べました。
</section>
</section>

nhk news web ; 2月26日12:34分、“ウイルス検査能力 限界に達している検査機関も” 厚労相

2020-02-26 20:02:37 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

“ウイルス検査能力 限界に達している検査機関も” 厚労相

 

<section class="content--detail-main">

この中で加藤厚生労働大臣は、今月18日から23日までの1日当たりのウイルス検査の件数は、少ないときで656件、多いときで1594件で、合わせて5700件程度になっていることを明らかにしました。

そのうえで加藤大臣は「検査を依頼したが対応してもらえなかったという話がある。自分のところで抱えている量が限界に来ているため、抑制しなければならないところがあるのではないか。現実の声をしっかりと聞き、一つ一つ対応していきたい」と述べ、検査体制の拡充に努める考えを示しました。

また厚生労働省などの職員の感染が相次いでいることについて、加藤大臣は「感染した責任は大変重く感じている。職員にはより感染防止の徹底を図り、職員から国内の感染が広がらないようしっかりと対応を取っていきたい」と述べました。

一方菅官房長官は、集団感染が確認されたクルーズ船から乗客を下船させたあとの政府の対応に問題があったのではないかと指摘されたのに対し「現時点で利用可能な科学的知見や専門家会議の議論など専門家の意見を聞く中で判断している。のほうずに対応したということではなく、その後のフォローもしっかりやっている」と述べました。

また加藤大臣は、集団感染が確認されたクルーズ船内で対応にあたっている厚生労働省の橋本副大臣について、今のところ発熱もなく健康だとしたうえで、今後、下船する際にウイルス検査を実施する予定だと説明しました。

また、27日に開かれる衆議院本会議には橋本副大臣は出席しないことを明らかにしました。

</section>